[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
204
(1): 2022/12/16(金)19:21:27.89 ID:MMYJMMnh(1/2) AAS
>>201
>>何度も繰り返しだが、そう思うなら最初から相手にしなきゃいい。
>>「実現可能」って言っちゃった手前、完全に手詰まりになってからそんなこと言い出すのは本当に見苦しい。

実現可能だから手詰まりになるという意味がわからんのだが?

>>別に絡めるもクソもないだろ。普通にそんな容量は非現実的と返してるだけ。

実現可能だし非現実でもないけどな。

>>>>50 にレスをして詰んでるのに認めようとすらしないお前がこじらせてるだけ。痛い。見苦しいw
省1
213
(2): 2022/12/17(土)15:27:17.89 ID:jwpsiI4h(2/3) AAS
>>212
>わざわざ移植だと書いてあるのにCDDAのBGMをそのまま垂れ流すと勝手に思い込んで文句を言う方がおかしい。

そういう移植なら最初から書いておけと言っただろ?だから後出し

移植って言葉が表す内容が広すぎて曖昧

当時の普通のROMに収まり本体スペックで実現できる所まで改変するのも移植って事

何もおかしくない。
省1
227
(1): 2022/12/18(日)15:36:20.89 ID:fG0VZmp+(2/2) AAS
>>224
>>ここで44.1kHzでないからとか逃げ口上言っといてか?

16ビット41KhzはCDDAだが、16ビット32kHzしかもADPCMならCDDAじゃない。

機種に合わせてつくり直しだわな。

>>それ言い出したら普通のROM容量に収まるように移植するのと大差ないから大容量ROMで何が嬉しい?

ボイスが入らないから大容量ROMが必要なんだろ。
省6
323: 2022/12/27(火)19:23:03.89 ID:LePLloKL(4/4) AAS
>>320
> 製品化の話などしていないにも関わらず「俺は製品化する話だと思ったから、お前も製品化する話をしているはずだ」と言われても呆れるしかないんだよな。

50の製品化前提での話にレスして、そのレスに「実現可能」と発言しておいて、
あとから分が悪くなると「最初から製品化の話はしてない」とすり替えちゃう。
あまりに見苦しすぎて苦笑せざるを得ない。

しかもその流れで「最初から製品化の話などしてない」と主張を変えて「お前の言うとおり認めたのに」
とまで斜め上の事を言っちゃう。もはや単に話をコロコロ変えてるのを逆ギレで説明してるだけじゃんw

> コッチはスペックの話をしているから、製品化することなど頭にない。製品化する前提でレスなどしていない。

とか言っておいて、
省4
346
(1): 2022/12/31(土)19:45:10.89 ID:xkjE70BW(1) AAS
>>344
50が49を「製品化の話をしている」と思い込んでいる箇所。

>>93
>>非現実的なIFの話をしてるなら、「コストが非現時的」ってレスに対して必死に反論する意味が全然ないだろ
>>「そうだね」で終わってたはずだw

49は「非現実なIFの話(=製品化)」などしていないから「そうだね」で終わらない。

>>94
>>>>そもそもスペックの話に「コスト的に無理な話」を持ち込むな。
>>いや持ち込んで良いだろ。俺がレスをする権利を奪う権利はないはずだ

スペックの話だと言ってるにも関わらず「コスト的に無理な話(=製品化の話)」で絡んでいる。
省10
353
(1): 2023/01/01(日)23:31:17.89 ID:7D2Ivi4g(2/3) AAS
>>351
> 例えばMDで言えば「ダライアス」「ファンタジーゾーン」の勝手移植等も含まれる。

ダライアスは結果的に製品として出てるじゃん。
ファンタジーゾーンは知らんかったけどどっかで見れるのか?
どちらにせよ普通、「移植」とだけ言って「勝手移植」を前提にはしないだろ。

> などは「移植」にあたっての前庭に過ぎん。「ROM容量さえあれば」はその一つ。

だからそんな仮定が「製品化を度外視で言ってる」なら「製品化は無理じゃん」ってツッコミに
噛み付く必要もなければ「実現可能!」って返すことない。結局、 >>306 から話が進んでない。

> スペック的に移植できたかどうかの話であり、製品化できたかの話ではない。
省14
384: 2023/01/06(金)00:23:34.89 ID:NFeCkZ5N(1/4) AAS
>>380
大容量ROMと言っても結局何MBにするのか?ってところからハッキリしてないからな

移植できるかどうかだってタイトルを特定した場合ならともかく
「多くのCD-ROM2タイトルは」とか言われると、タイトルごとの事情がバラバラ過ぎてな
簡単に一概言える話でもないだろ
532
(1): 2023/01/16(月)22:00:39.89 ID:gfJqw9RH(5/5) AAS
>>531
> たから、54で本体スペックの高い低いの話に媒体原価は関係ないと言ったまでですね。

原価は引き合いに出しただけで「媒体原価の話ではない」とのちに説明してるので
こちらの真意を無視して一方的な言い訳をしてるだけに過ぎないね。

> それ以降は大容量ROMは実現できないとする50に対して、実現可能だという話が続いているだけですね。

実現だけなら最初からずっと不可能とは言ってない。「コスト的に非現実的だ」と言ってるだけ。
それに対し49は「ムーアの法則を知らないのか?」「安価に実現可能」などと繰り返しているので、
文脈としては「製品化が現実的で安価に提供可能」と言ってる意味になる。

まして >>178 以前には49が「製品化の話などしてない」と解釈できる発言の箇所が一切ないのだから、
あと出しで製品化の話じゃないと言い張るのは無理がある。
省10
607
(1): 2023/01/22(日)03:30:32.89 ID:a0j2RHV9(1/2) AAS
>>605
もにょると書かれた内容の中に16ビットとは言えないというものがない。

16ビットCPUではバンク切り替えしてはならないという決まりもない。

結局何が「もにょる」のかが明らかになってない。
だからどういう意味?なんだが。
693
(1): 2023/01/29(日)22:54:53.89 ID:HVTcqcN6(1) AAS
>>691
製品化されてないROMカートリッジが世の中にはあるんだよな。知らんのかね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s