[過去ログ] 【PCEngine】PCエンジン総合スレ避難所【CD-ROM2】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
225: 06/06(木)00:19 ID:XKG5UL2M(1) AAS
クロスの方が便利ではあるけど、セルフはセルフでコントロールしている感がありますね、ロマン止まりでしかないような気もしますが
DUOは拡張ポート無いからうーぱーぐらふぃっくはじめ、同人拡張ハードがつながらないのが残念
226: 06/06(木)02:13 ID:zWCU3iHI(1) AAS
結局、CD-ROMの家庭用ゲームを世界初で実現できた時点でNECとハドソンがやりたいことは事実上終わってしまったのかも。
実際に名作CDソフトを出せるかどうかは、時間の問題というかサードパーティーも含めノウハウ欲しくて頑張って取り組んだので、任天堂陣営に歯向かうマイナーハードにしては後世まで語り継がれるオリジナルの傑作がいくつか生まれたから結果オーライなんだが…
当時、ファミコンは株式売買ソフトでオンラインサービスを実現したけどPCエンジンではそういうハードを付けるのはちょっとセールス的に厳しすぎた。
たかだか販売200万台と、1200万台とでは格が違うと言う他なかった
マイナーだからこそ堂々とギャルゲーマシンに走ったとも考えられるな
227: 06/06(木)18:35 ID:QkXSw3PO(1/2) AAS
>>194
おたくどちらにお住まいでしょうかね?
228: 06/06(木)20:56 ID:QkXSw3PO(2/2) AAS
もうおらんのか
229: 06/07(金)04:16 ID:Fk/9bYv2(1) AAS
PCエンジンのCD-ROMの物理コピーをCD-Rで焼くの難しすぎる
リッピングから焼き込みまで、成功高いソフトとその設定を教えてくれ…
230: 06/09(日)10:24 ID:W7Y/54oW(1) AAS
RAWモードってのを使うのだったかなとかその程度しか分からないけど難しかったんだ、やったことないので知らなかった
231: 06/09(日)10:28 ID:RkRRm5ou(1) AAS
とりあえずバッファアンダーラン防止機能を使ってはならない(今どきのマシンスペックではそもそも要らないのだが)
これだけは鉄板
232: 06/09(日)12:36 ID:SVPpCl0O(1) AAS
PCエンジンGTをNECが三年で1990年に実現させたんだから
天下のマイクロソフトならXbox シリーズSポータルを2024年に実現させてもおかしくはないな
233: 06/09(日)13:04 ID:XSE76dD9(1) AAS
持ち運びできる程度に小さい、というかコアグラと同サイズのSGがあればいいのになと思う
234: 06/09(日)18:13 ID:Py9Bgc8W(1) AAS
SGの殻開けるとスカスカなので小さくはできたのだろうけど、海外視野だったのかな
北米は大きいほど尊ばれるでTG16大きくしたそうだししたそうだし
235(1): 06/10(月)00:22 ID:7CW0NpRJ(1/2) AAS
質問です。1992までに発売されたあるソフト(おそらく1989〜1991。CD-ROM用かもしれません。)のゲームタイトルを教えてください。
そのゲームは邪聖剣ネクロマンサーのようにマップを歩いています。敵との戦闘はそのマップを歩く画面で行われています。
弾がたくさん飛んできた記憶があります。
ファミコンのドラえもんのようにマップを移動しながら敵を倒していきます。
複数人同時プレイだった気がします。
主人公たちは西洋人のようないでだちだったと記憶しています。
236(1): 06/10(月)02:50 ID:WSw8TMd/(1/2) AAS
>>235
ダンジョンエクスプローラーかな
5人まで遊べるならそれしかない
237(1): 06/10(月)03:51 ID:7CW0NpRJ(2/2) AAS
>>236
やはりそれですか。
自分でも調べてみましたがそれっぽいです。
ありがとうございました。
敵がわらわらとでてくると友達が「量産型だ!」と何度も叫んでいましたが同じタイプの敵が同時に何体も出てきますね。
当時、「どの辺が両さん型なんだ?!」と頭が「?」になった思い出(笑)
238: 06/10(月)04:27 ID:WSw8TMd/(2/2) AAS
PCエンジンって見下ろし型アクションが意外と少なくて、複数人同時プレイ対応となると数えるほどしかないのよ
横視点アクションなら山ほどあるんだけどね
239(2): 06/18(火)10:03 ID:YIQZHL/q(1) AAS
PCエンジン内蔵波形メモリ音源、発音中は波形メモリ書き込みできないのが仕様だと思ってた(少なくとも仕様書ではそう書いてある)んだけどファイプロは波形をゆるく書き換えながら音鳴らしてるらしいことが判明した
なぜそれができるのかはサウンドドライバー解析でもしなけりゃわからないが、ノイズや波形位相ズレ出さずにやれる芸当とも思えないので謎技術だ
240(2): あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
241: 06/22(土)11:39 ID:pvRMMY75(1) AAS
>>240
もう既に全力で行ってる
242: 06/28(金)01:11 ID:CnoUSrX2(1/4) AAS
しかし家庭用ゲーム機の拡張パワーアップの付け焼き刃感は半端ないな(数年は持ちこたえられるような余裕あるものが一つもない)
MDはタワー化でスペック全部門PCEとSFCを凌いだかと思いきやCDバッファがアケカ搭載時のPCEの1/3という唯一の弱点を残す
PCEはアケカ登場でほんの一時期2D格ゲの忠実移植が可能になったが業務用2D格ゲが急速に大容量化しガロスペで役目を終える
SFCは本体側ではなくソフト側に拡張チップを積む方式を採用したため価格を抑えたいサード側も矢鱈には拡張チップを詰めず
243: 06/28(金)01:22 ID:CnoUSrX2(2/4) AAS
まあ一定の成功を収めた初代CDROM2、スーパーCDROM2、MCDがあるから一つもないは言い過ぎたか
244: 06/28(金)07:03 ID:goT62Vmw(1/2) AAS
80年代後半、当時のパソコンはクソ高い割にゲーム機として見た時のスペックは正直大したことなかった
X68000にはCD-ROMドライブというものが公式に出なくて、せっかくのゲームパソコンならではのハード構成の自由度(SCSIで自力で付けることはできたが)をソフト面に生かせず終わったくらいだ
アーケードも当然ながらアーケードの論理に従ったゲームしか出せなかったので、家庭用が家庭用の強みを押し出したハードとソフトを出して道を切り開くしかなかったと思う
たかが8bitの家庭用なのにCD-ROMマシンが成立した、ただそれだけでも十分すぎるほどの功績なのは確かさ
後にときメモも出たしな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 758 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s