[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.7 (820レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
421: 2023/07/08(土)23:37 ID:i/ST1PHb(10/10) AAS
>>416
> 移植できるか判断するために実解像度を確認してるんだろ?
ぜんぜん違うぞ。それは俺ではない別の人との話の流れでやってることだろ。
お前はなぜか、他の人間にレスしながら俺への批判を織り交ぜているから、しかたなくレスをしてるだけである。
俺はそもそも、「スペック的に移植できるか」と言ってた話だったくせに「コンテンツの素性的に移植できるか」の話に
すり替えた奴の議論に乗るつもりはない。無関係に向けてきた俺への批判には間違いがあるなら、横から指摘をするし、
俺への批判とは関係なく技術的に間違いがあるなら、ついでに横槍も入れている。それだけの話だ。
> 混ぜるとか訳のわからない話を持ち込むな。
それにしたって、文単位でどっちの話なのか明確に分けて言ってる場合だってある。
それを混ぜてズレたレスをすれば「混ぜるな」と言われて当たり前である。
> いい加減にしろ。
> 大容量ROMは技術的に不可能ではないにも関わらず、製品化するわけでもないのに製品化を前提とした原価を理由に実現性がないとか言いだして
それを最初にツッコミとして返していれたら、それで終わっただろう。
だがそう返さずに「実現可能だ」と返したのが前々スレ49であるお前である。
さらにその後のいろんな苦しいい訳を誤魔化しているから問題なのである。
自分の問題を、こちらへの批判でごまかしてなかったことのようにするのは言語道断である。
> 「ビジネス的に製品化できるか」の答が「スペック的に移植できるか」の答に影響することはない。
仮定の実現度を無視して理想論だけの話なら回答は変わらないのは当然だ。だが、その話が実現性があるのか
机上の空論なのかは、「ROM容量さえあれば」の実現性によって変わってくるのは、当然の話である。
> 「スペック的に移植できるか」は「ビジネス的に製品化できるか」ではないので、見当違い。
実現性の疑問は「スペック的に移植できるか」の話の前提として成立してるかしないかを問うものなので
イコールで繋がらないのは当たり前。見当違いということ自体が見当違いだ。 >>9 の話だ。
> また、該当する具体的なタイトルを出さず最大スペック比較をしているだけであり、
それが「スペック的に移植できるか」の結論になるのは当然だろう。
そういう話を前々スレ49で振った本人がそれを否定してどうするw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 399 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s