[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.7 (820レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
491(1): 2023/07/21(金)01:46 ID:KSKxdmt7(1/9) AAS
>>484
横レスになるが、毎度の間違った話をごり押ししてるので否定だけさせてもらう
> それを前々スレ50が「製品化する」話だと思い込んだことから
これがおかしい。 >>7 に書いてある通りだが、前々スレ49はこれに反論することなく
ごり押しで「製品化する話だと思い込んだ」と繰り返す。そういうウソはやめてもらいたい。
> 製品化するのでなけれぱ移植できるかという話をしてはいけない、などと言い出す始末。
これは単純に前々スレ49の捏造だろう。あまりにも酷い。
492(1): 2023/07/21(金)01:47 ID:KSKxdmt7(2/9) AAS
>>485
> PCE/CD-ROM2と書いてあるのにCD-ROM限定、
「容量さえあれば」と言う話で、CD-ROMタイトルでの容量の懸念を感じるのは、何の不思議もないだろう。
それを「CD-ROMに限定した」と言い出すのは、論点の捻じ曲げもいい加減にしろ。と言わざるを得ない。
> 移植と書いてあるのに製品化前提などお前が勝手に言い出しただけ。
言い出すのは勝手だろ。製品化を前提としてない移植なら、即座にその事をレスすれば良かったのに、
「製品化の話はしてないから、製品化を引き合いに出した話に対して『製品化の話ではない』とは言わない」
などと、まったく理屈の通らない主張をしたのが前々スレ49である。
ここまで来ると悪意の塊でしかなく、コミュニケーションを拒否するならとっととスレからいなくなれば良いだけだ。
> 「日本国民は」と言っているのに「東京都民に限定しないと書いてないから、東京都民限定の話だと思った」と勝手な思い込みをしているようなもの。
省11
493: 2023/07/21(金)01:47 ID:KSKxdmt7(3/9) AAS
>>485 つづき
> 大容量ROMの実現性はあるから実現可能だという答えになる。
ところがレス元ですでに「コストを無視すれば実現可能だろう」という主旨は書いてある。
反論の形で「実現可能だ」と言ってる以上、製品化レベルのコストで「実現可能」という意味以外に別の解釈は成り立たない。
それを散々議論して何度も前々スレ50についても話をした後になってから「製品化の(可能性の)話はしてない」
というのは、まったく筋の通らない間違った言い訳でしかない。
> だからといって、移植できるかという話に製品化を前提とした媒体原価を持ち出して論点ずらしてこじらせているのは変わらない。
それが論点ずらしなら、最初から「実現可能だ」と言わず、前々スレ50の話そのものにツッコミを入れれば良かっただけである。
いくつかレスをつけたあとくらいならまだ誤解が続いてたかもしれないが、100以上のレスが流れたあとで「製品化の話はしてない」と言い出し、
スレが変わってから、この引用部分のような指摘をするのは余りにも後出しすぎて、
省10
494: 2023/07/21(金)01:47 ID:KSKxdmt7(4/9) AAS
>>486
> いくら技術面の議論をしてもそれが多くのタイトルで使われていなければ、「多くは移植できるだろ」の結果に変わりはない。
その時点でスレ違いである。そういう話がしたいなら他所のスレで話したら良いのではないか?
ノイジーな話題がされることもあるが、本スレといい技術的な話題で限界とも思える表現を紐解くのがこのスレの醍醐味である。
> 互換性がないのだからそのまま実行させるのは無理、結局はどれだけ遜色を感じさせないかでしかない。
それはそうだろう。ほとんどのファミコンソフトは、カセットビジョンに移植したら遜色を感じさせるものである。
カセットビジョンになりにアレンジして良くできていると思わせるソフトを作ったからといってそれを「遜色がない」とは言わない。
マリオカートをPCEに移植し、BG回転は無理だからラスター処理によるレースゲームに改修した場合、
キャラや車やレイアウトをうまく工夫することで、世界観自体をそれっぽく表現することやゲームバランス自体は
ハードの制約とは別のところにあるので、うまく作れる可能性はあるだろう。
省3
495: 2023/07/21(金)01:48 ID:KSKxdmt7(5/9) AAS
>>486 つづき
> だが「SFCタイトルの多くはPCEに移植可能だ」というやつはお前ぐらいだろう。
逆だろ。実際には >>3 のようなことを言う奴が、前々スレ49くらいなのだ。
> 多くのSFCタイトルが使う技術要素からしてPCEに遜色なく移植することは難しいとわかっているからだ。
根拠がない。ただの前々スレ49の思い込みである。
> その320ドットの画面を256ドットにそのまま表示できないのは議論するまでもなく誰でもわかる。
> 遜色なく移植できるできないは、そのタイトルにおいて320ドットが必須かどうかだ。
省6
496: 2023/07/21(金)01:48 ID:KSKxdmt7(6/9) AAS
>>487
> SFCの「CPU能力もメモリも100倍」は実機で再現することは技術的に不可能だろう。
「技術的に不可能だ」と指摘してる時点で、実現性が気になってる訳である。前々スレ49に対して50のような
レスがつくのは不思議でも何でもないってことは、前々スレ49がこのレスによって保障したようなものだ。
> たが大容量ROMは実機で再現することは可能だ。
コストを無視したら可能だろうってのはもう前々スレ50の時点で書いてあることである。
そんな話を繰り返す必要はない。ただの論点そらしでしかない。
> 製品化するわけでもないのになぜ製品レベルのコストを問題にするのか?
> こじれの原因がここにある。
省4
497: 2023/07/21(金)01:48 ID:KSKxdmt7(7/9) AAS
>>487 つづき
> 絵空事である製品化を前提とした媒体コストを持ち出して、媒体原価は本体スペックに含まれると言い訳したことからこじれている。
「絵空事」と言われて無理やり言い返すのに、「絵空事である」をくっつけてまんま同じ話を繰り返してるだけ。
頭の悪い小学生の悪口レベルのレスである。こういう見苦しいだけのレスをするから前々スレ49はイジりがいがあるw
> 技術的に実現可能だし、当時よりはるかに安価に実現可能だ。
当初は「製品化レベルで安価に可能」という主張だったが、苦しくなってごまかして「当時よりは安価」と話コロコロさせている。
> その上今さらPCEタイトルをSFCでプレイしたいなどと思う希有な好事家が購入する価格帯の媒体原価としては何ら問題はない。
省12
498: 2023/07/21(金)01:49 ID:KSKxdmt7(8/9) AAS
>>489
> 無い物ねだりということは、「どのような手法を用いても実現不可能」とは言えないということ。
> つまり実現可能だ。
ぜんぜん理屈が通ってないでたらめである。この手のくだらないごまかしやウソは前々スレ49が得意としているようだ。
> それはお前がCD-ROM並みの価格での製品化を想定しているから。
PCEのタイトルをSFCに移植して、元のタイトルの何倍もの値段で売ることなど普通に当時の製品としては考えられないことだろう。
移植したタイトルを売るなら、元のタイトルの値段に対して相応な値段を設定するのはいたって当たり前のことである。
これが、いきなり出てきた前々スレ49の話= >>3 に対して考えたとしてもなんら不思議なことでもなんでもない。
その後の話の展開で苦しくなったからといって、そこに対して文句をつけるってのはさすがに無理があるだろう。
省10
499: 2023/07/21(金)01:49 ID:KSKxdmt7(9/9) AAS
>>489 つづき
> 多くのSFCタイトルで使われている複数のBGを使った多重スクロール、半透明、回転、豊富な基本色等は誰がみてもPCEの機能で代替し再現することは難しく遜色があるだろう。
> 一方、一部のPCEタイトルで使われている320ドット解像度は320ドットである必要がない限り、SFC解像度が変わっても問題ないだろう。
これまたダブスタである。前々スレ49の言い分によればハードの互換がないのだから、
「ハードに相応の機能で表現できれば遜色がない」と言えるはずではなかったのか?w
言ってることが、結局、SFC→PCEなのかPCE→SFCなのかでぜんぜん違うだけだ。
それをダブスタというのだが、前々スレ49は知らないようだw
> 賛同しているというなら同じこと。
同じではない。賛同するだけで「お前が言い出した」とか、「お前が最初に言った」とかにはならない。
こっから下も「コンテンツの素性」で判断してるだけで、「スペック的な判断」ではない。繰り返しなので省略。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s