[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.7 (820レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.7 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
235: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/25(日) 12:55:40.69 ID:8mjB8jDQ >>234 随分偏った見方してんな、実際49は直前のレス特化で流れや前提無視したアスペっぽい所を俺も感じてたよ 個人の人格を否定してばかりというのは流石に印象が異なる。 ここまで拗れてるレスバであればなあ かなりどっちもどっちであるが、より間違いを認めないのは若干49の方が上 話をずらして批判に繋げる事は49が上、全く同じ事を繰り返すのはどっちも。 49の方がハード系の理解がダメな感じ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/235
236: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/25(日) 17:27:28.58 ID:N/oD7mbI >>235 >> 随分偏った見方してんな、 偏った見方ではないと思うが。 前々スレ49は同じ事を繰り返しているだけだがこれははじめから同じ事を言っているということだし、前々スレ50は都合よく表現を変えてこじらせている。 前々スレ50が無意味だと煽った上、煽り耐性がないとなど悪ぶれることなくけんかを売ってるのは文面からも受け取れるしな。 金をかければできると言ってるくらいだから前々スレ49発言の何が無意味なのかさっぱりだ。 >> かなりどっちもどっちであるが、より間違いを認めないのは若干49の方が上 前々スレ49はかなり頑固な気はするが、実際に前々スレ49では製品化について触れてないが、前々スレ50は製品化を前提としたコストの話を持ち出しているのも事実だからな。 また、前々スレ49の文面見れば「スペックが低いとはいえ多くは移植できるだろ」だからそれを否定するなら少なくとも依嘱できないタイトルが過半数を占めている必要があるが、そういう話は前々スレ50からは一切出てこない。 端から見ていてもPCEエアプの前々スレ50が当時の媒体原価を元にマウント取ろうとしして失敗したとしか見えないけどな。 前々スレ50が技術に詳しいというなら、媒体原価を持ち出すことなく、「スペック的に移植できるか」のレスとして技術的に不可能だと言えば良かっただけ。 > > 話をずらして批判に繋げる事は49が上、全く同じ事を繰り返すのはどっちも。 > 49の方がハード系の理解がダメな感じ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/236
237: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/25(日) 23:44:19.07 ID:p6w6MJPY >>233 > 「スペック的に移植できるか」には需要は絡まない。 そう主張するなら、「大容量ROMの実現性にも、どのようなコストでの実現性にも関係ない」という事になる。 そうならば、 1、前々スレ50に対して「実現可能だ」と反論し、さらに 2、SFCでの非公式ソフトの発売があるから「需要はある」 3、「バンク切替で可能」、 4、(コスト的に無理だという反論に対して)ムーアの法則を例に挙げ「安価に提供可能」 などと主張してたことは、まったく無駄だったってことになる。 そんなことを主張する必要はまったくなくて、最初から前々スレ50に反論する必要がなかった。 という事であり、前々スレ50に対して無駄な話を長々と引っ張ったことになり、 これは非に値するし、謝罪してしかるべき状態だと言える。 > 「ビジネス的に製品化できるか」には需要が絡む。 そんな話はしてない。大容量ROMが製品レベルのコストで作れるか否かである。 前々スレ49は、いちいちこういうウソを挟むので面倒くさいし、こういう話のズレを起こすのは 文脈を無視しがちだからやりがちであり、それがアスペっぽいところだ。 > 移植も製品化も需要が絡むから同じ話だ 移植だろうが製品化だろうが、需要がなければやらない、という一面はあるだろう。 勝手移植なら需要は関係がないが、「勝手移植」と言い出したのは、 前々スレ178で製品レベルのコストの話を否定したよりもずいぶん後の話だからな。 それを前々スレ50の時点で当てはめることは不可能である。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/237
238: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/25(日) 23:44:44.58 ID:p6w6MJPY >>233 つづき > 「スペック的に移植できるか」を「ビジネス的に製品化できるか」と思い込んだからこじれたというのは明確。 何度も言うように、製品レベルのコストで実現性があるか?という話に「実現可能だ」から始まった話であり、 前々スレ49が前々スレ178でそれは違うといった通りなら、実際には「前々スレ49が思い込んだことで始まった話」でしかない。 > 今度は責任のなすりつけ。 前々スレ49は「今度は」ではなく最初からずっと責任のなすりつけをやっている。 いい加減にしてほしい。 > 大容量ROMは実現可能だしコスト的にも安価になっていると言ってるだけだろう。 と前々スレ49が言ってるだけで、実際にはコストに見合ってないのだから普通に認められるような話になってない。 > 既に市場に出ているマジコン方式なら大容量ROMの実現方法としても現実的だ。 マジコン方式はすでに「ROM容量さえあれば」の例として不適切である。マジコンのカセットは、 従来のROMを増やしただけではなく、ROM以外のメモリや機能がてんこ盛りである。 > 「無意味」と煽った理由を聞かれて逃げている奴が言う言葉ではない。 結局、煽り耐性が5chに相応しくないほど低く感情即レスした結果、大間違いを犯しただけで、 その問題を認めたくなくてここまでこじらせを続けたということである。見苦しいだけだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/238
239: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/25(日) 23:46:02.00 ID:p6w6MJPY >>234 > あと、基本的に前々スレ49?は前々スレ50の発言を批判しているが、 まだ前々スレ49と他人の振りをしているのか?お前はどう考えても前々スレ49本人である。 > 前々スレ50はアスペだの馬鹿だのと個人の人格を中傷する発言ばかり。 なぜ、アスペだったり馬鹿なのかということは、ほとんどのレスでその理由を書いていたつもりである。 その理由を理解できており、別の認識を持っていれば普通に反論ができるはずである。 その理由の部分をスルーしてしまうのは、理解できてないからであり、その通りなら 本当にアスペ気質があったり、馬鹿だったりするのだろう。 > 書いてあることは真意が異なると後付けするだけでなく > こうした中傷発言もこじらせてスレを荒らしている。 リアルタイムなコミュニケーションは伝わらなかったり誤解された箇所をいくらでも訂正、フォローできるから 表現に恐れをなすことなく闊達に使うことができるのである。最初から書いてないのが悪い。 ・・・というような主張は、結局自分のコミュ力の問題を表面化させるだけで100%悪手である。 その辺りに自覚がない点も、前々スレ49が相当コミュ力が低いことを表しているだけである。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/239
240: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/26(月) 00:19:33.19 ID:XYSRsQfo >>235 まさか、この状況に及んで本当に第三者が何か言ってくるとはw ここで自分を擁護したところでどうにもならないと思うのでしないけど > 話をずらして批判に繋げる事は49が上、 > 49の方がハード系の理解がダメな感じ。 第三者的に見ても、この2箇所が認められるなら順当だと思うべきなんだろうね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/240
241: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/26(月) 00:19:56.44 ID:XYSRsQfo >>236 結局、お前が前々スレ49本人でしかないんだよな。引用記号を今更変える訳もいかないだろうしw 自分を客観視できてないのに、ジエンやってるから思いっきりバレバレw 第三者なら絶対にどうでもいいってはずのところを話し過ぎてるし、 前々スレ49に肩入れしている理由が第三者として何もない。 状況証拠的に第三者である可能性がゼロでしかない。 ジエンってのは普通バレたら結局自分が悪者になるだけだと判っててやるから 極度に我を出さないようにしょうもない煽りを書くくらいが関の山だ。 それを、これだけ意見を丸出しにしてジエンではないとウソぶいてるとか、 アスペとか馬鹿とか本当にその辺の知能に問題があるレベルじゃないと説明がつかない。 結局、バレるようなジエンをしたことで、確実に前々スレ49が一方的にすべて悪いってことにしかならん。 それまでは間違いとしての非を認めるだけで良かったが、 ジエンなどの悪事は非を認めるだけでは許されん事態だ。謝罪すべきである。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/241
242: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/26(月) 08:36:07.44 ID:9bOWGbBV >>237 需要について、 >>そう主張するなら、「大容量ROMの実現性にも、どのようなコストでの実現性にも関係ない」という事になる。 SFCタイトルとして大容量ROMの重要はあるが、PCEタイトルのSFCでの製品化は需要がない。 「スペック的に移植できるか」は技術的にも可能かどうかを判断すれば良い。 「ビジネス的に製品化できるか」は需要、開発費、媒体原価などコスト的な面も含めての判断になる。 前々スレ50が「スペック的に移植できるか」を「ビジネス的に製品化できるか」と思い込み「無意味だ」と言い、「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言い訳したことからこじれが始まっている。 あとは言い訳とを中傷の繰り返し。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/242
243: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/26(月) 13:42:13.93 ID:XYSRsQfo >>242 > SFCタイトルとして大容量ROMの重要はあるが、PCEタイトルのSFCでの製品化は需要がない。 ところが前々スレで最初に需要の話をしてたのは「PCEタイトルを移植したSFCでの需要の話」だ。 今更になって需要がないというのは、当時の話がウソだったか、前々スレ49お得意の話コロコロってことになる。 > 「スペック的に移植できるか」は技術的にも可能かどうかを判断すれば良い。 ところが話題にしていたのは「ROM容量さえあれば」から来ている「そんな大容量ROMの(製品コスレベルでの)実現性は?」である。 その話題自体をごまかして、自分の主張の話にコロコロさせようとしてるだけ。 > 「ビジネス的に製品化できるか」は需要、開発費、媒体原価などコスト的な面も含めての判断になる。 大容量ROMカセットの製品化の可能性は、製品を作ることではない。 この程度のごまかしを天然でやってるならアスペ、わざと悪意で続けてるなら厨房レベル。 そしてこの理由に対して、反論できないだけなのに「中傷だ」と騒ぎ立てるだけの前々スレ49は性質が悪い。 > 前々スレ50が「スペック的に移植できるか」を「ビジネス的に製品化できるか」と思い込み「無意味だ」と言い 思い込んでない、という説明は理屈込みで何度もしてるが、 その説明に反論することなくそれをごり押しするのはもはや反論できないのを自覚してるんだろう。 結局厨房レベルのこじらせで「思い込んだ」と主張することでしか自分を保てないんだな。 前々スレ49はリアルでもまともな話ができない可哀相な人間なんだろうね。 > 「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言い訳したことからこじれが始まっている。 いや、前々スレ50には「コスト無視なら可能、(そのままでは)発売するメーカーはないだろう」 と書いてあるのに、前々スレ49が「実現可能だ」と返したレスから前々スレ49のこじらせは始まっている。 > あとは言い訳とを中傷の繰り返し。 前々スレ49自身の自己紹介乙。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/243
244: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/26(月) 18:27:06.98 ID:9bOWGbBV >>239 >>最初から書いてないのが悪い。・・・というような主張は、結局自分のコミュ力の問題を表面化させるだけで100%悪手である。 「製品化は度外視だ」と言わないから前々スレ49が悪い、と言っている前々スレ50そのものだろ。 前々スレ50は「言わないから悪い」ではなく、言っている事しか伝わらないこと、言った事をコロコロ変えるから悪いんだが。 スレの途中で、 ・製品化の話だった ・製品化の話は誰もしていない ・製品化の実現性の話だった ・製品化レベルの話だった 等と継ごうが悪くなると発言を変えている。本来発言を変えるなら現時点でどう考えているか述べるべきだが、それを全くせず「xxで説明済み」などと意見を変える前の発言を持ってきても全く無効なんだが。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/244
245: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/26(月) 19:18:50.37 ID:9bOWGbBV >>243 >> ところが前々スレで最初に需要の話をしてたのは「PCEタイトルを移植したSFCでの需要の話」だ。 いやいや、前々スレ49は「スペック的に移植できるか」に対して、前々スレ50はコスト的な大容量ROMの実現性の話、以降SFCの大容量ROMは需要があるという話が続く。 >>1、前々スレ50に対して「実現可能だ」と反論し、さらに >>2、SFCでの非公式ソフトの発売があるから「需要はある」 >>3、「バンク切替で可能」、 >>4、(コスト的に無理だという反論に対して)ムーアの法則を例に挙げ「安価に提供可能」 どこにもPCEタイトルの需要・製品化の話は出てこない。 その後出てくるロードブラスターの勝手移植についても大容量ROMの実現性の話でしかない。 >>今更になって需要がないというのは、当時の話がウソだったか、前々スレ49お得意の話コロコロってことになる。 今さらどころか、はじめから製品化の話はなされていない。 >> ところが話題にしていたのは「ROM容量さえあれば」から来ている「そんな大容量ROMの(製品コスレベルでの)実現性は?」である。 何レベルであろうが、「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴されている。 >> 大容量ROMカセットの製品化の可能性は、製品を作ることではない。 言ってることが支離滅裂。 製品化の話をしているのか、製品化の話をしていないのか。 大容量ROMの話をしているのかしていないのか、PCEタイトルのSFCでの製品化の話をしているかいないのか、 まるで一貫性がない。 一体何の話をしているんだ? 前々スレ49は「スペック的に移植できるか」と「大容量ROMの実現性」の話をしており、製品化の話など一切していない。単に前々スレ50が製品化の話だと思い込んだだけ。 一方、前々スレ50はコストを持ち出しながら製品化の話ではないとか製品化の話だったとか、都合にあわせてコロコロ変えている。 >>そんな話はしてない。大容量ROMが製品レベルのコストで作れるか否かである。 製品レベルのコストと言うが、製品価格をいくらに想定しているのか? 購買層・需要数・開発費などから想定される製品価格を提示せよ。 それがなくて製品レベルのコスを語るな。 >>移植だろうが製品化だろうが、需要がなければやらない、という一面はあるだろう。 MD版ダライアスは需要があって移植が始まったわけではない。 SFC版ロードブラスターの勝手移植もおなじ。 移植の動機は需要ではない。 前々スレ49において、「移植」としか書いてない。 製品化のための移植も勝手移植も移植は移植。移植という行為において違いはない。 前々スレ50は移植を製品化だと思い込み、製品化されないものは移植ではないと言い出す始末。これではこじれるのも当たり前。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/245
246: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/26(月) 23:41:24.46 ID:XYSRsQfo >>244 > スレの途中で、 > ・製品化の話だった > ・製品化の話は誰もしていない > ・製品化の実現性の話だった > ・製品化レベルの話だった 結局この辺はどれも表現が違っても、話は「ROM容量さえあれば」についての実現性の話であり、 さらに「製品レベルのコストで作れるのか?」と言うことが、一貫して変わってない話である。 その辺の言わんとしてる内容が矛盾して初めて話コロコロと言えるのに、 使ってる言葉や表現が違うだけで主旨や内容自体がどれも話を「発言を変えている」と 主張するのは、ただ他人の発言の内容を読めてないだけでの馬鹿である。 なおこの指摘は初めてではなく、過去にもすでに説明しており反論済みにの内容である。 なんら難しい話でもなく、指摘済みであるに関わらず、この反論自体に自ら反論もせずに 同じ主張を繰り返しちゃうのはアスペと言って差し支えなレベルだと思われる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/246
247: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/27(火) 00:05:32.92 ID:EBcmR7eK >>245 > いやいや、前々スレ49は「スペック的に移植できるか」に対して、前々スレ50はコスト的な大容量ROMの実現性の話、以降SFCの大容量ROMは需要があるという話が続く。 何を言ってるのか不明の一文だが、そもそも、前々スレ49の内容である 「ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?」とは CDROM2タイトルもボイス含めて移植可能なのは、SFCに大容量がもしあったらということが発端の話である。 PCEタイトルの移植じゃないのに、SFCに大容量ROMカセットが必要だなんて話はどこにも出てこない。 さらに明らかにPCEタイトルをSFCに移植する際のネックとして、CD-ROMメディア容量並のROMカセットの実現性を話題にしている。 この状況で、スレが2つ進んでから、前提である「PCEタイトルの移植の話ではない」と言い出すのは、 前々スレ178での「製品化の(可能性の)話ではない」以上の、話コロコロであるw ここまでの話コロコロは、大馬鹿過ぎて話にならない。 逆に前々スレ49は、3レス程度またぐと元の話が何だったかは覚えてない。もしくは関係ない話だと思ってる。 と自己紹介したようなものだ。 これではわざわざ自分はアスペ以外の何者でもありません。と自己紹介してるだけである。 一度、発達障害を判定できる医者に受診すべきであるw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/247
248: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/27(火) 00:06:04.39 ID:EBcmR7eK >>245 つづき > 今さらどころか、はじめから製品化の話はなされていない。 前々スレ49が「需要がある」と主張してる時点で、少なくとも製品化の可能性の話である。 勝手移植が前提なら「需要がある」と主張する必要がそもそもない。 必要のない矛盾してた主張をしてたなら、それはそれで前々スレ49に非があるだけである。 > 言ってることが支離滅裂。 > 製品化の話をしているのか、製品化の話をしていないのか。 ここのところのレスで何度も言ってるように 「CD-ROMメディア並の大容量ROMカセットを製品並みの原価コストで作れるか」である。 「ROM容量さえあれば」というが、そんなカセットが製品レベルのコストで作れるのか? という実現性の話であることは、ずっと前々スレ50の最初からブレておらず何も変わっていない。 このずっとブレてなくて何も変わってない話を理解できないとなると、やはり前々スレ49はアスペ確定なのでは? むしろ、こちらの主張をいろいろ認めると自分に非があることを認めざるを得なくなるので こじらせを発症して、話をズラしてごまかしているだけとも思えるのだが このアスペかよ。というくだりについては、ほとんど何も反論しないので どちらかと言えば、前々スレ49は本当にアスペである可能性の方が高いのかも知れないなw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/248
249: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/27(火) 00:09:38.38 ID:EBcmR7eK >>245 さらにつづき > 製品レベルのコストと言うが、製品価格をいくらに想定しているのか? > 購買層・需要数・開発費などから想定される製品価格を提示せよ。 > それがなくて製品レベルのコスを語るな。 これは単純に前々スレ49がニワカであることを示している。 コンシューマのROMカセットの原価価格は、販売設定価格の1/4程度がMAXと事実上相場が決まっている。 詳しくはすでに >>228 で話している。 > 前々スレ49において、「移植」としか書いてない。 > 製品化のための移植も勝手移植も移植は移植。移植という行為において違いはない。 何度も言っている話だ。もし製品化を引き合いに出した前々スレ50の話がズレていると思うなら、 最初のレスでそこを突けば良かっただけである。 それをしないで「実現可能だ」と返した前々スレ49が自分で自分の想定から話を逸脱させただけである。 さらに初期に訂正すれば傷も浅かったものの「製品化が度外視ならば、それを認めろ」との指摘に対しても こじらせて認めなかったのが、ずっと痛手になっているだけである。 その他、繰り返しに過ぎない話は例によって省略である。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/249
250: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/27(火) 06:31:08.85 ID:OtaLHbS1 >>246 >> > スレの途中で、 >> > ・製品化の話だった >> > ・製品化の話は誰もしていない >> > ・製品化の実現性の話だった >> > ・製品化レベルの話だった >> 結局この辺はどれも表現が違っても、話は「ROM容量さえあれば」についての実現性の話であり、 で、前々スレ49は「大容量ROMの実現性」の話をしていただけ。 「製品化の話などはじめからしていない」という前々スレ49を製品化の話だと思い込んだ前々スレ50が嘘つき扱いするから余計こじれている。 >> さらに「製品レベルのコストで作れるのか?」と言うことが、一貫して変わってない話である。 それは、大容量ROMの実現性の話であり、製品化の話ではない。だが、書かれている文面は製品化について、だ。 書かれた文面でこじれが生じ、後から言い換えてもそれは後付けにしかならない。 意図と乖離のある文面を書いた側の問題だ。 >> その辺の言わんとしてる内容が矛盾して初めて話コロコロと言えるのに、使ってる言葉や表現が違うだけで主旨や内容自体がどれも話を「発言を変えている」と主張するのは、ただ他人の発言の内容を読めてないだけでの馬鹿である。 「製品化の話だった」と「製品化の話はしていない」という180度意味が異なる書き方をして「表現の違いだ、読み手が馬鹿だ」などと中傷するからさらにこじれる。 媒体原価による大容量ROMの実現性については媒体原価が高かろうが安かろうが、「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と前々スレ50発言の直後に一蹴されている。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/250
251: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/27(火) 07:24:40.73 ID:OtaLHbS1 >>247 >> 「ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?」とはCDROM2タイトルもボイス含めて移植可能なのは、SFCに大容量がもしあったらということが発端の話である。 で、前々スレ50は媒体原価による大容量ROMの実現性を言いだした。 だから、大容量ROMの実現性の話が続く。 >> PCEタイトルの移植じゃないのに、SFCに大容量ROMカセットが必要だなんて話はどこにも出てこない。 大容量ROMカセットがあればボイス含めてスペック的に移植できただろう、だからな。 また、既にマジコンが合計でCD容量を超えるROMイメージを書き換えにより一つのカートリッジで実現できているのに何を今更。 >> さらに明らかにPCEタイトルをSFCに移植する際のネックとして、CD-ROMメディア容量並のROMカセットの実現性を話題にしている。 明らかに大容量ROMカセットの実現性の話題であり、PCEタイトルのSFCでの製品化の話ではない。 >> この状況で、スレが2つ進んでから、前提である「PCEタイトルの移植の話ではない」と言い出すのは、 > 前々スレ178での「製品化の(可能性の)話ではない」以上の、話コロコロであるw 「PCEタイトルの移植の話ではない」などとどこに書かれているのか? 前々スレ50はこういう思い込みと中傷ばかりだからこじれるのは当然だ。 前々スレ50は、 ・移植と製品化の違いがわからない ・大容量ROMの実現性と、PCEタイトルのSFC製品化の実現性の違いがわからない というのは明確だ。 >> ここまでの話コロコロは、大馬鹿過ぎて話にならない。 移植と製品化、大容量ROMの実現性と製品化の実現性を混同しているから、話コロコロだと思い込んでいるだけだな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/251
252: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/27(火) 07:38:27.65 ID:OtaLHbS1 >>248 >> 前々スレ49が「需要がある」と主張してる時点で、少なくとも製品化の可能性の話である。 大容量ROMの需要と、PCEタイトルのSFCでの製品化需要を混同しているだけ。 >> 勝手移植が前提なら「需要がある」と主張する必要がそもそもない。 移植することと製品化する事は異なる。 勝手移植であっても既にマジコンというカートリッジが存在するからそれを使い実機で動作させようと考えることもあるだろう。 >> 必要のない矛盾してた主張をしてたなら、それはそれで前々スレ49に非があるだけである。 移植と製品化を混同し、大容量ROMの実現性と製品化の実現性を混同しているから矛盾だと思い込んでるだけ。 >> ここのところのレスで何度も言ってるように「CD-ROMメディア並の大容量ROMカセットを製品並みの原価コストで作れるか」である。 ここのところのレスどころか前々スレ54で言われているように「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」である。 「スペック的に移植できるか」に対して、製品化するわけでもないのに製品化を前提としたコストの話を持ち出すことが見当違いである。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/252
253: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/27(火) 08:08:24.99 ID:OtaLHbS1 >>249 >> コンシューマのROMカセットの原価価格は、販売設定価格の1/4程度がMAXと事実上相場が決まっている。 SFC全盛期の30年前ならともかく、今更PCEタイトルをSFC製品として楽しみたいという希少な好事家向けにいくらの販売設定価格を想定しているのか? それすら出てこないにもかかわらず製品レベルのコストがどうのと言うんじゃない。 >> 何度も言っている話だ。もし製品化を引き合いに出した前々スレ50の話がズレていると思うなら、最初のレスでそこを突けば良かっただけである。 最初のレスで「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」とコストを持ち出すことが見当違いであることが指摘されている。 >> さらに初期に訂正すれば傷も浅かったものの「製品化が度外視ならば、それを認めろ」との指摘に対してもこじらせて認めなかったのが、ずっと痛手になっているだけである。 前々スレ50は大容量ROMの実現性の話をしていたんだろ? 製品化の話ははじめからなされていない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/253
254: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/27(火) 17:00:29.09 ID:EBcmR7eK >>250 > で、前々スレ49は「大容量ROMの実現性」の話をしていただけ。 ところがこれだけでは、前々スレ50は「大容量ROMの実現性はコスト無視で可能」と言ってるので、 反論として「大容量ROMの実現性」の話をする必要性はゼロである。 そして前々スレ49の主張が「製品レベルでのコストでの実現性の話ではない」とする表現がない。 この事実との矛盾を説明できてないため、そんな主張は「後出しの言い訳」に過ぎず認められない。 という、散々繰り返した反論に対して何一つ反論できてないので、前々スレ49の主張は無効だ。 > 「製品化の話などはじめからしていない」という前々スレ49を 製品化する話ではない。ということは散々繰り返した話。 >>10 > 製品化の話だと思い込んだ 思い込みではない。という話も散々繰り返し。 >>7 > それは、大容量ROMの実現性の話であり、製品化の話ではない。だが、書かれている文面は製品化について、だ。 > 書かれた文面でこじれが生じ、後から言い換えてもそれは後付けにしかならない。 前々スレ49は「ROM容量さえあれば」といい、前々スレ50はコストを理由に実現性に対して疑問を投げている。 この話の構造は断りがない限り、ずっと何も変わってなくて、そのことに話をしているのに、 勝手に話の主旨を前々スレ49が変えているだけである。言葉尻だけ捕らえて、文脈を無視する。 これは天然でやってるならアスペの特徴であり、わざとやってるなら悪意によるごまかしである。 > 意図と乖離のある文面を書いた側の問題だ。 前々スレ50に対してレスをしているのに、その前提に断りがなく 前々スレ50の話の前提に合致してないのは前々スレ49が書いているレスの方である。 つまり、「意図と乖離のある文面を書いた側」=前々スレ49ということである。 前々スレ49が非を認め、ジエン等の明らかな悪意による行為など謝罪をするべきである。 > 「製品化の話だった」と「製品化の話はしていない」という180度意味が異なる書き方をして 上でも書いたとおり、 >>10 で説明住み。これに反論しないで繰り返しても無効だ。 他の部分は繰り返しに過ぎず省略である。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/254
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 566 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s