[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.7 (820レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
220
(2): 2023/06/24(土)07:28 ID:dM9M7n0q(1/3) AAS
>>208

>> 本当に、製品レベルのコストで考えることが不相応なら、前々スレ50に対して最初にそれを言えばよかっただけ。その辺を何も言わずに「実現可能だ」と返した、

「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と明確に言ってるな。
その上で大容量ROMは実現可能だと返している。

「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言いながら、容量は同じで媒体原価が変わったとき本体スペックがどう変わるのか、また未だに媒体原価が書かれたスペック表を出すこともない前々スレ50に問題がある。

>> 思い込みではない事は誰が読んでも明らかだな。
省18
221
(1): 2023/06/24(土)08:07 ID:dM9M7n0q(2/3) AAS
>>209

前々スレ49は製品化のことなど一言も言っていない。前々スレ50は媒体原価を理由に大容量ROMの実現性について述べているだけ。

製品価格に見合った媒体原価というなら、そもそも想定される製品価格がなければ製品レベルのコストとやらも不明だし、媒体原価が妥当であるかも判断できない。

製品価格について言及していない前々スレ50は媒体原価はが製品として妥当かどうかの話をしていたのではなく、単に媒体原価が高いか安いかについて述べているに過ぎない。

これに対して、大容量ROMは技術的にも実現可能であり、媒体価格的にも当時よりはるかに安価に実現可能だ、というのが前々スレ49の主張。
省1
222
(1): 2023/06/24(土)08:14 ID:dM9M7n0q(3/3) AAS
>>209

>>つまり需要はない。と。でも前々スレでは前々スレ49は需要はあると言っていた。ウソである。

「ROM容量さえあれば」の前提である大容量ROMは現在でも需要はあるし実現可能。
だが、PCEタイトルのSFCでの製品化は今さら需要は無く実現性はない。

これを理解できずにウソだとか言い出すからこじれるんだろうな。

いずれにせよ「スペック的に移植できるか」に対して製品化を前提とする前々スレ50は見当違い。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 3.059s*