[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.7 (820レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.7 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
99: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/14(水) 15:15:48.70 ID:O7bnjX+I >>96 >>前々スレ178で「製品化の(可能性の)話はしてない」とそれまでの発言を覆したのは前々スレ49だ。 そりゃ、お前が製品化の話をしていると思い込んだだけだからな。 製品化にあたってコスト的に大きな占めるのは開発費だし、そもそも需要がなければ製品化もされない。その言及がなく、製品化の可能性だったというのはむしろ見苦しい言い訳。 あくまでも大容量のROMの実現性についてでしかない。 >> 「コスト無視すれば可能」「(そのコストでは)発売するメーカーはないだろう」と言う前々スレ50の内容を 前々スレ「(そのコストでは)発売するメーカーはないだろう」ではなく、」「(そのコストでは)発売するメーカーはないだろうから無意味じゃね」とある。 何が無意味だったのか?誰が読んでも製品化の話ではなく大容量ROMの話であり、大容量ROMを前提として「移植できるだろ」という仮定の話だ。大容量ROMの実現性でしかない。 大容量ROMの実現性であれば「スペック的に移植できるだろ」に対してなんらおかしなレスではなく、その後も大容量ROMの実現性の話が続いているだけ。 これを製品化の実現性と言うにしては、開発費や需要についての言及が全くない。 製品化できようができまいが「スペック的に移植できるか」の答は変わらない。 移植は製品化ではないので、 移植を製品化と間違えない限り媒体原価を持ち出して製品化の実現性を問うことなどありえない。 >> そもそも、実現性の方法の一つの分かりやすい指標として製品化レベルのコストを引き合いに出しただけ。 「スペック的な移植の実現性」についてなら大容量ROMが技術的に不可能であるならともかく、製品化するわけでもないからコストを引き合いに出すのは見当違い。 >> 想定外なら、そう返せば良かったのにそんなレスはせず、自分の言い分がすべて苦しくなってから 大容量ROMの実現性について媒体原価を持ち出すのが見当違いなので「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴されている。 >> 「製品化と間違えた」などと理由をでっち上げても、理屈すら合っておらず寒いだけ。 他人をでっち上げ扱いする前に、製品化するわけでもないになぜコストを理由に「スペック的に移植できるか」を否定し無意味と煽った理由を述べるべきだろう。 >>>> 製品化の実現性の有無に関わらず、今さら実現性のないタラレバであることは変わらない。 >> 結局「実現性のないタラレバ」であることを自覚しながら、マウントを取られたくないという一心で タラレバの話でマウント取ったところで何の意味もない。 マウント取ろうとする行為は知識をひけらかし相手を中傷しようとするお前のようなやつを言うんだよ。 「スペック的に移植できるか」を「ビジネス的に製品化できるか」と勘違し媒体原価を持ち出したことを認めたくないというだけで、言い訳だけで2スレ無駄にしていることがわかる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/99
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 721 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s