[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
61: 2022/12/03(土)21:45:54.65 ID:sPvpSut7(3/3) AAS
そして拡張チップなしで
PCエンジン移植しようとすると
そもそもガクガクの処理落ち地獄になるんじゃねーの
208(1): 2022/12/17(土)06:46:30.65 ID:+q7oLJjC(1) AAS
いつ終わるの?
このやり取り
271(2): 2022/12/22(木)03:04:41.65 ID:cjG762Kj(2/6) AAS
>>269
> 49本人だが、そもそも製品化の話などしてない。
CD-ROM2タイトルをSFCに移植する、という話が製品としてではない、とは普通思わんし
>>50 で「そんなメーカーはない」と書いてあるし、散々ずっと「コスト無視すれば作れるだろうが非現実的」
などと言ってた訳だがそれは何だと思ってたんだ? そのレスが製品化でないと思うなら読解力が低すぎ。
さらにお前自身が「現在でもSFC用ソフトはリリースされてる」などと言っておいて
需要の話をしてるくせに、いまさら製品化の話ではなかったとか、
ダブスタ超えてただの矛盾だろw
> また、254で現実性を考えて商品化の話などしていないとも言ったが
そんな話は知らん。
省2
397(1): 2023/01/07(土)08:41:02.65 ID:qosPcODc(2/2) AAS
>>390
>>【移植】って書くと、50が製品化がどうのって絡んでくるぞ。
製品化の実現性の話は「移植」=「製品化」と思い込んだ50が始めた。
スペックの観点から「移植の実現性」の話をしているのであって、「製品化の実現性」の話をしているのではない。49の時点からからりない。
だから移植でいい。
>>391
>>>>378-379 には反論できてない時点で痛いのはお前確定だから、もう余計な事言うのはやめろ
思い込みで話している50に何を言っても無駄。
今も製品化の話などしていないのだから、「移植」=「製品化」だと思い込んでいるうちは>>391はコメントは控えてくれよ。
448(2): 2023/01/11(水)04:08:01.65 ID:18qX6CRm(1/3) AAS
>>441
内蔵音源はデータ自体はわずかだけどMIDIのように
都度復元して即興演奏するから
曲全体の負荷はCDより大きいんじゃない
MIDIのポータブルプレイヤーもなかったし
456(1): 2023/01/11(水)17:25:26.65 ID:IpPHYmm6(2/2) AAS
>>447
今さら製品化するわけでもないから技術的に可能かどうかを考えればいい。
また、>>543=50は公式かどうかにこだわっているが、MD版ダライアスもセガ公式タイトルではないから公式にこだわる必要もないだろう。
実際、95年ごろにも任天堂非公式のタイトルは存在した。
SFC側から6MBというカートリッジのアドレス空間に、540MBのデータやプログラムとしてを配置できれば良いだけなんだよな。
95年ごろは技術的にバンク切り替えは可能であってもROM単価が高額でチップサイズも大きくなり大容量ROMは実現できなかったし、現在ではSDカード読み込みなどで技術的に実現可能だが、実現可能であっても需要がない。
需要があればバンク切り替えチップを作ることも可能だ。
省2
659(1): 2023/01/24(火)18:03:42.65 ID:LLGC+L+Z(7/9) AAS
>>658
> いいえ、30年以上過ぎた媒体価格はこんなもんだから原価の話を持ち込むな、と言ってるだけですね。
なに言ってんだ。
> 30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。
さらに「安価に実現可能」って言ってたのに。ごまかすのかw
> 実現可能なのでバンク切り替えで良いかと思いますが、バンク切り替えだと高い高いと
省21
689(1): 2023/01/29(日)12:52:40.65 ID:KYF2/tet(2/3) AAS
>>687
>>1.「製品化レベルの移植」以外に何があるのか示せるか?
示せない → 49の条件での移植は「製品化レベルの移植」と思うのが普通。49が「製品化ではない」と言わなかったのが問題
示せる → 49の条件での移植は「製品化レベルの移植」以外にもありうる。認識が分かれる話になる。
容量があれば可能なのは「製品に匹敵するレベルの品質の移植」ですが、容量があっても「製品化」できるわけではありません。
「ROM容量があれば移植できるだろう」と「ROM容量があれば製品化できるだろう」は意味が違いますね。
製品化の話だと思ったのなら50のただの思い込みですね。
省5
712(2): 2023/01/31(火)21:05:25.65 ID:7zdT+e1p(3/3) AAS
>>710
あー。直接的な表現を避けたんだけど
俺は勘違いしてるのは49だって言ってるんだよ。
702文末の会話例でも、49視点の会話だと話が通じてないでしょ。そゆこと。
>>711
>発売の可能性がないようなレベルのハードで限界を超えるのは「スレ違い」
俺が>>702で言ってるのはこれ。
その前提で50が話してるのかと勝手に思ってたけど、そこは違ったみたい。
ま、別にスレ違いでもいいけどさ。
マジコンとか不正ツール持ち出してよくわからんこと言われても説得力がないんよね。
省3
777(3): 2023/02/10(金)08:45:06.65 ID:aCwwU1jK(1/2) AAS
>>776
>>>> どんな移植であっても移植は移植であり、製品化ではありませんね。
>>本当に最初からそう思ってたなら >>50 に対して「そうですね。製品化は想定外」で終わった話。
>>でも言わなかった。
いい加減、難癖つけるのは止めてください。製品化の話など始めからしていません。
スペック的に移植できるかという話に媒体原価は関係ありません。
「そうですね。製品化は想定外」は「移植=製品化」と思い込んだ50が期待する回答であり、「移植は移植(移植=製品化ではない)」と考えている人にとって、そのような回答はありませんね。
50には「媒体原価が高いと使われない」と大容量ROMの可能性しか書いておらず、見当違いの「製品化の話」をしてくるとは想定していませんよ。
50が「移植=製品化」だと思い込んだ世間の常識からズレている奴だとは思いもしませんしね。
だから「そうですね。製品化は想定外」などということはありません。
省19
820(1): 2023/02/14(火)09:34:53.65 ID:JEJhGLMA(2/2) AAS
>>817
大容量ROMカセットの可能性をコストから否定してる訳であり、
ですよね、
49へのレスは大容量ROMカートリッジの実現性についての物ですね。だから製品化の話などしていないこちらとしては「スペックの話に媒体原価は関係ない」と返したのですよ。
その後も「媒体価格はスペックに含まれる」とか「CD-ROMをマスクROMにおきかえたらどうなるか」とか大容量ROMの実現性については語るもののは製品化の話は一切してしない。
>>結果として「発売するメーカーはないだろう」と、「製品化の可能性を否定」した話をしてる訳だが?
それは結果として「発売するメーカーはないだろう」と言っているだけで、「製品化の実現性の話」をしているわけではありませんね。あなたが自分で言っているとおり50は49へのレスとして「大容量ROMカセットの可能性」の話をしているのですよ。製品化の可能性の話をしたと思い込んでいるだけ、もしくは製品化の可能性の話だと通じるはずだと思い込んでいるだけですね。
その当たりは「xxxxxのはずだ」ということからも伺えますね。
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.052s