[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.7 (820レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
84(1): 2023/06/11(日)00:19:03.63 ID:ot0i3cvO(2/2) AAS
>>82
> その質問がナンセンス。
> 実際に移植するわけではないが移植することを前提として「スペック的に移植できるか」というのが前々スレ49。
そのレスポンスがナンセンス。
実際に製品化するわけじゃないが、製品化を引き合いにだして「コストに無理だろう」というのが前々スレ50。
・・・てな感じで結局、「製品化しないのに」なんて、そのまま反論としても返されるだけの浅すぎるレスをしてた
という自覚が前々スレ49には全然なさそうだな。馬鹿につける薬はないという好例だw
> これに対し前々スレ50は大容量のROMの実現性のみに言及しただけ。
「ROM容量さえあれば」の部分に対して言及してるのだから、いたって普通だろう。
前々スレ49も「仮定」だと認めてるのだから、その仮定が妥当かどうか?
省12
89(3): 2023/06/12(月)11:59:31.63 ID:jfEjyTDH(1) AAS
>>87
>>>>そういう煽りが出て来る原因は「無意味じゃね」と煽った前前スレ50にある。
>> そうだと考えられる理由を述べよ。ただそう言うだけでは完全にもう厨房レベルの願望に過ぎない。
先に「無意味じゃね」と煽ったのは前々50。
あとは模倣。模倣されたからといって逆ギレするなよ。
>> 移植できるかどうか以前に、やはり「大容量ROMは製品化レベルのコストでは作れない」ってだけだな。
「スペック的に移植できるか」の話に製品化するわけでもないのに媒体コストを理由に大容量ROMを否定すること自体が見当違い。
省9
116(1): 2023/06/16(金)02:08:59.63 ID:bh+spQwh(5/8) AAS
>>111
> 日頃から移植=製品化だと思い込んでいる奴が
製品の移植をする際に実現性に疑問を持ち、敢えて製品化のコストを引き合いにだしただけだ。
実際には、製品化レベルのコストが可能だと思ってた前々スレ49が、
その後の話でその可能性がないと分かってから、自己擁護のために後付けで言い出した話に過ぎない。
思い込んでいると決め付けているのは、結局その決め付けがないと自分の側に、主張の正当性が何もないということ。
そんな屁理屈をいくつも並べる奴というのは、結局指摘されたことに反論ができないくせに、自分の非を認めたくないからだ。
無理やり通りもしない理屈を考えて、ドン引きされるような無理な主張をしてしまう。そのくらい追い詰められる状況という事。
こんなのは幼稚な人間がやりがちなこじらせ行為だ。本当に見苦しい話ばかり並べて良く平気でいられると思う。
精神が幼稚だから、大人がやってたら恥ずかしいという感情が沸かないのだろうw
274(2): 2023/06/28(水)16:56:09.63 ID:Qnnayh03(6/6) AAS
>>271
> これ、「容量はスペックのうち」としか言ってない。
> これ、「大容量ROMの実現性に原価は関わる」としか言ってない。
この2つの真意を伝えるために、「媒体原価は本体スペックに含まれるのか?どうか?」という
二者択一の質問に、どちらかと言えば含まれると表現しているだけである。
> どこにも「媒体原価は本体スペックに含まれる」の説明がない。
なのでそれ以上の説明があるわけがない。それ以上は、論外の話である。
505(1): 2023/07/22(土)02:28:08.63 ID:kFAcXx6W(3/16) AAS
>>500さらに つづき
> 必要でもない意義をなぜ問うのか?
どんな話をしようがそれは当人の自由である。
だが余りに荒唐無稽で実現性のなさ過ぎる話には、付き合うつもりもない。
だからそれを問うのは当たり前の話である。少なくともお前のいう >>3 はそれを問われる話にしかなってない。
いくらIFのタラレバと言え、SFC現役当時ならPCEから移植して製品を売っていれば、
ある程度の売上げを見込めたのは間違いないだろう。ところが、今現在それをやってどんな意味があるのか?
当然、どういうつもりなのか聞きなくもなるだろう。
そしてそれに答えられないのだとすると、前々スレ49で >>3 のようなことを言ったのは、
そもそも前々スレ49自身が、SFCがPCEより上である、というマウントでも取りたかっただけの
省4
532(2): 2023/07/23(日)17:14:58.63 ID:bjuGdTAO(5/7) AAS
>>523
>>>> マジコンは実現されているのだからなんら大容量ROMは荒唐無稽ではない。
>>「ROM容量さえあれば」というのは、ROMだけを増やすという意味である。これにバンク切り替え回路だけは例外的に認めている状態だ。
大容量ROMの実現方法はお前が決める話ではない。
現実にROM領域の中身を書き換えられるカートリッジが存在する、それだけで充分だ。
開発者がそれを使うかどうかはお前が決めることではない。
また、SFC側から参照できるアドレスの中身を変えられるという点ではバンク切り替えと変わらない。
>>例のゲームが実装できてるのはマジコンに搭載された特殊チップの機能のおかげであり、
これはROM領域の書き換えとは別の話。
省19
646(1): 2023/07/30(日)02:12:18.63 ID:WWUY5mzi(1/3) AAS
>>645
容量拡張方式は特に問わない。SFC本体から見えるROM領域がSFC本体側から命令で入れ替わるのであればバンク切り替えも書き換えも変わらない。
バンク切り替えは方式の1つに過ぎない。
ROM容量さえあれば、の実現方法を前スレ50はバンク切り替えだけだと思い込んだだけである。
PCE には外部チップによる容量拡張を認め、SFCには外部チップによる容量拡張を認めない、というのがダブルスタンダードというものである。
729: 2023/08/05(土)22:28:02.63 ID:w/TJWXpc(11/14) AAS
>>720 つづき
> 製品化を持ち出しても「スペック的に移植できるか」の答えは変わらない
答えが変わるかどうかの前に、「実現性があるかないかで、その話の意味は大きく変わってくる」と一蹴されている。
これを解説すると、仮に「その前提なら可能です」と結論があったとしても、
「ただし前提が絵空事すぎて、実際にその話に意味はない」と評価がつく可能性がある訳である。
実際、まんまそのような結論になりつつある中で、この引用文のような主張を始めるということは、
結局言い訳でしかないし、実際には >>63 のように、「スペック的に移植可能」は間違いだ
という結論が出ているので、どの道同じことである。
> 延々と製品化に粘着してこじれさせているという自覚が全くないのがお前。これは前々スレの時点で何度も指摘されていること。
ところがそれは、すでに一つ上の項で言ったとおり反論として何度も指摘されている状態であり、
省14
767(2): 2023/08/07(月)08:12:41.63 ID:D+FOF/rc(2/6) AAS
>>757
>>>> いい加減にしろ。PCEタイトルのSFC製品化の需要があろうとなかろうと「スペック的に移植できるか」の答えは変わらない。
>>と逃げたところで、俺の問う「実現性を無視すれば、結果的に回答の意味がなくなる」と一蹴されている。
どのような方式を用いても技術的に不可能、というのであればそう言えばいい。
「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴されている。
製品化するわけでもないのに製品化の実現性を理由にするのは単にこじらせているだけにすぎない。
>>>> 前々スレ50の時点から「PCE タイトルのSFC製品化」という絵空事を持ち出しているのはお前だ。
>>PCEタイトルは、SFCに移植可能であり、製品化も可能である。
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.957s*