[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.7 (820レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
477
(1): 2023/07/20(木)03:47 ID:HxT+nBHL(1/7) AAS
>>471
言葉通り解釈しようとするから、アヤフヤ加減がいろいろ判明するだけ。

>>472
> で、その>>265には「ボイス付きの紙芝居がやりたいならまあ移植できるだろう。」ともある。

という一意見があったが「・・・という結論も出ている」などとアヤフヤなことを言ってるのが前々スレ49である。

> そのボイス付き紙芝居が多いから「多くは移植できるだろ」になるのであり

それを踏まえれば、その手のSFCタイトルはPCEに移植することも可能だろう。
>>3 の最後で言っている「逆は無理」という部分が矛盾するだけだ。
省8
478
(1): 2023/07/20(木)03:48 ID:HxT+nBHL(2/7) AAS
>>472 つづき
> 実際に多くはスペック的に移植できるし、そのままでは移植が難しいタイトルも遜色なく移植できるということ。

ところが、タイトルを明らかにせず「多くのタイトルは」と濁した上で、「スペック的に移植できるか?」という話をするなら
少なくとも、技術面を基本として議論をすべきである。

> 移植の評価基準はユーザーから見た感覚的な「遜色あるか」でしかない。
> 完全再現できなければ遜色ある、とするのは機種間移植を無視した発言だ。

言ってる通りコンテンツの素性で、遜色があるかないかの話は感覚的な話にならざるを得ず、結論はどうとでも言える。
元々のスペック的に移植可能か?という技術的な話であれば、可能か不可能か割とはっきりした結論が出る。
それが >>63 であり、結論である。結局、前々スレ49はこの結論を誤魔化すために話をすり替えようとしてるだけである。
前々スレ49お得意の話コロコロという訳だ。
省3
479
(1): 2023/07/20(木)03:48 ID:HxT+nBHL(3/7) AAS
>>473
> 当時であれ現在であれコスト的な実現性で「スペック的に移植できるか」の答えは変わらない。

「スペック的に移植ができる」と言っても、その前提が絵空事であれば、その話事態はどうでもよい。
答えが変わらなくても、実質的な意味は全然違う。

仮に「CPU能力もメモリも100倍あれば○○ができた」と言ったところで、その実現性に筋道が立ってなければ
「確かに100倍あれば実現可能だったろう」と言ったところで、何の面白みもない話でしかない。

> 絵空事であるのは今さらPCEタイトルをSFCタイトルとして製品化する、またはそれを前提として話をすること。

大容量ROMを製品レベルのコストで作れるか?と言っただけで、実際に製品化するなんて話はしてない。
毎度この手のウソを挟んで、話を乱そうとするのが前々スレ49と言う人間の人格がおかしくて話にならないところである。
省12
480: 2023/07/20(木)03:49 ID:HxT+nBHL(4/7) AAS
>>473 つづき
> また、媒体原価だけに限れば好事家向けへの製品の原価としては充分現実的な価格にあるが、

前々スレ49は具体的に計算もできず、適当な話をしているだけである。

> 製品化を考慮するなら開発費他を考慮する必要があり製品化が絵空事であることは変わらない。

単にROMカセットの実現性の話でコストを引き合いに出してるだけなのに、
前々スレ49が開発費の話などを出して製品化の話をしている訳である。
自分がやってる話を、相手に押し付けて「そんな話はしてない」などとウソばかりである。

> 移植できるのなら前々スレ49の文面の何が間違いなのか明確に言えよ。
省11
481
(1): 2023/07/20(木)03:49 ID:HxT+nBHL(5/7) AAS
>>474
> どのような手法を用いても実現不可能ならお前がそう言えばいい。

・・・と言われてもそんな話はしていない。ので、「そう言えばいい」というのは無い物ねだりの駄々でしかない。

> 実現可能だから実現可能だと言っている。

ところが実際には、製品化レベルでのコストでの大容量ROMカセットの実現性はない。

> どのような手法を用いても実現不可能というわけでもないのに、
省15
482
(1): 2023/07/20(木)03:49 ID:HxT+nBHL(6/7) AAS
>>474 つづき
> そして、技術的に可能であるにも関わらず、絵空事である製品化を前提とした媒体原価の話を持ち出し多くの人間の興味を失わせようとしたのが前々スレ50である。

単純にレスとして下手をコキ、他の住人にも含めて反発を買ったのが前々スレ49である。と言うだけだ。

> PCEタイトルをSFCに「スペック的に移植できるか」という話をしているのに、無理矢理「製品化」を絡める必然性が全くない。

「ROM容量さえあれば」と言う前提の部分を聞いているだけであり、「移植できるか?」という議論に入る前の確認である。
その確認の作業自体を否定するということは、話の前提が崩れているのを誤魔化しているだけであり、
そうなると、前々スレ49の主張は議論に値しない話でしかない。という結論になるだけだ。

> 大容量ROMは手法を問わず可能か不可能かだけでよい。
省10
483: 2023/07/20(木)03:50 ID:HxT+nBHL(7/7) AAS
>>475
> 移植元のタイトルがなければ移植は不可能という結論にならんだろ。

「では」で話が繋がってない。と言う指摘に対して、何の言い訳にもなってないレスをしている。
さらに話をそらしてどんどん別の話になっている。なんで、話の流れに沿って回答しないんだ?
結局、回答に詰まると話題をそらして別の話でごまかしているだけだ。

> 何を移植するつもりなんだ?

遜色ない移植が可能かどうかと言う話をしている。誰も実際の移植なんてするなんて言ってないぞ。馬鹿なの?w

> 具体的なタイトルが出てこなければ、横解像度が致命的になるかは判断つかないだろう。
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.976s*