[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
62
(2): 2022/12/04(日)04:36:09.96 ID:IbU8A+uQ(1/2) AAS
>>58
媒体そのものの原価は実質的に関係があるよ。CD1枚と2枚の差なんて普通な範囲の話じゃん
これが搭載ドライブがFDDだったら数百枚とかになってそんな面倒なゲーム実質アリ?って話になる

CD-ROMドライブを載せていれば、500MB~600MBの容量は何の追加予算ナシに使えるようになる
それがROMカセット端子しかなければ、当時のマスクROM価格からして予算的にそんな容量を使うのは普通に無理

これがスペックじゃなかったらなんだっての?
まして「ボイス含めての移植ができるか」なんて言ってるじゃん
131
(1): 2022/12/10(土)07:35:05.96 ID:BQQDiGXG(2/3) AAS
結局、ボイス=CDDAと勘違いしたやつがCDDAをSFCで再生すると勝手に勘違いして、コストがどうのとうだうだ言ってる状況。

実際SFCでボーカル付きタイトルも出てるし、SFC内蔵音源だと遜色があるようなCDタイトルも多いわけではなく、それどころかCDタイトルでも内蔵音源使ってるタイトルが多い。

>>49の「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?
その逆は無理な気はするが。」
が間違ってるとは思えんけどな。
140: 2022/12/11(日)23:32:35.96 ID:ibGuFU10(5/5) AAS
>>137
> PCEはカートリッジ(Huカード)側の工夫で容量増やすことも複数に分けて発売することも許容するが、
> SFCに対してはそれを許容しないというのは公平じゃないね。

許容もなにも、当時実際に製品として存在してた容量なら容量が問題にならないのは当たり前。
ところがもし仮に当時の最大容量の10倍や100倍だったらそんなものは当時なかったって話で
原価が10倍や100倍だったら製品価格も同じレベルに成りかねず、そんな製品は非現実的
「容量があれば移植可能」などと言っても所詮は絵空事に過ぎない=非現実的だって話

> 実現性がないのではなく、実現性はあるが需要がないだろ。

そりゃ他の機種で出てるソフトと遜色なく同じものが作れたとしても
何倍もの価格だったら「需要ナシ」と判断されて製品化がなくなるのは
省3
180
(1): 2022/12/15(木)08:26:23.96 ID:kJp/V8ZR(3/3) AAS
>>176
発端は、 >>49>>50

49が「低いと言われるSFCのCPUスペックでも、ROM容量があればCD-ROM2も多くは移植できたのでは?」という問いに、50が「大容量ROMは非現実的だからその質問は無意味」とアホなコメントをしたのが原因。

現在ではなんら非現実ではないが、50が言い訳のために「90年当時」だの「高いから売れない」だの「製品化できない」と勝手に条件を追加したからこじれている。

普通に考えれば「ROM容量さえあればCD-ROM2タイトルの最大の売りであるボイスを含めてほぼ遜色ない移植ができた」と思われる。
221
(2): 2022/12/18(日)05:30:05.96 ID:PwAFEcNQ(2/2) AAS
ってことで 49 の本性も見据えてレスするw

>>209
> 「スペックの高い低いには当然媒体価格も含まれる」と50は56で言ってるからな。

あくまで俺が言ったのは「使える容量だってスペックのうち」という話。
CD-ROMドライブがあればストレージとして最大500MB程度の容量は使える。
同時期のROMカセットではコスト次第で変わってくるが、せいぜい数MBが限界値。
さらにROMカセットの場合、容量を増やせば製品価格に跳ね返るのだから
コストもそこに含まれるのは当たり前の話。

FC本体とディスクシステムでは拡張音源以外のスペックは同じ?
PCエンジン本体のみとCD-ROM2ありの状態ではスペックは同一とか言うか?
省23
231
(1): 2022/12/19(月)02:16:55.96 ID:TwAKaGPz(3/6) AAS
>>226
> 540Mを超えるI/F仕様を作れば実装方法は問わない。
> 30年経過した現在ではそれも可能だ。

つまり、「バンク切替えROMでCD-ROM並の容量が可能」と言った話は結局、非現実的な話でした。と言うわけだ。

> 6MBの半導体が値上がりしようが値下がりしようが6MBは6MB。
> 540MBのCDは石油が値上がりしようと値下がりしようと540MBは540MB。

「スペックが変わることがない」と主張するならば、その意味するところは
限界6MBのハードに500MB級の容量を載せるのは無理だ。という話に過ぎない。
自分でCD-ROM並のカセットは無理だ、と言ってる訳だ。こりゃお笑い種だw

> ディスクシステムもツインファミコンも媒体じゃない。
省21
262
(1): 2022/12/21(水)08:59:50.96 ID:YkumC0SS(2/2) AAS
>>257
>>論点が違うならスルーすればいいし、想定外の話だと認めるなら否定する必要がなかった。

普通はスルーしないだろ。>49はわざわざ「媒体原価はスペックとは関係ない」と言ってるし。
にもかかわらずかわらず「媒体原価はスペックに含まれる」と言って強引に絡んだ>50の方が問題だな。

>>258
>>CD-Rが全盛の時代知らないニワカか? 今でもCD-Rメディアで買えるくらいだからggrks

なんだ、90年台前半にCD-Rが全盛だったと思っていたわけか。
規格の制定と普及タイミング、容量の拡張はwikiとかじゃわからんからな。また、CDとCD-Rが同じ企画だと思っていたこと笑える。

>>CD-ROMの下限の540MB
省5
362
(2): 2023/01/02(月)17:32:13.96 ID:3DGFLBYB(4/4) AAS
>>361
> 50一人が製品化を前提だと思い込んで話をしているだけ。

だから49のどこに「製品化じゃない」という情報があるんだ?と聞いてる

> 49はそもそも「スペック的に移植できるか」の話をしているのであって

お前が仮に49の時点で移植が製品化のつもりじゃなかったとしても、
すでにその情報を出しているなら「思い込んだ」とも言える。逆に、何の情報も出さずに
自分の意図と違うだけの状態を「思い込んでる」と言うのはただの押し付けでしかない。

俺は50で「そんな博打を打ってまで発売するメーカーはない」と製品化の話である
という根拠は出しているとすでに何度も言っている。
省13
404
(1): 2023/01/08(日)01:53:33.96 ID:ThlyEbnh(1) AAS
>>403
>>> ボーカル付き楽曲を除けば
>>なんで勝手に除外してんだ?

ボーカル付き楽曲は音楽は内蔵音源に置き換えられても、ボーカルは音質の低下が目立つというだけ。
「テイルズオブファンタジア」でボーカル付き楽曲をやってるから移植できないことはない。

通常の会話はそもそもCD-ROM2版がADPCMが多いから音質低下が目立つことはない。

>>>> コーラスだけは無理そうだった。アニメの原曲知らなければコーラス抜きでも良さそうではあるが。
>>そこまで言ったら「ときメモを移植するのにボイス抜きでもいいだろう」ってことで
実際のSFC版の通りになって終わりだな

お前、CD-ROM2版「ときメモ」やったことないだろ。
省10
445
(1): 2023/01/11(水)00:52:54.96 ID:DEIAV43q(2/3) AAS
>>443
>>媒体コストが変われば、実際に使える容量が変わる事も当然ありうる。

もう、アホ。
風が吹けば桶屋が儲かる的な発言は止めてくれよ。

>>スペックの話であることは49だけでは明らかではない。

その前からSFCのCPU性能が低いという流れで「CPU性能が低いとはいえ移植できるだろ」だ。
これを製品化の話だと思い込むのは前後の流れが読めない50の頭が悪いだけ。
565
(1): 2023/01/19(木)23:44:53.96 ID:92fKPsWW(1) AAS
>>562

>>49が「製品化の話はやめろ」なんて他人に言いまくってたし、
>>そんなことしようとしたら住人の反感買うのは49自身しかいないだろう。

反感買うのは「スペックの話」に見当違いの「製品化の話」を持ち込んでゴリ押ししようとすることだろ。

>>>> 50は見当違いのレスをしたという自覚がない。
>>49は見当違いのレスをしたという自覚がない。

時系列から見れば50が見当違いのレスをしているのは間違いないな。
省9
570
(1): 2023/01/20(金)11:51:41.96 ID:1nirqXrn(1/2) AAS
>>567

>>「スペックの話に過ぎなくて製品化は度外視」と明言された場合ならともかく
>>単純に「スペックの話」と言えば、製品化の可能性を探るには当然検討の範囲内の話だ。
>>スペック的に無理なら製品化も無理。逆は製品化のための前提条件になる訳だからな。

別の話だな。
スペックの話に製品化の話は必須ではない。
媒体原価がどうのと必須ではない製品化の話を持ち込んだのは50だし、54で媒体原価はスペックとは関係ないと一蹴されている。

>>>> そもそも何が無意味なのか?
>>それもうずっと上の方で話してるけど。 >>309 ではこう言ってる。いい加減繰り返さないでくれw

何度読んでも309には【何が無意味】なのかは書かれていない。
省3
598
(2): 2023/01/21(土)21:44:00.96 ID:1uZml/Au(6/7) AAS
今回ついでに分かった話があるので書いておこう。

そのSFC特有のバンク切換え周りに関して >>569 の話を元に調べ直していたんだけど
理屈上カセット側での最大容量は96Mビット弱=12Mバイト弱にできるのがわかった。
弱になるのは、SFC本体のRAMバンクにかぶってる箇所がありすべての領域を使えないため。
SFCのエミュレータがExHiROMをサポートして可能な容量もこの容量になるのだろう。

ずっと上の方で話に触れていたマジコンが128MビットROMを搭載していて
最大容量が使用されるのは96Mビットと書かれていた理由も分かった。
非公式ソフトなどの存在によらずとも公式ハードで理屈上可能だから
搭載されてたということだ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s