[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.7 (820レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.7 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
47: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/05(月) 21:11:07.52 ID:LDvRWFwJ >>46 > おかしいのは、製品化するわけでもないのに媒体原価がどうのとギャーギャー吠えてるお前だろ? おかしいのは製品化の(可能性の)話なんかしてないと主張する奴が「実現可能だ」と主張したことだ。 「ROM容量さえあれば」というツッコミ度満載のレスをしておいて、何も考えてなかったなら素直にそこを認めて流せば良かっただけ。 マウントを取られると思い込み、さらにそれがイヤで、わざわざ盛るような発言をした上で、さらに話に無理が出た。 こんなの前々スレ49が自分の発言で、自業自得になっただけの話に過ぎない。 > シーケンシャルにしかアクセスできなきゃランダムアクセスできんだろ。矛盾したことをいってるんじゃねえよ。 馬鹿だな。シーケンシャルアクセスしかできないままでゲーム用にデータを扱えるわけがないだろ。 CD-ROMから、ワークRAMに読み込むというのは、 「シーケンシャルなメモリ」から「ランダムアクセスできるメモリ」にコピーすると言うこと。 その上で、ゲーム中に必要に応じて「ランダムアクセスできるメモリに置いたデータを使う」という話である。 前々スレ49は、この話以外のいったいどういう意味だと解釈したんだ? お前なりに、元は何の話をしてるのか説明してみろ。おそらく不可能だろうけどなw そのままシーケンシャルなメモリに何度データを移しても、ゲームにならないだけだ。 > まず、VRAMへの転送時に展開数のであれば、圧縮してCD-ROMに格納されているとは言わない。 いや言うだろ。ごまかすにしてももう少し話の意味の通りそうなウソを考えろ。どのタイミングで展開しようと、 圧縮されてるから展開するのであってそれを「圧縮してない」と主張するのは無理がありすぎる。 小学生未満の滅茶苦茶すぎる主張をするのはやめろ。 普通に読んだら馬鹿らしすぎて、何かの間違いかと疑うが、お前ほどの馬鹿の場合は この低レベルなアホな主張を否定しなきゃいけないのが恥ずかしいw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/47
48: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/05(月) 21:16:11.27 ID:LDvRWFwJ >>46 つづき > 数倍=三倍とするなら、256KBでは展開前の64KBと展開後の192KBが使われ、データとしては192KBしか使えないことになる。 > で64KBのロード時間は0.4秒程度192KBのロード時間は1.2秒程度。シークの遅いCD-ROM2においてこの程度の差なら圧縮する必要性はない。 その1、もしロード時間が0.8秒も縮むなら確実にその方式は採用される。その手が使える!と気がついたのが マスターアップ直前とか、それをやったら何か大きなリスクがあると言う場合は見送るかもしれないが、 体感差があるのにやらないという手はない。 その2、展開前と展開後で別領域だと思ってるのが浅い。その気になれば、ごくわずかなワークを使い ほぼすべての領域を展開先として利用できる圧縮データの展開コードくらいおそらく当時から使われている。 128バイトや256バイトくらいのサイズを使い切ることができないかもしれないが、64KB丸まる使えないというような まぬけなコードが採用されてることは、当時のゲーム機と言えどもありえないだろう。 出来の悪いクソゲーとかなら知らんけどね。 そもそも展開済みとなった圧縮データは、上書きして展開して問題ないわけだ。 もし展開ルーチンが、圧縮データと展開先メモリを完全に別領域としなければ動かない仕様だったとしても 圧縮データのロード先をワークメモリの後ろのアドレスにしておいて、でかいデータから先頭のアドレスを指定して展開すれば良いだけ そんな工夫をするだけで、最終的に使えない容量は、一番小さくパックされた圧縮サイズになる。 > 結局おまえの発言のとおり解釈すると「ロードしながら展開する」ということになる。 いや、全然そうなる理屈になってないけど? お前の理屈からしたら「圧縮の必要はない」で終わりじゃないのか? お前の頭はどうなってるの? > メモリに圧縮したままで書き込んでるなら、CD-ROMだから圧縮しているわけじゃないだろ。 このレスの意味不明。こちらの主張は元々CD-ROMだから圧縮してるとは言ってないし。 脳内で勝手に補完して別の話をでっち上げるのはヤメロと言っても相変わらずやめないよなw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/48
49: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/05(月) 21:22:22.59 ID:LDvRWFwJ >>46 さらにつづき > CD-ROMはほとんどが圧縮それも数分の一に、と言い出したおまえの方が根拠ないわ。 > ほとんどが圧縮されていると言い出したのはお前だろ。 > >>17で「CD-ROMに格納されているデータのほとんどが圧縮されている」といい、>>23では「展開すれば数倍のデータ量になる」と言ってるだろ。 この辺まとめて。まあ確かに、ほとんどがとは言ったようだな。 だが、実際には当たり前の処理を行ってないクソゲーなどもあるだろうから、 そこは「ほとんど」と言っても「真っ当な開発チームによる、メジャータイトルでのほとんど」が ってのに限るだろう。つー訳でまずはこれどうぞ。 ttp://www.highriskrevolution.com/wp/gamelife/2017/01/14/pc%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E6%8A%80%E8%A1%93/ > 1988年に初めてプロとしてハドソンでゲームを作れることになったとき、ハドソンではゲームを作るときデータ圧縮をするのが当たり前だった。 > テキスト、グラフィック、マップ…ともかく圧縮できるものは全て圧縮するのが当たり前だった。 これだけだとハドソン一社に過ぎないが、別のエントリもどうぞ。って訳で ttp://www.highriskrevolution.com/wp/gamelife/2017/01/28/%E7%B6%9A%E3%83%BBpc%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%9C%A7%E7%B8%AE/ > 8ビット時代の圧縮の話をブログに書いたところ、いろんな人が「俺も使っていた」とlzssについてゲロっているのを読んで笑ってしまったのだけど って訳だ。みんな普通に使ってたってのが事実だ。 > 少なくとも二倍程度なら「数倍」とは言わんわ。 そしてこれ。2倍だったら数倍は言わんわってのは、いったいどんな根拠があるんだ?w それはともかく、さすがにすべてのデータがどれも数倍ってことにはならないだろうが、上記の記事では 「原理上1/8にしかならないハフマン符号圧縮を嫌い別の方法を使うようになった」って話からも数倍以上 というレベルでの圧縮を扱っていたことが察せられるだろう。 当時のゲームでは実写系はごく例外的存在で、多くは手書きのアニメ調がメインであり、 ランレングス系の圧縮でも数倍には縮むことが簡単に察せられるはずだし、 スプライトキャラにしても周囲が透明でそのあたりは0の羅列だから圧縮は効き易い。 そもそも圧縮自体は、そもそもHuカードでROMだった時代から行われていてノウハウがあるのだから、 メディアがCD-ROMになっても同様に使われるだろう。 PCエンジンのHuカードのゲームで展開速度がネックとなって、ワンテンポ遅れるようなソフトの例を知らない。 つまりHuカードの時点で、データ展開速度は十分速かったのだろう。 そしてブログ記事は、FC自体はたいした圧縮は出来なかったと言ってるが、DQ3のようにCHR領域にRAMを使用し メインメモリから都度データ転送を行ってたソフトが出てきていたし、DQ3のメインプログラマだった内藤氏のYoutubeを見れば 圧縮はいろんなところで使われてたことが語られている。この話はレトロ板の本スレの方で何度も出ていた話だ。 この時代でも普通に使ってた訳だ。それを知らないのか、CD-ROMなら素で圧縮しないと思っているのか、 前々スレ49がどう思ってるのか知る由もないが、スレに出てるような話も把握してないニワカだってことだけは分かる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/49
50: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/05(月) 21:23:32.17 ID:LDvRWFwJ >>46 さらにもっとつづき > 自分で書いておきながら読み手のせいにして中傷する、またもこじらせるのはお前に原因がある。 まあ、とにかく 「なんか、CD-ROMのデータはほとんどが圧縮されていているとか展開すると数倍になるとか言い出しちゃってるようだし、思い込みが激しすぎるんだよ、お前は。」 なんて言っておいて、根拠も出さずに適当な煽り文句並べて、事実はこの体たらくだからね。 「CD-ROMROMのデータは圧縮は必要ない」とか適当なウソを言っちゃったお前は、 間違いを認めて謝罪でもしたらいいだろう。 > SFC本体から書き換えられるんだから、必要に応じて書き換えればいいだろ。 この問題、お前はフラッシュの書き込みとRAMの書き込みの違いすらわからんのか?って問われて無視してるだろう。 実際に分からんのだな。だから用途的に可能か不可能かも考えられず「うまく使えばいいだろ」と適当なことを言う。 細かくお前が何を考えてるか知らんが(と言うより、実際のところ何も考えてないのだろうが)、 巨大なワークRAMでも用意しない限り、フラッシュメモリに展開したデータを書き込むなんて非現実的な話だからな。 > それが機種間の移植だろ? だからそんなの結果的に「そん色のない移植」ではなく、機種向けにカスタマイズされた別物か、劣化移植かのどっちかにしかならんだろ。 お前のそもそもの >>3 の話がそんなものを指しているなら、あまりのダブスタっぷりにアホらしくなるだけだ。 現に、他の人間がレスしなくなったのはお前のそういうダブスタっぷりが原因だろう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/50
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
3.329s*