[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
23: 2022/03/24(木)04:37:19.92 ID:G+cJuBXw(1) AAS
スーファミのスペックを超えるカセットって
もうそっちがボスでスーファミを乗っ取ってんのかな
69
(1): 2022/12/05(月)08:20:03.92 ID:BvAnogHk(1/5) AAS
>>67
>>CDDAを内蔵音源で鳴らす場合もADPCMも同時に使う等有るとサウンドメモリへの転送が厳しい

移植って意味わかってる?
異なるハードで動作している物をそのまま再現するのではないぞ。
エミュレーションじゃないんだから遜色なく再現できれば問題ないわな。

移植にあたっては元がCDDAであっても目的はCDDAを再生することではなく楽曲を再現すること。
元のハードを完全再現できなければ移植じゃない、というならMD版「大魔界村」など移植ではなく「大魔界村」モドキとでも言うべきだろう。

>>ビデオチップで言えば、横320位のモードを使っているものはちょっと苦しいかも

横320は無理だが、移植にあたって横320でないと再現できないようなタイトルがどれだけあるかだろう。
多くは遜色なく移植できるだろう。
省3
104
(1): 2022/12/08(木)09:01:34.92 ID:gWi5hyxA(3/4) AAS
>>99
>>「CD-ROMの容量をSFCのROMカセットにするとかコスト的にあり得ない」

それはスペックによる容量制約ではなく、コストによる容量制約。

>>「使える容量はスペックのうち」

コストの制約をスペックの制約にすり替え。

>>「最初から俺は容量の話しかしてないが」
省2
141
(1): 2022/12/12(月)00:18:29.92 ID:X3ZWDp2Z(1/4) AAS
>>138
> ボイスと聞いてCDDAだけだとは思わんだろ。

CD-DAだけとは思ってないがそれがどうした?
むしろCD-DAだけと思ったとはどういう意味だ?そんなこと言ってる箇所とは?

> ドラクエVで12MのROMカートリッジでも1.5Mバイト。
> とてもCDDAコミコミで言ってるサイズとは思えんわ。

なんで勝手にドラクエVを元に計算してんの? そもそも、>>50 のレスした頃はお前が知識のないアホ
と言う認識もなしにレスしてたからCD-ROM並の容量を想定してないが。
それでもSFCのソフトで最大容量は6MBらしいぞ。100倍なら600MBになるが?

> CDDAコミコミで540バイトの事だったと後出しで言われてもな。
省20
293
(1): 2022/12/23(金)23:59:27.92 ID:95j1VdQn(1) AAS
>>292
>> せめてお前から見た感じとして、一見合ってそうだけど実際には話の方向性がズレてる

スペックの話にもかかわらず、製品化の話を持ち出すこと自体方向性がズレている。

また、こちらの例えは「技術的には不可能ではないが、技術以外の問題で製品化は難しい」という点で共通。

49の話に絡んだ50がこじらせているだけ。
366
(4): 2023/01/03(火)03:06:31.92 ID:scQBlqp+(1/6) AAS
>>363
> 結果として製品とならなかったら「移植」ではないのか?

製品で出てる例を出して「移植=勝手移植、なるほどそうですか」とはならんだろw

> 勝手移植は「移植」ではないのか?

CD-ROM2→SFC移植とだけ聞いて「勝手移植」だと思う根拠があるのか?って話だが?

> こっちは製品化など想定してないし
省31
418
(2): 2023/01/09(月)14:40:09.92 ID:7XP/04Vl(1) AAS
ADPCMってどんくらいのCPU負荷なんだろう
常にスタンバイして瞬間再生って俺だったらたまらん
491
(2): 2023/01/13(金)20:17:26.92 ID:3dq9jcvv(1) AAS
>>490
>>やはりグリグリ回転床をやるとしたらできるんだろうか。

ぐるぐる回転床をやるとなると
マークIIIはラスター単位で拡大縮小は無理だろうから、フレーム毎にVRAM書き換える必要になる。
となるとに対象の解像度を下げて演算量とVRAM書き換え量をを減らす必要があるのと、演算のためのワーク用のメモリが必要になるだろう。
画面解像度を32x24ドットぐらいにすればできるかも。
自機も敵機も米粒だが、遠目に見ればFZEROに見えなくもない。

>>ファミコンは色数はさておきできるんだっけ?エフシータみたいなスーファミのファミリーサーキットみたいなのはあるけど。

PCEの勝手ソフトに
「HuZERO」ってのがあるが、一見らしく見えるがラスタースクロールだけで床回転してないからね。
省2
543
(3): 2023/01/17(火)19:49:03.92 ID:1QECxepT(4/5) AAS
>>540
>>>> 50は全てこのパターンです。
>>49が繰り返してることをそのままやり返したらそうなると言ってる。

まったく異なりますね。

>>ちゃんと最初にどの発言がその意図であるのか示してる。

50には示してありませんね。
製品化というキーワードが出てくるのは100レス近く後になってからですよ。

>>>> 「xxxxの話ではないと書いてないからxxxxの話だろ」ではただの思い込みです。
>>「製品化の可能性の話」であることは >>50 の表現で分かる。
省18
679
(1): 2023/01/26(木)20:34:20.92 ID:bCx0sk00(1) AAS
ハードの仕様に詳しいだけの人と
プログラム側からハードの内面的な理解をしている人との会話って
ここまですれ違うもんなんだなぁ。

前者は空想的。
後者は現実的。

いつかこの2人が結婚できますように…ナムナム
738: 2023/02/03(金)23:25:56.92 ID:BlYhx+rd(5/6) AAS
>>735
ひとつの基準として時期を定めるなら、公式ソフトが最後に発売された年とかそのあたりじゃないかな?
とは言え、別に自分もそこにこだわってそれだけの話をしてる訳じゃないし
ただ >>49 からの話では、自分の主張や49の前提やらに縛られた話をしてただけだからね。

実際にこのスレで話をする上でもいくつかのカテゴリーがあると言う感じに過ぎないと思う。
現存してるかどうかという実存主義的に線を引くのもひとつの方法だろうね。

それで言うとMMCは存在しないから無理と言っても、単に容量を増やすだけのMMCにするなら
技術的にはMSU-1のような音源チップ作るよりハードルはだいぶ低いからね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.065s