[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
6(3): 2021/07/07(水)00:25:56.73 ID:YrkiGfii(1) AAS
ファミコンで一番よくできた
一枚絵ってどれなんだろ
91(1): 2022/12/07(水)09:06:07.73 ID:lzA+fHNp(2/3) AAS
>>89
>>スペックの話をしてるところに「コスト的に無理な話」と言ったら
そもそもスペックの話に「コスト的に無理な話」を持ち込むな。
92(1): 2022/12/07(水)11:27:18.73 ID:lzA+fHNp(3/3) AAS
SFCのCPUは低スペックだという話の中で、低スペックとはいえROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたのでは?
という仮定に対して、原価がかかるから大容量ROMは現実的ではない、とか的外れなレスしてきて、言い訳がどうのと難癖つけられてもな。
また、CDDAがどうのと言うならPSP天外魔境コレクションとかはオーディオトラックは圧縮してあるから遜色あるとか言い出すのかね。
118(4): 2022/12/09(金)16:42:41.73 ID:VvW1XPK4(4/6) AAS
>>114
> ボイスと聞いてCDDAだと勘違いするエアプが名乗り出たよ。
それは >>80 だろ。俺じゃないが。IDの違う別人のレスすら間違えてエアプと煽るとか。
実質、自分が馬鹿ですと名乗り出た訳だw
> 移植にあたってCD-ROM並の容量とは誰も言ってないし、勝手に思い込んでるだけだろ。
分かり易い後出し来たなw
CD-ROM並の容量は無理だというレスに対して、散々
「メディアの価格は落ちた」「今なら可能」「バンク切り替えすればいい」などと返してた上に
> 実際、「CD-ROMと同等のレベルの容量はいらない」とかって話も全然出してこないし
省7
216(2): 2022/12/17(土)18:51:33.73 ID:UE3m4yvB(2/2) AAS
>>213
>>移植って言葉が表す内容が広すぎて曖昧
内容が広すぎて曖昧にもかかわらず、コストがかかる方法だけを選択する理由がわからん。
わざわざ「コストが高くなるから非現実的」を強調したいだけにしか見えん。
>>そういう移植なら最初から書いておけと言っただろ?だから後出し
SFCのPCMチップが16ビット44.1KHzに対応しているわけでもないのにわざわざCDDAだと言うのも無駄に容量を増やそうとしているし、
1/60秒で読み込み完了するようなCDなどないのに、バンク切り替えに1/60を要求する。
540MBあればいいのに32GBストレージの価格を持ち出したり、
コストを高く見せて非現実的感をあおっているだけ。
省1
249: 2022/12/20(火)10:33:50.73 ID:2ymMNzzM(1/2) AAS
>>243
>>そういう認識になるようでは。
「CDDA除いたら効果音しかない」
CD-ROM2で追加されたCDDAとADPCMについて、
BGM(CDDA)
ボイス(CDDA)
効果音(ADPCM)
こう考えていた場合、ここからCDDAを除くと効果音しかない。
これが245の脳内。
つまり、ボイス=CDDA
省8
283: 2022/12/23(金)01:21:52.73 ID:yOnvNJWg(2/7) AAS
>>281
そもそも「CD-ROM並の容量のROMカセット」の話をしてるんであって、
中途半端な容量のコンテンツをどの既存のメディアに収めるのか、なんて話は全然してないからなw
Q 「CD-ROM並の容量のROMカセット」と言ったら容量は何MBですか?
A それだけでは明確ではないが、60分や74分規格のCD並とするなら、540MBや650MBになるだろう
単にこれで終わる話。
メモリ空間のスペックとしても公式の製品でも最大6MBの容量のSFCカセット。
もし90年代当時にサードパーティが任天堂にプレゼンして必要性が訴えれれば
もしかしたら10MBくらいのカセットは作れたかもしれない。
でもさすがにそりゃ200MBとかの製品化は無理だろうよw
省1
521(1): 2023/01/15(日)21:26:09.73 ID:6vcBjkAK(1) AAS
>>518
>>何度も「容量があれば(機種間で)移植可能」と言えば
「製品化レベルの移植」以外に何がある?と言ってるのに丸々無視してごり押しするだけ。
なんだ、製品化の話はしてないんだ。
じゃ、49に「製品化の話だ」と噛みつく必要はないだろ。
>>この2つ。誰が読んでもそれが分かると明示してる箇所を示せ、と何度も言っるが?
42 スペック的には・・・
43 SFCだけ無駄にチップ積んで性能ブースト・・・
44 一番CPU処理が遅いと当時から言われていたし・・・
47 SFCがハードとして微妙な面があるのは・・・
省17
589(3): 2023/01/21(土)14:52:53.73 ID:luACQqbO(1/2) AAS
>>588
>16ビット機のSFCやMDはバンク切り替えするどころかROM容量の上限が問題になる前に世代交代
MDの68000のリニア16MBは兎も角、SFCの65C816カスタムは
CPU本体内でバンク切り替えに等しい手法で64kBを256バンクしてて、
インデックス、スタック、プログラムカウンタなどレジスタが16bitな点でこの説明はもにょる。
追加ハードでバンク切り替えを必要としなかったというべきかな
601: 2023/01/22(日)00:11:15.73 ID:48gkYTYR(1/5) AAS
>>599
の説明とリンク先で判るだろうが、このバンク切り替え的な64kBの壁が大変使い難く、
6502系のレジスタ最小限でRAMをレジスタ代わり、スタックにする仕様のため
64kBしかない壁の中にRAMやIOをマップしているバンクが多い
FCが6502を選んだのは正解だが、SFCの時代にFC互換性を考えたにせよ
データバス8bit含めての65C816ベースを選んだのは理解に苦しむ。
似た所のある8086は作られた時代でわかるがなあ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s