[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.7 (820レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
541: 2023/07/24(月)03:49 ID:TuU8k8jE(7/18) AAS
>>532
> 大容量ROMの実現方法はお前が決める話ではない。
「バンク切り替えで可能」「バンク切り替えは認めろ」と言ったのは前々スレ49である。
間違いであったならそれを認め、まずは発言を撤回することである。
それをせずに次々と別の主張をしてもそれは無効である。
それだけの簡単な理屈であり、他の言い訳をしても無駄である。
> また、SFC側から参照できるアドレスの中身を変えられるという点ではバンク切り替えと変わらない。
「SFC側から参照できるアドレスの中身を変える」というのは、単純にメモリの読み書きでしかなく
そもそもがバンク切り替えの話の説明だとは言いがたい。それのどこが「バンク切り替え」と同じなんだ?
省8
542: 2023/07/24(月)03:49 ID:TuU8k8jE(8/18) AAS
>>532 つづき
> 現在においては大容量ROMカートリッジへ不可能ではない。
そもそも現在で勝手移植を行うなら、PC上のメモリで事足りるのでそれを想定してるなら
「ROM容量さえあれば」という必要もない。勝手移植を出してきたことで、話が矛盾してしまっただけである。
後出しで、行き当たりばったりで話をコロコロさせているのが良くわかる例である。
> このような機種を現役ハードだと思うのはお前ぐらいだろう。
何を言ってるんだ?当初、「非公式ソフトがあるから、需要がある」と、まるで現役扱いしてたのは前々スレ49であるお前だ。
俺はずっと「そんな需要はない」と否定してたのに、何でここに来てそういう捏造をまたやるんだ?
いい加減にしろ。
> 言い訳にも程がある。
省7
543: 2023/07/24(月)03:49 ID:TuU8k8jE(9/18) AAS
>>533
> 勝手な思い込みの言い訳にしかならない。
> 移植=製品化だと思い込んでいないなら製品化の話を持ち出すな。
繰り返しだ。 >>5-10 に反論してから言え。
> 大容量ROMは技術的に可能だし、同時に比べて安価に実現可能だ。
いまだに500MB級のROMカセットをバンク切り替えで製品コスト並で作るのは不可能。ウソをつくな。
> だが、製品化が実現可能だということではない。お前の勝手な思い込みを繰り返すな。
省8
544: 2023/07/24(月)03:51 ID:TuU8k8jE(10/18) AAS
>>534
> 明日とか雨降りとかは前々スレ50の勝手な思い込み。
「明日は雨が降るだろうから」と言ったとして、その部分に何も言わず「いや日傘は使える」とレスしたなら、
そっから先は「明日の話」が前提になっている。それを認めないのが、前々スレ49である。
逆に明日の話じゃないなら「明日とは限らない」と最初に返していれば、何の問題もなかったが
前々スレ49は「明日の話をしてるんじゃないので、そのことには触れない」と意味不明の言い訳をしてる状態だ。
明日の話を振られているのに「自分はそんな話をしてないから」という謎の見苦しい言い訳をしてる訳だ。
これでいかに前々スレ49がくだらないことでこじらせているか良くわかるだろう。
そっから下は、繰り返しの話にすぎないのでスルーでよいだろう。
545(3): 2023/07/24(月)07:00 ID:8mu3d44s(1/3) AAS
>>535
>>>> 現役当時大容量ROMが無かった。だが、現在では大容量ROMは実現可能だ。
>>現役当時を前々スレ50で想定したのは俺である。対して、現在でも需要があると主張して「現在」という時期の話をしたのは前々スレ49である。当時と想定して言ってることに対して、「現在」を元に「何が無意味なのか?」と話をすりかえてる時点で論外である。
現在では大容量ROMは実現可能であるが当時はできなかったことは誰でも知っている。
だから「ROM容量さえあれば移植できただろ」という仮定が成り立つ。
技術的に可能な仮定の一体何が無意味なのか?
>>5-10 反論済みの話に対して反論せずに繰り返すのは無意味だ。
製品化という思い込みを捨てて出直してこい。
>>>>お前がこじれさせていたのに開き直るつもりか?
このセリフはまんまお前の自己紹介に過ぎない。
省8
546(3): 2023/07/24(月)08:30 ID:GYjW0No4(1) AAS
>>536
>>>> 疑問系は「無意味じゃね?」だろ。
>>それは語尾だけしか見てない。文脈を読めない馬鹿です。と自己紹介してるだけだ。
前々スレ50文面そのまま
「ROM容量があればって言うが、原価が10倍とか100倍になってもいいならそりゃ可能かも知れないがそんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろうから無意味じゃね?」
まず、「ROM容量があればって言うが、」から前々スレ49のレスであることがわかる。
「原価が10倍とか100倍になってもいいならそりゃ可能かも知れないが」と大容量ROMは技術的に可能であるだろうことを肯定している。
疑問形で確認している部分は「無意味じゃね?」。その理由として「そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろうから」とある。
「無意味じゃね?」の主語が書かれていないが、前々スレ49のレスとしてはどう読んでも「ROM容量さえあれば=大容量ROM」を無意味じゃね?と確認しているとしか読めない。
これを「製品化の実現性の話だった」とか「文脈を読めない」とか言う方がおかしい。
省16
547(3): 2023/07/24(月)09:12 ID:yiB8AsLA(1/4) AAS
マジコン方式ならSD容量ちょっと増やせばCD移植版50本くらい入りそう。
2万円位で製品化されるなら買ってもいいが、開発費ペイできるんかいな?
548(2): 2023/07/24(月)11:35 ID:MqXrO8hm(1) AAS
なんだこっちで続いてたのか。
自分は49でも50でもないけど、それぞれ言ってることが
「49が事実なら、SFCのCPUの評価として意味がある」
「49が事実だとしても、当時の一般ユーザーには意味はない」
なら、自分にはどちらも理解できるんだけどな。
549: 2023/07/24(月)15:42 ID:8mu3d44s(2/3) AAS
>>548
>>「49が事実だとしても、当時の一般ユーザーには意味はない」
前々スレ50が、製品化を前提とした媒体原価を理由に「発売されないから無意味」と言っているのでこの解釈はないな。Huカードタイトルなら媒体原価が理由になることもない。
この解釈をさせたいなら「今さら移植できても当時の一般ユーザーには意味がない」とはっきり言えばいいことだし。
そもそも前々スレ49の「スペック的に移植できるか」に対するレスとして、製品化を前提とする必要性が全くない。
550: 2023/07/24(月)15:46 ID:8mu3d44s(3/3) AAS
>>547
複数タイトル収録することは想定していなかった。
50タイトル収録しても媒体原価はあまり変わらないから移植にかかる開発費を抜きにして製品レベルの媒体コストを語ることの方が無意味だということがわかるな。
551(2): 2023/07/24(月)16:43 ID:TuU8k8jE(11/18) AAS
>>547
クラシックミニ方式なら、タイトルがいくつ増えようとも開発費はタイトル数に比例しないのに
マジコン方式でPCEタイトルをSFC複数タイトルに移植するなんて非効率すぎて非現実的すぎるだろうな。
まして、当時のハードでの動作保障なんて今のメーカーはまずやらないから非公式ソフトという扱いになる。
すると有名メーカーとの権利絡みで話がまとまるはずもないので、実現性は限りなく低いと思われ
クラシックミニ方式なら本体ごと付いて来て1万切り、または1万円台。すでに発売済み。
一方、マジコン方式なら当時のSFC本体が必要で、HDMI出力もないのにおそらく数万円とかの価格にはなる。
しかも権利関係クリアになる可能性はほぼゼロ。非現実的過ぎる。
552(1): 2023/07/24(月)16:45 ID:TuU8k8jE(12/18) AAS
>>548
まず移植の需要があったのは当時。だからその話に意味があるなら当時の話。
という俺の主張に対して、「いや現在でも需要がある」と言ってからの、
二転三転な感じで話をコロコロさせてばかりでウンザリ。
なので、平行して走ってた別人との話はともかく、直接俺との話では
前々スレ49の内容= >>3 が事実かどうかは結論どころか議論にすら入れてない。
そして、技術的な議論ベースで進められた他の人たちとの結論としては
>>63 のリストがその結論。なのでまず、前々スレ49の主張は事実とは言えない。
553(1): 2023/07/24(月)20:35 ID:yiB8AsLA(2/4) AAS
>>551
コンポジ→HDMIコンバータなら持ってるし、HDMI搭載したSFC互換機で動かしてもいい。
PCE版ソフトをSFCに移植されるとなんかまずいことであるのかね。
554(1): 2023/07/24(月)20:38 ID:yiB8AsLA(3/4) AAS
>>552
現在でも需要があるのは大容量ROMだろ。実際にマジコンも発売されてるんだから。
少しは学習しろよ。
555(1): 2023/07/24(月)20:42 ID:7DBdcoj0(1) AAS
わかったから早く移植しろ
556(1): 2023/07/24(月)20:48 ID:yiB8AsLA(4/4) AAS
PCEソフトをSFCに移植できるかという話をしているのにクラシックミニなら一万円とかレスしてくる位だから頭おかしいとしか思えん。
こじらせているのは>>551だな。
557: 2023/07/24(月)21:35 ID:TuU8k8jE(13/18) AAS
>>545
> 現在では大容量ROMは実現可能であるが当時はできなかったことは誰でも知っている。
いや「誰でも知ってる」はウソだ。
半導体容量のコストや実現性に疎い奴などたくさんいる。
まして若い人間なら当時の相場感覚などあるはずもない。
> だから「ROM容量さえあれば移植できただろ」という仮定が成り立つ。
前提が間違っているので「だから」は成り立たない。
> 製品化という思い込みを捨てて出直してこい。
> 製品化という思い込みと自演という思い込みを捨てて出直してこい。
省3
558(1): 2023/07/24(月)21:35 ID:TuU8k8jE(14/18) AAS
>>545 つづき
> 開発費や需要を考慮して製品価格を想定しているのか?
製品化する、などという話は誰もしてない。前々スレ49だけが言っている。
そのことも >>5-10 に書いてある。反論しないでただ繰り返すのは無駄である。
> お前のいう製品レベルのコストとやらはなんら根拠のない値。
製品レベルのコストというのは、製品標準価格の4分の1以下のコストである。
8000円のソフトなら2000円の製造原価、1万円のソフトなら2500円が製造原価の上限である。
この相場は、長らく大きくは変わってない。このような原価のレベルだと、
バンク切り替えでの500MB級のROMカセットは到底作れないし、マジコン方式とやらでも無理である。
そして、需要云々の話をしてるがまったく無駄である。
省4
559(1): 2023/07/24(月)21:36 ID:TuU8k8jE(15/18) AAS
>>546
> 「無意味じゃね?」の主語が書かれていないが、前々スレ49のレスとしてはどう読んでも「ROM容量さえあれば=大容量ROM」を無意味じゃね?と確認しているとしか読めない。
お前こそこの文章で、どう読んでると言ってるのか不明瞭だなw
結局 >>6 に対する反論をせずに「こうとしか読めない」=「自分はこう思った」と言ってるだけで、主張はまったく無意味だなw
お前の主観などどうでもよい。
> これを「製品化の実現性の話だった」とか「文脈を読めない」とか言う方がおかしい。
ROMコストが高すぎて作れないなら、実現性のない仮定を元に絵空事な話をしてるだけ。と判断されるのは普通のことだろう。
本当に移植できるかどうか?の議論に入る前に、話が終わっている。
> 書き方が悪いのに読み手のせいにして中傷するお前がこじらせているだけ。
省5
560: 2023/07/24(月)21:36 ID:TuU8k8jE(16/18) AAS
>>546 つづき
> ところがお前が回答済みと言っている部分はお前が勝手に製品化を前提とした言い訳ばかり。
製品化は最初に引き合いに出しただけ。それに対してお前が「実現可能だ」と言ったから、
話の論点が「製品化レベルのコストでつくれるか?」であることが確定しただけだ。
製品レベルのコストの話であったのに、無視してレスしたなら前々スレ49が悪い。自業自得
読み取れなかったか、何かを誤解したのかだったら、気がついた時点で、話を撤回すれば良かっただけ。
それとも最初あら分かってて、都合が悪くなって話を誤魔化したのか。だったらこれも自業自得でしかない。
どの可能性だったにせよ、すでに機を逸しすぎていて、前々スレ49が悪いだけ。それに尽きる。
> くどすぎる。
と言ってもお前が反論の形で「実現可能だ」と言った事実は消えない。その時点で、
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 260 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s