[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.7 (820レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
178: 2023/06/21(水)00:00 ID:DaRibdBy(1/10) AAS
>>171
> そもそも製品レベルのコストとは何?
ずっと言い続けてる話なのに、今さら疑問として出すからには、
「コレまでその辺をわからずに適当なレスをしてました」と非を認め、謝ったら良いんじゃないか?
お前の場合そうやって、先に書いてあることをちゃんと把握せずに、適当な事を言ったせいで
自論が通らない事態に陥って、それまでの話をなかった事にしようと前提を覆そうと、こじらせ発言ばかりしてる訳だからな。
今さらこんな疑問が出てきた時点で、お前のこじらせの原因はそこにある。と証明されたようなものだ。
> 製品化するわけでもないのに製品レベルのコストとやらを持ち出すこと自体が見当違い。
省12
179: 2023/06/21(水)00:01 ID:DaRibdBy(2/10) AAS
>>171 つづき
> バンク切り替えが技術的に不可能であるならそう言え。
最初からコストの問題を論点に話しているのに、技術的な可能不可能にすり替えるのは前々スレ49のごまかし。
この台詞はすでに一蹴されている。
> 前々スレ49は特に方式に関する記載はない。バンク切り替えでもマジコン方式でも実現できれば問題ない。
前々スレでは、その後の話の流れで「バンク切り替え方式を認めろ」と願い出ていたし、それがダメだとわかると
マジコン方式とやらを承認されない形で言い出した。それを前々スレ49のレスの内容だけに限ろうとするのは、
そもそも見当違いであるし、前々スレ49のごまかしでしかない。
> だが、前々スレ50は方式を問うことなく「無意味」と言っている。
省8
180: 2023/06/21(水)00:01 ID:DaRibdBy(3/10) AAS
>>171 さらにつづき
> PCEタイトルのSFC製品化にあたっての開発費・需要などに言及もせず製品化の話だったというのはむしろ無理がある。
何度も言ってるように、そこでの「製品化の(可能性の)話」とは、
「大容量ROMカセットの製品化レベルでのコストで実現可能かどうか?」の話である。
文脈を踏まえて考えれば普通に通じるところに、おかしなイチャモンをつけて、
「実際の製品化の話」なんかにしてごまかそうとするのは、前々スレ49の常套手段であるw
「ROM容量さえあれば」について話しているのに、なんで製品化するための開発費などの話をする必要があると思っているのか。
矛盾したごまかしもいいところである。
> 一方SFCの大容量ROMの実現性については需要があるし、
「大容量ROMの実現性に需要がある」とはどういう意味か?日本語として普通におかしいだろう。
省6
181: 2023/06/21(水)00:02 ID:DaRibdBy(4/10) AAS
>>171 もっとつづき
> 現在でもROMカートリッジは需要があるというだけ。需要があれば大容量ROMも作られる。
「需要がある」とは「製品化して売るだけの見込みがある」ということである。その時点で「製品化の可能性の話」をしている。
「製品化の(可能性の)話はしてない」と主張する前々スレ49は、もうその時点でウソなので論外すぎる。
> SFCソフトは需要があり大容量ROMは実現性があるが、PCEタイトルのSFC製品化の需要はない。
前々スレ49から、PCEタイトルのSFCへの移植に際しての可能性があるのか?という話をしている。
自分が言い出した話を、何の前置きもなく変えていたなら通じないのは当たり前だし、
実際にはそんな話だ言ってるのは後付けで矛盾しまくりである。ここまで来ると見苦しい言い訳が延々並べられているだけで
前々スレ49とは、こんなにも惨めでみすぼらしい人間なのかと、見下さざるを得ない感覚しか出てこないw
> なんら矛盾はない。
省4
182: 2023/06/21(水)00:02 ID:DaRibdBy(5/10) AAS
>>172
> 書かれた文面通り大容量ROMの実現性の話がなされていた。
その前のレスなどの流れを追えばわかるように、「製品化レベルのコストでの」大容量ROMの実現性の話である。
どう読んでも、それ以外の話にはならない。見苦しい言い訳をして前々スレ49は、論点をごまかそうとしてるだけだ。
> 前々スレ50が大容量ROMの話ではなく製品化の話だったと言い出したから、「はじめから製品化の話などしていない」となる。
製品化と言っても、「コスト無視すれば可能」「(そのままでは)発売するメーカーはないだろう」と言っている意図通り、
「製品レベルのコストでの実現性の話」である。表現にこだわって意図を捻じ曲げてばかりいては話は進まない。
そしてそうやって進めないのは、前々スレ49がこじらせているからである。
> 「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴さるている。
省8
183: 2023/06/21(水)00:05 ID:DaRibdBy(6/10) AAS
>>173
> 前々スレ49の「スペック的に移植できるか」に対する前々スレ50の「大容量ROMは無意味じゃね?」から続く一連の話は文脈からして大容量ROMの実現性の話だ。
「コスト無視すれば可能」「(そのままでは)発売するメーカーはないだろう」の通り、製品レベルのコストでの大容量ROMの実現性の話である。
意図的に「製品レベルでのコストの」を省いても、事実は変わりようがないから結局問題は前々スレ49にある。
非を認めて謝るべきである。
> 製品と製品化・製品レベルと製品化レベル・はそれぞれ意味が異なるが、書き方が悪いので文脈から判断できず、しかもいずれも「スペック的に移植できるか」とは見当違い。
書き方が悪いなら、文脈を含めてどう悪いか指摘すればよい。だが前々スレ49が何を言うときは単語レベルの表現ばかりで文脈としての指摘ができない。
結局、前々スレ49は読む側としての能力が低いだけであり、そこで問題を起こしているのが実際なのだろう。
なのにその原因を他人に転嫁してるだけ、ということを自ら示しているだけなのだろう。
> 技術的に実現不可能であれば前々スレ50の時点でそう言えばいいだけのこと。
省16
184(1): 2023/06/21(水)00:09 ID:DaRibdBy(7/10) AAS
>>174
それは俺の主張ではない。前々スレ49が言ってる解釈に過ぎない。前々スレ50の内容をその意味で要約すると
「大容量ROMカセットの(製品レベルでのコストでの)実現性がないのなら、無意味じゃね?」という問いかけになっている。
コレに対する回答として、そのまま組み合わせを考えるとこの4通りになる。
1、ROMカセットの実現性はないが、話としては無意味じゃない
2、ROMカセットの実現性はあるので、話としても無意味じゃない
3、ROMカセットの実現性はないし、話自体も無意味である
4、ROMカセットの実現性はあるが、話としては無意味である
で、前々スレ49が言った「実現可能だ」はその後のレスも含めて意味合い的には2になる。
これがすでにこじらせである。
省7
185(1): 2023/06/21(水)09:44 ID:tP6mcx45(1) AAS
>>184
>>それは俺の主張ではない。前々スレ49が言ってる解釈に過ぎない。前々スレ50の内容をその意味で要約すると「大容量ROMカセットの(製品レベルでのコストでの)実現性がないのなら、無意味じゃね?」という問いかけになっている。
製品化するわけではないから、製品化を前提とした媒体原価での実現性を持ちだしたところで、「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」とのレスされているんだろ。
期待される回答を4パターンほど列挙しているようだが、製品化するわけではないからコストを理由とした大容量ROMの実現性があろうがなかろうが関係ないというのが前々スレ49の主張。
だから、大容量ROMが技術的に不可能ならそう言え、とも何度も繰り返されている。
「スペック的に移植できるか」の議論を放棄して、製品化に粘着してレスを繰り返しているから「製品化の話は止めろ」と指摘もされている。
省1
186(1): 2023/06/21(水)14:07 ID:DaRibdBy(8/10) AAS
>>185
> 製品化するわけではないから、
それを言うなら「実際に移植する訳でないから、前々スレ49の内容自体は無意味」と言われても同じだ。
と何度も指摘されているのに、なんで繰り返す?
同じ話を繰り返す前に、まずこの反論にちゃんと反論しろ。前提が崩れてる話を何度繰り返しても無駄なだけだ。
> 「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」とのレスされているんだろ。
大容量ROMの実現性は「本体スペックの高い低いに関係がない」のは当たり前だ。
それを理由にして、製品レベルのコストでの大容量ROMの実現性の話を否定できてない。一蹴されている話だ。
> 製品化するわけではないから
省14
187(2): 2023/06/21(水)15:02 ID:1Tw6T2Vn(1) AAS
>>175
>> いま一蹴されたのではなく当時の話だからな。当時のレスではなぜ意味がないのか述べられているぞ。
述べられていたというなら、再度書けば良い。
再度書けばまったく説明になっていないことが露呈する。
>>>> おまえは、なぜと問われると必ず逃げる。
>> お前は説明すると必ず逃げる。そしてスレが進んだ頃に「説明してない」と繰り返す。
説明になっていないからな。製品化するわけでもないのに、製品化を前提とした屁理屈を持ち出してこじらせている理由をまったく説明しようとしない。
省8
188(1): 2023/06/21(水)19:22 ID:DaRibdBy(9/10) AAS
>>187
> 説明になっていないからな。製品化するわけでもないのに、
「製品化するわけでもないのに」と言ってる時点で前提が崩れている、という指摘は何度もやってるのに
無視して同じ事を書くのは、有効なレスをわざとしてないと受け取ればいいか?
結局反論できないのに、イチャモンつけてるだけってことだ。
> 製品化を前提とした屁理屈を持ち出してこじらせている理由をまったく説明しようとしない。
そもそも、「製品化は度外視」とレスすれば良かっただけ。と指摘されてるのに、話を出した事自体を責めるのはお門違い。
「自分が答えられなかった質問は質問をした奴が悪い」と言ってるだけで逆ギレでしかない。
> まったく一蹴されていない。
省11
189(2): 2023/06/21(水)19:23 ID:DaRibdBy(10/10) AAS
>>187 つづき
> これに対して前々スレ50が「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言い出したことがらこじれた。
原因は、前々スレ49だ。
このような問題発言を次々にやらかしている
1、製品レベルのコストでの大容量ROMカセットの実現性に対し「実現可能だ」とレスした
2、その実現方法は「バンク切り替え方式で可能」と主張
3、(バンク切り替え方式ではコストが下がらないとわかると撤回することなく)「マジコン方式で可能」と言い出す
4、(それでも実現性の低さを指摘されると)「製品化の(可能性の)話はしてない」とそれまでの話を否定
5、非公式ソフトの発売例を元に現在の方がSFCソフトを発売する需要があると主張していた
6、5の時点で大容量ROMカセットの製品レベルでのコストの可能性の話をしている
省4
190(4): 2023/06/22(木)08:20 ID:s6r3KCeZ(1) AAS
>>186
>> それを言うなら「実際に移植する訳でないから、前々スレ49の内容自体は無意味」と言われても同じだ。
こんなレスを返すからこじれるんだろうな。
「スペック的に移植できるか」という話に製品化するわけでもないのに製品化を前提としてレスをするな、と言われていることは流れを見ていればわかる。
>> 大容量ROMの実現性は「本体スペックの高い低いに関係がない」のは当たり前だ。
> それを理由にして、製品レベルのコストでの大容量ROMの実現性の話を否定できてない。一蹴されている話だ。
当たり前の話に、「媒体解由は本体スペックに含まれる」と当たり前でないレスをしたからこじれてるんだろ。
省10
191(1): 2023/06/22(木)16:31 ID:6VPYCwHT(1/2) AAS
>>190
> こんなレスを返すからこじれるんだろうな。
> 「スペック的に移植できるか」という話に製品化するわけでもないのに製品化を前提としてレスをするな、と言われていることは流れを見ていればわかる。
それだともっと直接的に言えば、「移植可能だというが、そんな大容量で製品化レベルのコストで作れるのか?」という質問を投げたとしたら
前々スレ49は、「そんなレスをするな」と返すぞ。と言ってるだけだ。
「実現性は度外視」ならそれでも別によかったのに、それを認めることすらできないこじらせなのが前々スレ49というだけ。
結局、「(製品レベルでの)実現性は考えてない」という、この一言を言うのがイヤでごまかし続けてるだけである。
> 「スペック的に移植できるか」に対して、
これ自体がごまかし。「ROM要領さえあれば、」
省6
192: 2023/06/22(木)16:33 ID:6VPYCwHT(2/2) AAS
>>190 つづき
> また、自演扱いを始めた。
引用記号として「>>」を使い始めた時点で、自分が前々スレ49であることを認めて
発言してるのかと思いきや、まだ別人格で発言してるつもりだったのかw
結局、検証がどうこうと言っておいて、ジエンをやるのに事前に口実として手を打ったつもりだったのか?w
あまりにも、見え透いていすぎて糞ダサだろw
せめてジエンやるなら、まずは引用記号の違いなんてとっくに前スレでも指摘されてるのに、
そんな初歩的なところから同じって馬鹿すぎだろw
さらに、最低限の自分の口調のクセや目線から出てくるお前自身特有の意見とか封印してやれよw
その辺何にも考えないで、さらに丸々自分の考え出したら、お前が前々スレ49であることなんて丸見えでしかないだろ。
省8
193(1): 2023/06/22(木)17:12 ID:H3gB6sDk(1/2) AAS
>>188
>>>> 説明になっていないからな。製品化するわけでもないのに、
>> 「製品化するわけでもないのに」と言ってる時点で前提が崩れている、という指摘は何度もやってるのに
そんな指摘はないけどな。
「スペック的に移植できるか」は製品化の話ではない。製品化するわけでもないのに製品化を前提にして「スペック的に移植できるか」にレスするな、がなぜ崩れるのか?
「製品化するわけでもないのに製品化の話をしてはいけない」と言われていると思い込んで、見当違いの「移植するわけでもないのに移植の話をしてはいけない」と言ってるやつはいたが。
>>>> そもそも、「製品化は度外視」とレスすれば良かっただけ。と指摘されてるのに、話を出した事自体を責めるのはお門違い。
省3
194(3): 2023/06/22(木)17:37 ID:H3gB6sDk(2/2) AAS
>>189
>> 1、製品レベルのコストでの大容量ROMカセットの実現性に対し「実現可能だ」とレスした
開発費や需要も想定しない製品原価の構成も明らかにしないまま、製品レベルのコストを持ち出しても意味がないが、大容量ROMカセットは当時に比べればはるかに安価に実現可能だ。
>> 2、その実現方法は「バンク切り替え方式で可能」と主張
技術的に実現不可能であればそう言え、と何度も言われている。
仮に当時540MBのバンク切り替えROMを作るのと現在540MBのバンク切り替えROMを作るのとではやはりはるかに安価であろう。
省14
195(2): 2023/06/22(木)18:56 ID:k01S7fXX(1) AAS
>>191
>> それだともっと直接的に言えば、「移植可能だというが、そんな大容量で製品化レベルのコストで作れるのか?」という質問を投げたとしたら
そんな事を言えば「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴されて終わり。
>> 前々スレ49は、「そんなレスをするな」と返すぞ。と言ってるだけだ。
「スペック的に移植できるか」を「ビジネス的に製品化できるか」と思い込んで製品化を前提としたレスをするな、と言ってるな。
省11
196(1): 2023/06/23(金)02:23 ID:OzVz3fLF(1/12) AAS
>>193
> そんな指摘はないけどな。
> 「スペック的に移植できるか」は製品化の話ではない。
製品化の可能性の話を出してるのは、「ROM容量さえあれば」の部分に対する話であって、
「移植できるか?」の部分へのレスではない。これも何度も指摘してることだが?
> 製品化するわけでもないのに製品化を前提にして「スペック的に移植できるか」にレスするな、がなぜ崩れるのか?
「ROM容量さえあれば」の実現性の話であって「移植できるか」を議論してる話じゃないのに、
「スペック的に移植できるか」を前提にしてる時点でおかしい。
わざとやってるなら悪意でしかないし、天然でやってるなら馬鹿でしかない。どちらも前々スレ49が責めれらて当然の理由になる。
省8
197: 2023/06/23(金)02:24 ID:OzVz3fLF(2/12) AAS
>>194
> 開発費や需要も想定しない製品原価の構成も明らかにしないまま、製品レベルのコストを持ち出しても意味がないが、
「製品レベルのコストで大容量ROMが作れるか」と言う話は、開発費も需要も関係ない。
場合によっては発売本数は想定する必要があるだろうが、そこまで精度の高い話は求められていない。
> 大容量ROMカセットは当時に比べればはるかに安価に実現可能だ。
前々スレ50の最初から「コスト無視すれば実現可能、(ただそのままでは)発売するメーカーないだろう」との通り
製品レベルのコストになるかどうかの問題で、当時より安いかどうかではない。その比較にしてる時点でごまかしである。
> 技術的に実現不可能であればそう言え、と何度も言われている。
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 623 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.058s