[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
292: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/23(金) 23:33:44.90 ID:yOnvNJWg >>291 > 「PS3用のROMカートリッジは製品化されないので意味はない。移植と言えば当然製品化の話だろう。」 > 「はじめてのwiiがパソコン用に製品化されることはないので意味はない。移植と言えば当然製品化の話だろう。」 > 「ドンキーコングがMD用に製品化されることはないので意味はない。移植と言えば当然製品化の話だろう。」 知識の無いニワカだからなのか? 嫌味や皮肉で言うにしても、もっとマシな貶し方があるだろw せめてお前から見た感じとして、一見合ってそうだけど実際には話の方向性がズレてる って感じでなければならないはず、意図が全然伝わらず、ただお寒いだけの馬鹿じゃんw 嫌味の一つも言ってみようとして、完全にはずしたこと言ってるだけの残念な奴ってとこだなw > 完全にアホだわ。 >>290 見ればわかるだろ。完全にアホなのは 49 だってのがw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/292
335: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/29(木) 07:30:19.90 ID:dL8skfbU >>332 >>>>50 は原価と言ってるが、媒体原価とは言ってないじゃん。 >>「媒体原価」の話にすり替えてるのがお前の創作じゃんw 媒体以外で10倍や100倍になる原価って何? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/335
458: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/11(水) 23:53:22.90 ID:dC+DiLEN >>456 > ROM単価が高額でチップサイズも大きくなり大容量ROMは実現できなかったし、 > 現在ではSDカード読み込みなどで技術的に実現可能だが、実現可能であっても需要がない。 > 移植は可能だが製品化は無理というだけだな。 結局、「製品化は非現実的」という認識を持ちながら他人にレスする時だけその事実を認め こちらにレスする時は一切間違いも非も認めない。これをなんと言うのかというと日本語で「こじらせ」と言う。 > 需要があればバンク切り替えチップを作ることも可能だ。 ところが一般的な価格に抑えようとすると、結局この部分は非現実的になる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/458
476: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/12(木) 20:03:57.90 ID:SUkCOjM8 >>468 > お前はいつも質問には答えないな。 自分がこっちの質問をスルーして自分を棚に上げてるだけだろ? 「その質問はおかしい」と言ってるのに「答えろ」とごり押しするのは むしろ俺の指摘には何も言えないってことでしかない。 >>469 > 49の内容からスペックの話であることは明らかだし それは具体的にどの辺のレスによって「明らか」と言えるんだ? 「製品化の話ではない」と明示してるところが >>178 以前にあるなら教えてくれ。 とも聞いてるんだが?そっちも答えてない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/476
522: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/15(日) 23:51:13.90 ID:7q1SxpO9 >>517 > スペックの話をしているこちらとしては、媒体原価は本体スペックに関係ないと指摘してます。 つまり「原価の例を出して製品として非現実的である」と指摘してるだけなのが分からない馬鹿です。 と言ってる訳だ。本当にそうならもうどうしようもない。馬鹿の相手をしても無駄だって意味でね。 > 仮に製品として非現実的であっても技術的に大容量ROMを搭載することはできるので それなら50とは矛盾する箇所は何もないので、否定的にレスを返す必要がないはず。 と言う指摘も何度もしている。むしろなぜ否定的なレスをしたのか? という質問に答えずに同じ話を繰り返すのも馬鹿だからってことでいいのか? > 仮定の話をする事は無意味ではありません。 そしてその仮定に「非現実的だ」とツッコミを入れるのも自由だ。 はなから製品レベルの移植が度外視ならそれこそ「はいそうですね」で終わってた話だ。 だが「そん色なく移植できるか?」という話もしてたはずだから結局矛盾するけどな。 > 50はの勘違いレスであることは明白です。 もし勘違いしてるなら、それが間違いだと分かる箇所を示してくれと言ってるが 一向にそれを示さないのが49。 自分の腹の中でそう思ってただけならそれこそ 「49がそう思い込んでた」ってことになる。それもすでに指摘済み。 > スペックの話に関係の無い製品化の話で割り込んでくる方が無意味ですよ。 製品化が可能かどうかにはスペックは当然関わる。スペックだから関係がないという理屈は通ってない。 それでも、本当に話の筋が違うというなら、最初からそう指摘すれば済んでたこと。 だが「スペックの話かどうか」だけを言ってたのでそういう訳でもなく、結局指摘として無効。 随分レスが進んでから、あと出しで言われてもそりゃ「ここまで話を引っ張って今更何なんだ」ってなる。 > するかどうかは自由なので、製品化の話はしていませんね。 こちらのレスに「実現可能」と返してる時点でその話に乗った(=その話をしてる)ってのも 何度も言ってるし、それに対して「乗ってない(=してない)」とは一度も否定されてない気がするが? なのでお前は製品化できるかどうかというレベルの話をしちゃってたんだよ。 > 「スペック的に移植できるか」と「ビジネス的に製品化できるか」は別ですからね。 いやとくに矛盾しない場合はどちらにも掛かりうる話だろ。もし製品化ではないと明言してる箇所が >>178 以前にあるなら示してくれ。お前の腹の中だけの「つもり」だったら無意味。 50で言ってる「コスト問題」や「メーカーの存在」って話から、そんな製品化レベルの話なのは前提だからね。 > 56で、「本体スペックの高い低いには媒体容量もその価格も含まれる」と言ってますね。 だからその文章も含めての真意が >>306 だって言ってる。それを意固地になって認めないのは 都合が悪い自分の非を認めたくがないために人の話の解釈を意図的に歪めてるにすぎない。 つまりまともに話をする気がない人間の態度だ。 > スペックの話に媒体原価の話を絡めてきたの50ですよ。 それは306の真意を無視してるだけなのでこれはウソにあたる。 > 媒体原価が変わると本体スペックがどう変わるか全く説明できてませんね。 そもそも「媒体原価が変わると本体スペックが変わる」ってどういうことだ? 「カセットやCD-ROMなど、ソフト媒体に使える容量もスペックのうち」という話が真意。 「媒体原価が変われば、商売上タイトルによって使える容量が事実上縛られる」のも事実だろう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/522
750: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/04(土) 23:45:10.90 ID:Ly2LTiNF >>748 > 50はどうやっても実現不可能だと言ってるのか? 俺はコスト的に非現実的、と言ってるだけだが? >>749 > 最初から大容量ROMは実現性がないと言ってるな。 「コスト的に」を省略してるだけじゃん。同じ話をするのにわざわざ毎回フルで言わないだけが? そんなの文脈的に判断しろよ。何で勝手に省略して別の話にしてるんだよ。 > 途中から製品化の実現性がないとすり替えた。 そんなことよりこれとか > やっぱり「500MB級が欲しいと言っているのは50」だなんてウソじゃん。 これとか > 「1995年当時に540MBのROMカートリッジを作るより高くなる」と言う時点ではぐらかしだ。 > って言ってるんだが。だから49はウソつきだよ。 のウソつきの件を反論するのか認めるのかハッキリしてくれ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/750
775: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/09(木) 20:48:54.90 ID:KGa6GQ2F >>771 >>結局、具体的にどんな移植があり得るのか示してないね。答えてるようでこれは答えてない。 >>「容量さえあれば・・・製品レベルの移植ができる」これは普通にわかる 製品レベルの移植=製品にしても遜色ない品質の移植という話であることはわかりますね。 実際に製品化するという話ではありませんので、媒体原価が高かろうと安かろうと関係ない話ですね。 >>結局、具体的にどんな移植があり得るのか示してないね。答えてるようでこれは答えてない。 どんな移植であっても移植は移植であり、製品化ではありませんね。 >>49の話が「製品レベルの移植」の話だと考えたって全然おかしくない訳だ。 製品レベルの移植品質の話だと考えるなら全然おかしくはありませんが、それは製品化とは違いますので「発売するメーカーがありうるか」は見当違いのレスですね。 >>>> 移植は製品化ではありませんので、わざわざ製品化ではないなどと言うことはありませんね。 >>で49はそれを自分で否定してる訳で、50は「そんなの発売するメーカーはない」と言ってるのに、 >>「発売できるレベルの移植ではない」と言わずに「実現可能」と言った訳だ。 大容量ROMがあれば「発売できるほどの移植品質」は可能だし、大容量ROMは実現不可能ではありませんからね。 >>それって結局、49が「移植は製品化ではない」と思い込んでいたという問題に過ぎない。 むしろ「移植は製品化ではない」は思い込みではなく、常識ですね。50の世界では常識を思い込みというなら思い込みとなるのでしょうが、この世界では常識は思い込みとは言いませんよ。 >>話としてはまんま >>687 の1と2の繰り返しだけどな。 687は「移植=製品化」と思い込んだの常識の通じない輩の問いなので、「移植=製品化ではない」という常識を前提に見直して下さいな。 >>そもそも49が「容量さえあれば」と言ってなかったら50のようなレスはしてない。 おかしいですね。 容量があろうがなかろうが「製品化は現実的ではない」ので、「容量さえあれば」が付くとなぜ「製品化が現実的でない」ということになるのでしょう? >>「移植=製品化ではない」と49が思い込んでいたのは、178まで一切言わなかったことから これは間違いないわけだ。 常識の範囲を思い込みと言うことはありませんね。 「移植=製品化」が世間の常識だというなら、そのように書かれたソースを提供してくださいな。 どの辞書を見ても「移植=製品化」などとは書かれていませんね。 常識の通じない輩は「移植=製品化ではないと書かれたソースを出せ」と頭の悪いレスが返ってくる様子が目に浮かびますが。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/775
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.350s