[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
428: 2023/01/10(火)11:03 ID:2tp83I9t(1/5) AAS
>>422
「常にスタンバイ」ってのはプレイヤーの選択に応じてCD読み込んでから再生するのではなく、あらかじめメモリに読み込んでおきタイムラグなく再生する事だろう。

シークが遅くワーク用メモリが少ないCD-ROM2ユーザーなら察しがつく。
429
(1): 2023/01/10(火)12:00 ID:2tp83I9t(2/5) AAS
>>427
>>MIDIや内臓音源がシークにえらい時間かかるから
>>大変なんやろなあって思った CDやXAは演奏しなくて楽そうだCPUくん

なぜ突然MIDIが現れるのかわからんけど、内蔵音源(PCE のADPCM)に時間がかかるのはADPCMデータがメモリ上にないからだね。

シークは記録媒体で読み取りヘッドを読み取り位置に移動させること。円盤系媒体では機械的に移動させるから時間がかかる。HDDならわずかだが、CDやDVDだと回転速度も併せて切り替えるのと読み込みながら開始位置の補正をするので、余計時間がかかる。CD-ROM2なら平均3秒と言われている。
ADPCM用データをCD-ROMから読み込み再生するから時間がかかる。
あらかじめアーケードカードなどのメモリに読み込んでおけばシークは発生しないから再生までの時間はそれほどかからない。

ちなみにSFCの内蔵音源はSPCというサウンド専用CPUのメモリにプログラムと音色データを転送する必要があるから起動時は遅くなる。

また、CDDAは本体CPUを介さずCD-ROMドライブ側で再生されるので基本的にCPU負荷はない。
省2
433
(1): 2023/01/10(火)17:11 ID:2tp83I9t(3/5) AAS
>>430
>>>>XAのこと?
>>うんmp3とか負荷は低そう

CD-ROM XAはCDDAかADPCMだからmp3とは違うけどね。

>>昔からちっこいプレーヤーで軽々再生できてる

MP3プレイヤーが登場したのは2000年ごろ。
90年のSFCではMP3は流石に無理じゃないかな。
ビットレート落としまくってデータ量を減らしたとしても、今度は音源チップ側がMP3に対応していないから音源チップに合わせて再生可能なADPCMへの形式変換が必要になるからね。

絶対に無理とは言わないが、難しいだろう。
434
(1): 2023/01/10(火)17:22 ID:2tp83I9t(4/5) AAS
>>421,431

>>それに、移植の話に限れば確かに「採算度外視なら何でもできる」になるし。
>>だから製品化じゃない=採算度外視ならそもそも >>50 の話にも噛み付く必要がない。

50に噛みついたわけではない。
媒体原価とスペックは関係ないと、54で答えている。

ところが50は56で「スペックの高い低いには当然媒体容量もその単価も含まれる」と噛みついたことが発端だよ。

その後「移植」=「製品化」だと言いだした。
439
(1): 2023/01/10(火)18:37 ID:2tp83I9t(5/5) AAS
>>437
半導体価格が下がり同容量で媒体原価が半分になったところで本体スペック変わるわけ無いだろ。
「媒体原価はスペックに含まれる」はお前の言い訳に過ぎない。
何度も言わせるなよ。

>>製品化かどうかは最初からなのは >>50 の表現でも明らか。「その後」ではない。

スペックの話であることは49で明らか。

「移植」=「製品化」ではないことは常識。
「CPU性能が低いとはいえいしょくできるだろ」を「CPU性能が低いとはいえ製品化できるだろ」とでは全く意味が違う。

スペックの話だというのに製品化の話を持ち込んで50が粘着しているだけ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s