[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.7 (820レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
355
(2): 2023/07/04(火)04:52 ID:WDOg0EFs(2/8) AAS
>>346
> お前のように、話の流れを無視して勝手に介入して見当違いな発言をするから話がこじれるんだよ。

前々スレ49自身にとって都合が悪いところを突かれたというだけだろ。
話がこじれるのではなく、前々スレ49が自分の言動が原因でレスに困る事態にになってるだけ。

>>347
確認環境と方法を明らかにすべきだな

>>352
これも横レスだが、実機をアナログテレビで検証したら
オーバースキャン部分もあって普通に実解像度が判断つかないだろ。
持ってないって情報は決め付けか?w
356
(2): 2023/07/04(火)04:56 ID:WDOg0EFs(3/8) AAS
>>350
> で「SFCは解像度が低いからときメモの移植に遜色ある」、「高解像度モードと基本色32768から16色8パレット使えるから、遜色なし」という意見があるが、お前はどう思うんだ。

ときメモと解像度考えると、まずシステム的に考えてメッセージウィンドウの文字フォントが問題になるだろう。
・・・と思ってネット上の画像を拾って見てみたが、予想外の結果になったw

最初、SFC版のフォントが縦長なのは、解像度がPCEと同じ比率にならないから
8の倍数でうまく収まらないのが理由だと思ったが、全然そうではなかった。

調べてみればPCE版はCD-ROM2の搭載フォントの1つである12x12ドットを使っていて、
SFC版ではそのまま権利的に同じフォントが使えなかったのだろう。
別のフォントを使わざるを得ず、13x14ドット程度のフォントを使ってるようだ。
どちらも文字表示位置は8x8の倍数で処理されてないようで、半端なドット単位で処理されている。
省13
357
(1): 2023/07/04(火)10:39 ID:Xy8wVgOt(3/4) AAS
>>355

>> これも横レスだが、実機をアナログテレビで検証したら
オーバースキャン部分もあって普通に実解像度が判断つかないだろ。

今さら実機で確認かよ。
その上オーバースキャンで実解像度が判断付かないとか言い出す始末。それでよく「解像度が理由で移植不可能」と言うのか理解できん。

ちなみに
VSIZE HSIZE調整可能なテレビなら調整すれば表示できるようになる。SONYならメンテナンス画面から変更できる。

設定変更するのが一般的という訳ではないから知らなくても仕方がないが、知らないなら知らないなりの言い方というものがある。
それができてないから笑えるんだよ。
358
(1): 2023/07/04(火)11:03 ID:Chw/gN31(1) AAS
>>356
いや、ラスターでモードを切り替えるのは割と常套手段だよ
359
(1): 2023/07/04(火)11:09 ID:Xy8wVgOt(4/4) AAS
>>356

長々と調べたのはご苦労さん。

だが、「SFCは解像度が低いからときメモの移植に遜色ある」、「高解像度モードと基本色32768から16色8パレット使えるから、遜色なし」という意見があるが、お前はどう思うんだ、について全く答えていない。

>> 結論からすれば、やはり解像度容量の問題は解決しがたく、ボイスを削るだけでなくフォントもキャラ画像も妥協した移植になっている。というのがSFC版の真相って事だろうな。

やはりもくそも、「ROM容量さえあればボイス含めて移植できただろ」と前々スレ49の時点で書かれている。
360
(1): 2023/07/04(火)12:04 ID:WDOg0EFs(4/8) AAS
>>357
> 今さら実機で確認かよ。

エミュで確認した相手には、お前が「実機持ってないのかよ」と煽ったくせに
実機での確認に関しては、「いまさら」と煽るのかよ。お前本当にダブスタだなw

> その上オーバースキャンで実解像度が判断付かないとか言い出す始末。それでよく「解像度が理由で移植不可能」と言うのか理解できん。

いい加減にしろ。
実解像度を検証する話と、移植の話をごちゃ混ぜにしてくだらん煽りをするな

> VSIZE HSIZE調整可能なテレビなら調整すれば表示できるようになる。SONYならメンテナンス画面から変更できる。
省2
361
(1): 2023/07/04(火)12:04 ID:WDOg0EFs(5/8) AAS
>>359
> お前はどう思うんだ、について全く答えていない。

みなまで言わないと判らないか。さすがアスペ臭い奴だけはあるな。

結局、実際に移植されたSFC版ときメモは「遜色があって残念な移植だ」と言うのは、
いまさら共有せずともわかってる事だろう。その上で、これが結局512ドットモードを部分的にも
使ってるという事は、結局それが実際の移植の限界点であることを示している
と言っても過言ではないだろう。

512ドットモードを使えば「遜色なく移植できる」と言うのは、浅はかな考えに過ぎないってことだ。
362: 2023/07/04(火)12:09 ID:WDOg0EFs(6/8) AAS
>>358
そういえば、F-ZEROやマリカーなどで遠景と倒しこみ背景で切り替えてるとか有名だったね
方法論的にはどっちでやるにせよ問題はないと思うけど、
動画を見たとき、メッセージウィンドウ部分以外にフェードインとかやってたから、
処理的にラスター切替えはやってそうだ。
363: 2023/07/04(火)12:55 ID:gw/YMKjK(1/2) AAS
>>349

>>オマエ、ちゃんとドットバイドットで整数倍表示された状態で見て数えてるか?

コンポジ出力の映像で、ドットバイドットとか意味不明なこと言ってるなよ。

>>ディスプレイ表示に合わせて引き延ばされると同じラインが表示される部分が出てスクロールすると違和感が出る

>> この状態で数えるとウソになる。

ドット数を判断するのがおまえの違和感じゃ、あてにならんわ
「実機のコンポジをドットバイドット表示したうえでキャプチャして、16ドット毎に線を買い入れて確認した」とか言うならまだ間違い方もかわいいが、違和感って何だよ。
省4
364
(2): 306 2023/07/04(火)13:18 ID:ZvkyVu7z(1/2) AAS
気になったのでSFCときメモについて調べてみた。
キャラはスプライト16色、背景とフレームはBG1でたぶん16色、テキストはBG2でハイレゾ。右の日付はスプライト。
背景とテキストのエリアで解像度を変えてえているかはわからないけど、テキストとラインが被らないように背景の上部分がカットさるている。
ROM容量があればハイレゾモードに統一できたと思うが、当時のテレビでは細かいドットは滲んじゃうし、なら256色モードの方がいいと思う。モード3でキャラはBG1にして背景をBG2にする。
ただ今のままでも十分だろう、というのが自分の評価。巷の評価でも、ボイスカットを嘆く声はあれど、ドットが減って残念という評価はこのスレ以外で見たことがないしね。
365
(1): 2023/07/04(火)14:26 ID:gw/YMKjK(2/2) AAS
>>355

>> 確認環境と方法を明らかにすべきだな

実機コンポジ画面をブラウン管テレビのアンダースキャンで左端から右端までの映像を確認。
複数のエミュで同画面の左端から右端までのドット数を確認。
むしろおまえの確認環境を知りたいわ。

>> これも横レスだが、実機をアナログテレビで検証したらオーバースキャン部分もあって普通に実解像度が判断つかないだろ

実機の実解像度もわからんくせになぜ横336だと豪語できるのか不明。
実機確認する必要があるのはビデオチップでコンポジ出力される際や、キャプチャで取り込む際にトリミングされている可能性があるから。
省1
366
(2): 2023/07/04(火)20:55 ID:WDOg0EFs(7/8) AAS
>>364
> ただ今のままでも十分だろう、というのが自分の評価。
> 巷の評価でも、ボイスカットを嘆く声はあれど、ドットが減って残念という評価はこのスレ以外で見たことがないしね。

それはその通りだと思うよ。有名タイトルの移植には当たり外れもいろいろあるけど、
スペック的にも無理なく移植できるのか?という意味では、ときメモは文字表示の視認性以外に
解像度自体への依存度は低いコンテンツだろうからね。

その意味では、解像度の問題で移植できるかどうかの例でときメモを出してること自体が間違いだと言っていいと思う。

ただ、>>3 の発言からの今の論点の話で言えば、「SFC→PCEでは無理なレベルの移植」という前提での話なら
「PCE→SFCの移植」でやるべきことのハードルは相当あがるって話でしかないという話で。
SFC版ときメモが許されるなら、SFCでオリジナルのギャルゲーなり恋愛シミュなりがあったとして、
省1
367
(2): 2023/07/04(火)21:04 ID:WDOg0EFs(8/8) AAS
>>365
> むしろおまえの確認環境を知りたいわ。

いやむしろ確認なんてしてない。
ネット上の開発資料をあたって信用できそうな複数の記述を確認
さらにネットにあるキャプチャ画像を拾って検証しただけ。

> 実機の実解像度もわからんくせになぜ横336だと豪語できるのか不明。

別に豪語はしてないが?w
いかにも「豪語された!」とマウントを取られるんじゃないかとビクビクしてる奴の表現だよなw

> 実機確認する必要があるのはビデオチップでコンポジ出力される際や、キャプチャで取り込む際にトリミングされている可能性があるから。
省11
368: 2023/07/04(火)21:46 ID:/lzfkE+G(1/3) AAS
>>364

>>背景とテキストのエリアで解像度を変えてえているかはわからないけど、

途中で解像度(周波数)変更すると1ライン位ノイズが出るので、モード切り替えはやっていたとしても解像度変更はしてないんじゃないかな。

>> ROM容量があればハイレゾモードに統一できたと思うが、当時のテレビでは細かいドットは滲んじゃうし、なら256色モードの方がいいと思う。モード3でキャラはBG1にして背景をBG2にする。

純正オプションとしてS端子ケーブルは発売されていたから映りの問題というよりROM容量の問題のほうが大きいと思う。
省3
369
(1): 2023/07/04(火)22:43 ID:/lzfkE+G(2/3) AAS
>>367
>> いやむしろ確認なんてしてない。

確認もとらないで、とか文句言っていたやつがいたな。

>> ネット上の開発資料をあたって信用できそうな複数の記述を確認。さらにネットにあるキャプチャ画像を拾って検証しただけ。

アナログ映像をキャプチャしてドット数がわかるわけないだろ。

>> 2、ゲーム画面いっぱいがメニューやステータス表示で埋まってる画像で見れば、
>>   アクションセーフが取れてるキャプチャ画像なのかどうか判断がつくから、
>>  オーバースキャン部を含んだ実解像度の画像であると類推できる
>> 結果、336ドット(もしくはその整数倍)の画像で、両脇が8ドットのアクションセーフが取れてるゲーム画面が
>> 複数確認できればそれで当たり
省2
370
(1): 2023/07/04(火)23:04 ID:/lzfkE+G(3/3) AAS
>>367

ちなみにお前が間違っているのは、

>> 結果、336ドット(もしくはその整数倍)の画像で、両脇が8ドットのアクションセーフが取れてるゲーム画面が複数確認できればそれで当たり。

の部分。

そもそもPCE版R-TYPEは336じゃないし、336でキャプチャしている画像を解像度だと見なすこと自体が間違い。
また、88年発売のR-TYPEで両端に8ドット(計16ドット)をアクションセーフまでのマージンだと思っていることが間違い。
省2
371
(2): 306 2023/07/04(火)23:23 ID:ZvkyVu7z(2/2) AAS
>>366
ときメモを出したのは、ROM2→SFCの移植例が他に思い付かなかったから。
他のジャンルでもいいんだよ。
例えば天外魔境卍丸はROMさえあれば(その仮定にどんな意味があるかは置いておいて)SFCにほぼ完全移植できるだろうけど、天外魔境ZEROのROM2への移植は劣化が目立つと思う。3Dとか半透明とか使ってるから。
372
(7): 2023/07/05(水)03:16 ID:lJf7VeYD(1/5) AAS
>>369
結論から言えば、PCEの解像度設定は、横方向の指定は256から512ドットまで
細かく指定できる(おそらく16ドット単位とかで)ってことらしい。

結局のところ、PCEの高解像度を使ったソフトは336が多く使われてるのが実情という事に間違いはなく
R-TYPEだけ特殊だったということだ。

>>370
> ちなみにお前が間違っているのは、
> >> 結果、336ドット(もしくはその整数倍)の画像で、両脇が8ドットのアクションセーフが取れてるゲーム画面が複数確認できればそれで当たり。
> の部分。

いや別に間違ってはいない。文字が画面周囲に使われているときメモのキャプチャ画像等を見れば、
省19
373: 2023/07/05(水)03:24 ID:lJf7VeYD(2/5) AAS
>>371
> 天外魔境ZEROのROM2への移植は劣化が目立つと思う。3Dとか半透明とか使ってるから。

天外魔境ZEROはやったことがないので、具体的なことは何もいえないけど
3Dや半透明等の演出がコンテンツとして本質か?って問題がある。
半透明がないハードでは昔から、メッシュやブリンクでの表現を使ったりして同様の表現をしていた。
それでストーリーの内容や感動が薄れるようなことがなければ、遜色があると言えるのだろうか?
374
(1): 2023/07/05(水)08:26 ID:PQ24Ijcw(1/3) AAS
>>360
>>実解像度を検証する話と、移植の話をごちゃ混ぜにしてくだらん煽りをするな

だったら、実機で確認してから物を言ったらどうだ?

>> 適当なことを言うな。少なくともアナログ時代のテレビなら、VSIZEをいじれるテレビは多いが、HSIZEをいじれるテレビは少ない。SONYでもいじれるのは基本モニター系の機種だけだと思うが?

何の確認もせずに物を言うのは止めて、ソニー製テレビで確認してから言えよ。
1-
あと 446 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s