[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4(1): 2021/07/06(火)08:00:56.55 ID:8XDmxPPO(1) AAS
スプライトでなくBGとして処理するなら
全画面絵を出すのはそんなに難しくないんじゃないか
52: 2022/12/02(金)08:58:39.55 ID:J6x7exkS(1) AAS
個人的には拡張なしであれができたシルバーサーファーのほうかな
86(7): 2022/12/06(火)22:21:02.55 ID:7YVFU9sH(1/2) AAS
>>84
>>最初から話の意図はその通りなんだけど。「メディアが違いすぎて原価的にあり得ない」って言ってるだけw
スペックの話に「原価的にありえない」を持ち込むな。
例えば95年末から年明けの2カ月足らずでRAMの価格は1/5になったし、30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。
>>> 現在では大容量ROMも可能。非現実な話しではないな。
>>そう思うなら具体的にどういう構成で可能だといえるのか言ってみて欲しい
バンク切り替えすりゃいいだろ。
「バンク切り替えの容量拡大は本体スペックじゃない」という主張はもっともだが、PCEでは20MHuカードでそれをやっている。Huカードは許すがROMカートリッジは許さないというのは公平ではないな。
省18
162(3): 2022/12/14(水)01:38:20.55 ID:tAme11qF(2/3) AAS
>>159
> それ、媒体の生産量で変わったりしないだろ。
公称スペックは変わらんが事実上のスペックは変わりまくる可能性はあるぞ。
大容量ROMの生産が終わって流動在庫もなくなり調達不可能となれば、当然生産はできなくなる。
もしくは1/4の容量でROMを4個搭載するなんてことになれば、容量が1/4だからチップ原価も1/4って訳にはいかないし、
基板も起こしなおし、周辺回路も増えるから実際のコストは単純計算できないほどに高くなる。
逆に当時の規格、仕様のまま何かの用途で需要があり大量に生産され続けているパーツであれば
調達価格が下がったり大容量化が進んで安くなる可能性もある。
もちろんSFCのカセット用ROMで言えばそんなことはないのが現実だが。
> ああ、仮定の話を仮定だと理解できないお前のことね。
省25
260(1): 2022/12/21(水)07:32:10.55 ID:frczsk/r(2/5) AAS
>>259
おっと、「使い切るようなタイトルは無い」だと上げ足取りに嘘つきだといわれそうだから、「使い切るようなタイトルはほとんどが無い」に訂正しておくわ。
307(1): 2022/12/26(月)02:00:33.55 ID:4zgz/j9x(2/7) AAS
>>299
> 540MBのROMは実現可能だからなんら矛盾はないだろ。
違う。それは >>306 の2と3な。
> 50を100回読め。「無意味じゃね」と明確に書いてある。
製品として実現が無理って意味では無意味だし、絵空事を話しちゃいけないのか?
って意味では自由なので無意味ではないってことを言ったつもりだ。
お前が前者の意味で「無意味だ」と指摘してたのなら
俺はその意味でレスを返したのではないことを認めるが?
>>300
> これこそが、「移植」を「製品化」
省23
412: 2023/01/08(日)20:22:04.55 ID:SQjdFH+H(1/2) AAS
>>411
「スペック的に移植できるか」と「ビジネス的に製品化できるか」を混同している奴がいつまでも粘着しているだけ。
440: 2023/01/10(火)22:25:14.55 ID:eb/PsJ65(1) AAS
>>438
スペックの話を製品化の話だと思い込んだり、
「移植」=「製品化」だと思い込んだり、
「多くは」=「全て」と思い込んだりしている50がいつまでもこじらせてるだけなんだよな。
583(2): 2023/01/21(土)01:18:09.55 ID:f5HAt+Qf(1) AAS
>>580
> スペックの話をしているのに、製品化は現実的でないとはどこがツッコミなのでしょう?
49の時点で「スペックだけに限ってて製品としての可能性は完全に度外視な話」
と完全に分かる表現があるなら示してくれ。
50へのレスで「製品化は度外視だと返してたら終わってた」って話と
タイミングが違うだけで結果的に同じ話でしかないけど
> どこかに「製品化を前提として」などという発言はしてませんよ。
これも繰り返しだ。ただの「移植」なら「製品化」とは限らないと思っても不思議じゃないが
「容量があれば、で、機種間の移植ができる」と表現されたら、「製品化可能な移植の話だと思っても普通だ」って言ってる。
結局、「容量があれば」という前提で製品化の可能性度外視な移植ってどういう話なのか?
省24
731(1): 2023/02/03(金)18:34:20.55 ID:ev1oIvkQ(3/4) AAS
>>727
>>そもそも論じることが無意味とは言ってない。
では、何が無意味なんでしょう?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s