[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.7 (820レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
138: 2023/06/18(日)02:51 ID:/kP+fBCQ(4/8) AAS
>>133 さらにつづき
> 前々スレ49の文面には、「スペック的に移植できるか」とあるだけで、製品化などとは一切書いてない。
そうだ。何も書いてないから「こいつは実現性についてどう考えているんだ?」という疑問が発生した。それ自体は何の不思議もない。
> 製品化のするわけでもないのに「スペック的に移植できるか」という話をすることの何が無意味なのか?
だから、「製品化という実現性を考えたら、そんなの無理だろう」という疑問をぶつけただけだ。
その後のやりとりで「製品化は度外視ならば、そう言え」というレスをされても、お前はそれを認めようとしなかった。
これがお前のこじらせだろう。
そのこじらせで、前々スレ49は「製品化は度外視」と答えるどころか、製品化を引き合いに出した話を
「製品化の話だと思い込んだ」などと、厨房度をアップさせた屁理屈で非難し始めた。こんな痛い奴はまずいないw
省8
139: 2023/06/18(日)02:51 ID:/kP+fBCQ(5/8) AAS
>>133 もっとつづき
> 前々スレ49が製品化する話はしていないにもかかわらず、移植を製品化だと思い込んだ
前々スレ50で引き合いに出した製品化レベルのコストの話を徹底的に無視する事でしか主張できない
無理筋の主張を続けて良く平気だな。その無神経さは、ただもうニヤニヤさせてもらうしかないw
> 前々スレ50が媒体原価がどうの製品化がどうのと見当外れのレスをしてこじらせたのはだけ。
自分の間違いや矛盾を一切認める事もなく、他人を批判する事で転嫁するだけの
見苦しいこじらせを一向にやめない前々スレ49は、今日も自分の恥の上塗りをしてるだけだw
>>134
> 誰が読んでも前々スレ50は大容量ROMの実現性の話だ。
省7
140: 2023/06/18(日)02:52 ID:/kP+fBCQ(6/8) AAS
>>134 つづき
> 誰かにプレイしてもらうもらわないに関わらず「スペック的に移植できるか」答は変わらない。
本当にそう考えていたなら、堂々と最初から「製品化は度外視だ」とレスをすれば良かっただけだ。
それを認めるのを拒絶したのは、その時点でそういう理屈を考えなかったからに過ぎない。
結局、今になって前々スレ50やその直後の話を突いてくるのは、後付けの理屈を考えたから言ってるに過ぎない。
そういう部分が重なって、結局前々スレ49は話がコロコロと主張を変えることになっている。
その時点で「それを言うなら最初に言え。いまさら言っても言い訳でしかない。見苦しい」で話は終わる。
> なぜ、「スペック的に移植できるか」とは関係ない話を次から次へと出してきてこじれさせようとするのか。
省12
141: 2023/06/18(日)02:52 ID:/kP+fBCQ(7/8) AAS
>>134 さらにつづき
> 「スペック的に移植できるか」を考えようとせず、
「ROM容量さえあれば」と仮定に出した部分を問われて素直に答えなかったから本題に入れなかっただけの話である。
それは、素直に答えなかったお前自身の問題だ。それを他人を非難する材料に転嫁するとか、
結局、お前自身がやろうとしてる事自体が、議論を通して未知の知識を得る事ではなく、
単純に他人に知識をひけらかしたり、他人に対してマウントを取ろうとしてるものだという事が分かる。
> こじれせることが目的なお前のようなやつははじめからレスするなよ。
なので、これまたお前の眉間にさぞブーメランが刺さってることだろうw
> 今さらPCEタイトルをSFCで製品化するような需要はない。
省6
142: 2023/06/18(日)02:55 ID:/kP+fBCQ(8/8) AAS
>>134 もっとつづき
> 媒体原価が100円だろうが10000円だろうが、50000円だろうがそのタイトルのSFCでの製品化需要があれば採用される。
> 製品化を見越したコストの話なら具体的な製品価格に言及があるべきだが、そんな話は出ていない。
前々スレでも需要に関しては、同時のコンシューマソフトとしてどの程度の価格帯だったかは引き合いに出して話をしている。
お前が主張する特殊な需要の話は、何の根拠もなく誰にも相手にされてないだけの話でしかない。
そもそもタイトルを言及してないのだから、当時のソフトの一般論でしか話すしか手立てがない。当然の話だ。
自分の主張を通すために、対象を広げたりすり替えたりするのは、お前のいつもの話コロコロの手段に過ぎない。
> 一方、媒体原価が100円だろうが10000円だろうが50000円だろうが、当時の同容量のROMに比べればはるかに安価だ。
これもまた、「製品レベルのコストで安価」から「当時に比べたら安価」に話をすり替えただけだ。と指摘済みの話w
なんで、終わってる話を新たに反論も考えてないで平気で繰り返すの?
省8
143(2): 2023/06/18(日)12:17 ID:bZDBYFmu(1) AAS
この長文読んでるやついるの?
144(4): 2023/06/18(日)16:04 ID:s0JnI1CS(2/4) AAS
>>135
>>>>誰が読んでも前々スレ50は「大容量ROMの実現性の話」であるにも関わらず、お前が「製品化(の実現性)の話」だったとコロコロ変えるから、聞き直してるんだろ。
>> いい加減、繰り返しばかりでウザい。
いい加減にするのはお前。
>> 「大容量ROMの実現性の話だが、製品レベルのコストでの実現性において否定的に見ている」という疑問をぶつけた話である。
だから前々スレはコスト的な大容量ROMの実現性の話であって、製品化の話ではない。
その後も大容量ROMの実現性の話が続いているだけ。
で「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴されている。
省28
145(1): 2023/06/18(日)18:21 ID:s0JnI1CS(3/4) AAS
>>136
>>>> くどすぎる。「ROM容量があれば」があれば製品化、なければ製品化でさないなどという基準はない。
> > くどいのはお前だ。製品化が度外視ならば「最初に言え」と言っているし、
移植は製品化ではないし、「スペック的に移植できるか」に対して見当違い。前々スレ50以降の大容量ROMの実現性の話であり製品化の話などされてないのだからいちいち度外視などと言うわけがない。
>>散々実現性の話をしておいて今更そこを突いてくるのは、見苦しい言い訳でしかない。
散々大容量ROMの実現性の話がされていた。
省3
146: 2023/06/18(日)18:27 ID:s0JnI1CS(4/4) AAS
>>143
135-142を読めば前々スレ50が「スペック的に移植できるか」を「ビジネス的に製品化できるか」と思い込んだ言い訳と他人への中傷ばかりなので、無理に読む必要はない。
>>3で「スペック的に移植できるか」に仕切り直されたにもかかわらず、「ビジネス的に製品化できるか」と思い込んだ言い訳と中傷を繰り返すばかり。
147: 2023/06/19(月)00:29 ID:1+IN3G0T(1/11) AAS
>>143
こんなの当事者しか読むわけないってのが常識だろう。
なのに前スレでは、前々スレを丸々ROMってたとか言い張る人格が、丸々前々スレ49を擁護してたんだぞ。
そのくせにほぼすべてのレスを前々スレ49本人と決め付けたレスをしても、数十回に1度程度しか
「自分は前々スレ49じゃない」としか否定しないんだぜ。
さらに、前スレで散々ジエン疑惑を訴えたら、それまでずっと存在してた別人格はなんの断りもなく
消えていなくなって引っ込んでるんだぜ。普通にありえない話だw
なんでこんなにあからさまな事をして前々スレ49は平気なのか、逆に面白いくらいだw
148(4): 2023/06/19(月)01:54 ID:B6Pu8tHp(1/3) AAS
「50は何でもかんでも49の自演扱いする奴」
という事を第三者が検証する方法がある
それは50に対して批判的なレスを書き込む事
50は必ず「おまえ49だろ」と言ってくるので書き込んだ人にはそれが分かるよ
149(1): 2023/06/19(月)02:08 ID:1+IN3G0T(2/11) AAS
>>144
> いい加減にするのはお前。
相変わらず、話の流れすら全然考えず、目の前の単語の並びだけで見て
感情即レスしてるから、丸ごと図星でそんなことしか言えない。無様だ。
> だから前々スレはコスト的な大容量ROMの実現性の話であって、製品化の話ではない。
そうだよ。だから開発費なんて関係ないのに「製品化なら開発費を考えろ」と斜め上のレスをしてるのがお前だw
> その後も大容量ROMの実現性の話が続いているだけ。
省13
150: 2023/06/19(月)02:09 ID:1+IN3G0T(3/11) AAS
>>144 つづき
> 製品化の実現性の話ではない。同じことの繰り返し。
製品化の実現性だなんて誰も最初から言ってない。ココに来て話をまたコロコロさせるのか?w
> それまでスペックの話が続いているのだから、
スペクの話だから、スペック以外のツッコミは許さない。というのは斜め上過ぎだ。
誤字脱字や、論点のズレすら指摘を許さない。とトンデモなことを言い出してるだけだ。
> 前々スレ50の時点で大容量ROMは技術的に不可能であり、スペック的に移植できないと言えば良いだけ。
省14
151: 2023/06/19(月)02:09 ID:1+IN3G0T(4/11) AAS
>>144 さらにつづき
> それどころか見当違いの製品化の話を持ち出した言い訳を延々続けているだけ。
>>7 で反論済み。そこに反論もしないで繰り返すのはやめろ
> 移植されて販売されるのであって、移植は製品化でもないし、販売でもない。
何を言ってるんだ。日本語としておかしい。
> 前々スレ49には製品化も販売も書かれていない。
省12
152: 2023/06/19(月)02:10 ID:1+IN3G0T(5/11) AAS
>>144 もっとつづき
> にも関わらず製品化を前提とした媒体原価を持ち出すのは見当違いだ。
>>3 に書いてある内容に反論せず繰り返してるだけで意味がない。
前々スレ49は「移植できるかどうか」以前に「ROM容量さえあれば」の箇所でツッコミを受けている。
それを見当違いと返す時点で、こちらの指摘どおり、「ROM容量さえあれば」の実現方法について
何も考えてなかった事を露呈させているだけ。
実際に、前々スレ49は言い分をコロコロさせている事からもその認識通りでしかない。
結局、自分の非をごまかすために前提が狂った話をしてるだけなので、この引用に続く内容は無効だ。
> 移植は製品化ではない、と何度も指摘されているのにも延々とこじらせるのは止めろ。
「移植は製品化ではない」と何度も後だしで言い続けただけで、
省14
153: 2023/06/19(月)02:10 ID:1+IN3G0T(6/11) AAS
>>145
> 移植は製品化ではないし、「スペック的に移植できるか」に対して見当違い。
製品化を引き合いに出した前々スレ50の内容に対し、「製品化は度外視」と言わずに
「実現可能だ」と言った前々スレ49が問題の元凶。
その自分の初手の対応ミスをごまかす屁理屈がこの引用部分に過ぎない。
> 前々スレ50以降の大容量ROMの実現性の話であり製品化の話などされてないのだからいちいち度外視などと言うわけがない。
製品化の話ではない。「製品化の話」という、曖昧さは >>10 の通り。
あくまで「大容量ROMが製品化レベルのコストで作れるか」という話である。
前々スレ50では「発売するメーカーはないだろう」と言ってるのに対し「実現可能だ」と反論で返しているので
ここで「製品化レベルのコスト」を度外視であると言わないなら、
省13
154(1): 2023/06/19(月)02:35 ID:1+IN3G0T(7/11) AAS
>>148
このレスの時点でいくつも分かるポイントがある。
大きなポイントのひとつが、俺が前々スレ49のジエンと決めるポイントが、擁護をしてるだけだと思ってる点
結局そのレベルの認識だから、ジエンがバレバレなのに自覚がない
そもそもこんな検証をしたいと思ってる時点で、逆に俺がジエンだと指摘した
前々スレ49のジエンはほぼ全部当たりってことでもあるw
155(1): 2023/06/19(月)02:45 ID:B6Pu8tHp(2/3) AAS
さて、>>154に書いてある事は事実なんだろうか?
と疑問に思われれた方、>>148を実行してみて下さい
答えはすぐに分かります
156: 2023/06/19(月)10:55 ID:nzhsd4Lv(1) AAS
前々スレ50に批判的な事を書くと自演扱いされるんだから、レスする奴もいなくなるわ。
それが目的なんだろうけどな。
157(1): 2023/06/19(月)13:01 ID:aWXExOys(1/2) AAS
>>149
>>>> だから前々スレはコスト的な大容量ROMの実現性の話であって、製品化の話ではない。
>> そうだよ。だから開発費なんて関係ないのに「製品化なら開発費を考えろ」と斜め上のレスをしてるのがお前だw
で、「スペック的に移植できるか」に対するコスト的な大容量ROMの実現性については「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴されている。
>>>> その後も大容量ROMの実現性の話が続いているだけ。
>> そして「製品レベルのコストでの実現性は低い」という結論が出そうになると「製品化の(可能性の)話はしてない」と、「製品レベルのコスト」が前提である話をごまかし始め
はじめから製品化の話はされてないし、製品化するわけでもないのに製品レベルのコストを持ち出してこじらせる以外の何がしたかったのか?
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 663 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s