[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.7 (820レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.7 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
433: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/07/10(月) 12:19:04.92 ID:YjjSIbW9 >>432 > お前が例となる具体的なタイトルを出せばいいだけ。 「スペック的に移植できるか」に反して「コンテンツ素性的に移植できるか」にすり替えた話を俺が主導することはない。 結論は出ている。 >>63 だ。 > 存在しない320ドットボンバーマンの話を持ち出すぐらいだから「多くは移植できるだろ」であり「多くは遜色なく移植できるだろ」で間違っていない。 少なくともこのスレのレベルの人間で、解像度差に気がつかないということはない。という意味でのあくまでたとえ話である。 それを「移植可能なコンテンツ」の多さ、少なさに変換するのは、話のすり替えでしかない。 > それは解像度の違いを感じているのではなくマップの広さの違いを感じているだけだな。 > 移植先のBGやスプライトが6ドット単位で横に256ドット42枚のタイルが並んでいたら、8ドット単位横256ドット32枚タイルの版ボンバーマンよりマップを広く感じることだろう。 > もちろんSFCのBGやスプライトが6ドット単位ではないのはご存じの通りだ。 このスレのレベルの人間であれば、BGの処理が8ドットないし16ドット単位にならざるを得ない ということくらい理解した上で、解像度差やその他もろもろに気がつくという話である。 もちろん一部には例外もいるだろうが。 > 一般的なユーザーはゲームシステムに詳しくなかった。 逆に言えば、そのレベルのユーザーであればこそ、SFC→PCEへの移植に遜色ありと感じるかは怪しくなる。 演出を端折っても遜色はない。よくできていると思う可能性がある。 結局、前々スレ49は「違いが判らない」と言いたい時は、想定ユーザーのレベルを下げ、 「遜色がある」と言いたい時は想定ユーザーのレベルを上げているだけ。完全なダブスタの適用である。 > 多くの一般的なユーザーは解像度の違いを感じていたわけではなく、マップの広さを感じていただけである。 > ゲームシステムに関係なく視覚的にわからなければ解像度の違いがわかるということではない。 この時代のゲーム機の解像度が違うとは、事実上そういうレベルでの差が出るということである。 すべてを3Dで処理して、処理負荷の重さで解像度を変えられる時代のゲームとは違うことを認識すべきである。 解像度を一枚絵のドット数だけの話にしてた時点で、ある種のごまかしでしかない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/433
438: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/07/11(火) 22:37:13.41 ID:YZKFWS2M >>433 >> 「スペック的に移植できるか」に反して「コンテンツ素性的に移植できるか」にすり替えた話を俺が主導することはない。 前々スレ49には 「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの? その逆は無理な気はするが。」 とあり、実在するコンテンツを「スペック的に移植できるか」と書いてある。 >> 結論は出ている。 >>63 だ。 63には「多くのPCE/CDROM2タイトルを移植できたんじゃないの」に対する言及が何もない。 >> 少なくともこのスレのレベルの人間で、解像度差に気がつかないということはない。 >>という意味でのあくまでたとえ話である。 実際にときメモの解像度に気がつかないというのが実情。 >> それを「移植可能なコンテンツ」の多さ、少なさに変換するのは、話のすり替えでしかない。 はじめから>>49に書かれている。 > このスレのレベルの人間であれば、BGの処理が8ドットないし16ドット単位にならざるを得ない > ということくらい理解した上で、解像度差やその他もろもろに気がつくという話である。 つまり、移植元と移植先が共にBGの処理が8ドットないし16ドット単位であるから解像度差に 気がつくのであって移植先が6ドットないし12ドットであったならコンポジ出力では気がつかないだろう。 、 >>>> 一般的なユーザーはゲームシステムに詳しくなかった。 >> 逆に言えば、そのレベルのユーザーであればこそ、SFC→PCEへの移植に遜色ありと感じるかは怪しくなる。 >> 演出を端折っても遜色はない。よくできていると思う可能性がある。 で、その遜色ありと感じるようなタイトルが少ないから「多くは移植できるだろ」ということになる。 >> 結局、前々スレ49は「違いが判らない」と言いたい時は、想定ユーザーのレベルを下げ、 >> 「遜色がある」と言いたい時は想定ユーザーのレベルを上げているだけ。完全なダブスタの適用である。 ユーザのレベルが高かろうが低かろうが、PCEタイトルの多くが256ドットなのだから SFCに256ドットで移植してもなんら遜色はない。 ユーザのレベルが高かろうが低かろうが、320ドットのPCEタイトルの多くはなんら遜色がなく、 一部のレベルの高いユーザが、わずかな320ドットのPCEタイトルの移植に遜色がないと感じるだけ。 >>>> 多くの一般的なユーザーは解像度の違いを感じていたわけではなく、マップの広さを感じていただけである。 >>>>ゲームシステムに関係なく視覚的にわからなければ解像度の違いがわかるということではない。 >> この時代のゲーム機の解像度が違うとは、事実上そういうレベルでの差が出るということである。 で、その言うレベルでの差が出るという具体的なタイトルは少ないから「多くは移植できるだろ」ということになる。 >> すべてを3Dで処理して、処理負荷の重さで解像度を変えられる時代のゲームとは違うことを認識すべきである。 >> 解像度を一枚絵のドット数だけの話にしてた時点で、ある種のごまかしでしかない。 で、遜色が出るような具体的なタイトがいまだに数タイトルしか出てこないということが、「多くは移植できるだろ」が正しいことを証明している。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/438
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s