[過去ログ] ■神奈川県の人権問題■ (563レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
40: 2009/07/19(日)00:05 ID:iw0Ey+HLO携(1/4) AAS
ygwr町に行ってきました。Y小学校近くの、江戸時代前からある由緒ある部落です。
駅を降りると温泉観光客で賑わっていました。
しかし目的地に近づくにつれて、すれ違う人の視線を強く感じるようになりました。
ここまで視線を感じることはあまりない・・・。
旧部落の大まかな位置はわかりますが、果たして子孫がどれだけ残っているのか。
相模風土記には長吏9軒と出ていました。
村の名前は同じでしたが、部落の地名は別のものでした。
場所はあっていると思うのですが、姓なども特に調べていないので、
細かく特定することはできない。
とりあえず神社を目指して海の方から近づいていきました。
41(2): 続き 2009/07/19(日)00:22 ID:iw0Ey+HLO携(2/4) AAS
地図を見ながら神社につながる路地を曲がると、いきなり変わる空気。
由緒ある部落というのは大体きれいになっていて、
普通の住宅地になっていることが多いですが、
ここはある種の雰囲気を醸し出していました。
久しぶりに地区に行ったからかも知れませんが、急激に変わる空気を肌で感じてしまいました。
驚くほどの状態では無いですが、周りと比べて古くなった家屋がかたまっていて、
案の定デカくて吠えまくる犬が粗末な檻に入れられていました。
神社まで15メートルぐらいの距離でしたが、犬が吠えまくるので、
遠回りして裏道から行くことに。
その裏道というのも少しわかりにくく、
省11
42(1): 2009/07/19(日)00:41 ID:dydNQwJQ0(1) AAS
>>41
ygwrのどこ?いきたいけど場所がわからない。
隠語で教えてくれないか
43: 2009/07/19(日)10:16 ID:p0sIMvMHO携(1/3) AAS
>>41
姓は伊豆長岡と繋がりがあるじゃん
44(1): 2009/07/19(日)11:15 ID:iw0Ey+HLO携(3/4) AAS
>>42
村の名前はYSHM村。
場所のイメージとしては
その名の小学校と横の川の間の一部の地域です。
個人的には神社や崖の辺りは
あとから来た人達で、
由緒ある人達は小学校近くの、
比較的土地が広い家のほうなのかな、という気がしますが。
まあこういう予想はだいたい外れますので、
いずれハッキリさせなければと思っています。
省2
45(1): 2009/07/19(日)11:39 ID:p0sIMvMHO携(2/3) AAS
>>44
稲荷の施主は見なかったか
46(1): 2009/07/19(日)12:08 ID:iw0Ey+HLO携(4/4) AAS
>>45
神社の石に彫られている名や、寺の墓には
神社の周りに住んでいる人の姓が目立っていました。
寺に人がいたし、長居できる雰囲気じゃなかったので
詳しく観察することはできませんでしたが。
47: 2009/07/19(日)13:21 ID:pFt2G9Xv0(1) AAS
神奈川の天野君は?
48: 2009/07/19(日)16:57 ID:p0sIMvMHO携(3/3) AAS
>>46
厚木の姓と伊豆長岡の姓がわからないとダメだね
49: 2009/07/20(月)23:58 ID:qNslG+q50(1/3) AAS
海岸線から沖に払い出す「離岸流」と呼ばれる潮の流れをご存じだろうか。その流れは水泳の得意な
人でも沖に流されてしまうほど速く、尊い人命が失われることもある。第3管区海上保安本部の
管轄区域では、昨年に被害が増加しており、本格的な海水浴シーズンに入ったこともあり、警戒を
呼びかけている。その危険性を実感するため、体験会に参加した横浜市中区にある防災基地内の訓練
プール。波やうねりを人工的に作り出すことができ、同保安本部の隊員が救助訓練を行っている。
このプールで16日、離岸流が再現された。離岸流の速度は1秒間に1メートルから2メートル。
これは、オリンピックの自由形に出場する選手が泳ぐ速さに相当する。隊員の合図から数秒後、
プールの水面が少しずつ盛り上がり、迫ってくる。勢いはそれほど強くなく、流されないために
水中にはられているロープをつかむ手にも余裕がある。しかし、徐々に勢いが強くなると、水が口に
入り始めて、息が上がってくる。さらに、流れが速くなると、両手でロープにしがみつくのが
省10
50: 2009/07/21(火)00:01 ID:vQy+ZneC0(1/5) AAS
を起こすこともあるが、まずは落ち着いて」と助言するのは、同保安部の救難課。離岸流の幅は10
メートルから30メートル程度とされているので、慌てずに海岸線と平行に数十メートル横に泳ぎ、
離岸流から抜け出したら岸に向かうというのが一般的な対処法だ。泳ぎに自信がない人の場合なら、
片手を大きく左右に振り、救助のサインを出し、ライフセーバーや周囲の人に助けを求めることも
肝心だ。このため同課では「ライフセーバーのいない遊泳禁止区域で遊ばないで」と強調。水難
事故に遭わないためには、「場所の選択」も重要なポイントとなる。
毎回30万人もの参加者を集める「ヨコハマ・ハワイイ・フェスティバル」が8回目の今年、分裂
開催されることになった。”元祖”のフェスティバルは、会場をパシフィコ横浜の展示ホールに
移して10〜12日に開催。昨年までの中心会場だった横浜港大さん橋国際客船ターミナルでは22〜26
日に、名称変更した「アロハヨコハマ2009」が催される。今年の「ハワイイ」は、同フェスを
省9
51: 2009/07/21(火)00:03 ID:qNslG+q50(2/3) AAS
どちらか一方の肩を持っているわけではない」と説明。「2002年の客船ターミナルのオープンに
合わせ、市として『ハワイイ』を誘致し、補助金を出して育ててきた。名物イベントのイメージを
こわさないよう、何とか歩み寄ってほしい」と話している。
少女に露出度の高い水着を着せ、いわゆる「着エロ」のDVDを作成したとして、県警少年捜査課
と戸塚署は19日までに、児童買春・ポルノ禁止法違反(提供目的の製造)の疑いで、4容疑者を
逮捕した。逮捕されたのは、東京都世田谷区、芸能プロダクション社長川北満(43)、東京都
渋谷区、ビデオソフト製造販売会社社長落合孝介(36)、東京都世田谷区、ビデオ監督兼カメラマン
、藤原克巳(31)、東京都町田市、会社役員佐藤理恵(32)の4容疑者。逮捕容疑は、昨年7月14日
から16日までの間、沖縄県内のホテルで、横浜市内に住む県立高校1年の女子生徒(16)に水着で
過激なポーズをさせ、スタッフが体を触るなどして、わいせつな映像を撮影したとしている。4人
省8
52: 2009/07/21(火)00:05 ID:qNslG+q50(3/3) AAS
器づくり」など手軽に楽しめる参加型イベントが繰り広げられた。人気を集めていたのが、昔の
遊びを楽しむコーナー。竹トンボづくりでは、地元のお年寄りらから「左右の羽の重さを同じに
しないと、うまく飛ばないよ」などとアドバイスを受けながら、子どもたちが”ものづくり”に
熱中した。近くに住む女性(39)は「こうした昔ながらの遊びは、家ではなかなか教えられない。
参加してよかったです」と話していた。
小田原・箱根地域の4大工芸を集めた企画展「TAKUMI/WAZA展」(小田原市公益事業
協会主催)が19日、同市栄町の小田原駅ビルラスカ6階で始まった。一部を除いて販売もしている。
入場無料。21日まで。国の伝統工芸品に指定されている漆器と寄せ木細工のほか、鋳物、
ちょうちんを紹介。あじさいやホタルの木象嵌(ぞうがん)、ぐいのみ、風鈴など、「夏」を
テーマとした約100点を並べた。はし置きや盆などの伝統的な作品に加え、トートバッグや
省4
53: 2009/07/21(火)21:32 ID:s4vb+Yu30(1) AAS
器づくり」など手軽に楽しめる参加型イベントが繰り広げられた。人気を集めていたのが、昔の
遊びを楽しむコーナー。竹トンボづくりでは、地元のお年寄りらから「左右の羽の重さを同じに
しないと、うまく飛ばないよ」などとアドバイスを受けながら、子どもたちが”ものづくり”に
熱中した。近くに住む女性(39)は「こうした昔ながらの遊びは、家ではなかなか教えられない。
参加してよかったです」と話していた。
小田原・箱根地域の4大工芸を集めた企画展「TAKUMI/WAZA展」(小田原市公益事業
協会主催)が19日、同市栄町の小田原駅ビルラスカ6階で始まった。一部を除いて販売もしている。
入場無料。21日まで。国の伝統工芸品に指定されている漆器と寄せ木細工のほか、鋳物、
ちょうちんを紹介。あじさいやホタルの木象嵌(ぞうがん)、ぐいのみ、風鈴など、「夏」を
テーマとした約100点を並べた。はし置きや盆などの伝統的な作品に加え、トートバッグや
省4
54: 2009/07/21(火)22:31 ID:vQy+ZneC0(2/5) AAS
横浜市西区の市道交差点で6月、会社員尾西晃さん(41)=同市神奈川区栄町=の長女サラちゃん
(2)が車にはねられ死亡したひき逃げ事件で、県警交通捜査課と戸部署は19日、自動車運転過失
致死と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで、西区中央2丁目、学校法人石川学園理事長、石川実容疑者
(77)を逮捕した。石川学園は、現場近くで杉之子幼稚園と横浜デザイン学院を運営している。逮捕
容疑は、6月30日午前11時35分ごろ、西区戸部本町の信号機のない丁字路交差点を乗用車で右折した
際、横断歩道を歩いて渡っていたサラちゃんをはねて逃げた、としている。サラちゃんは脳挫傷
などで死亡した。県警によると、同容疑者は容疑を認め「人にぶつかったような感覚はあったが、
怖くなって逃げた」と供述している。同署などの調べでは、現場近くの住民が走り去る銀色の乗用車
を目撃し、ナンバーの一部を覚えていた。このため、17日に色などが同じ乗用車を持つ同容疑者から
車の任意提出を受けて調べたところ、車体下部にひきずったような跡が残っていたという。サラ
省9
55: 2009/07/21(火)22:35 ID:vQy+ZneC0(3/5) AAS
に張り紙をし、整理券配布を知らずに訪れた購入希望者には口頭でも対応したが、希望者から苦情が
殺到。整理券配布後に訪れた希望者は約200人に上ったという。管理者が、辻井さんのリサイタル
を企画したのは1年以上前。チケットは一般3500円と「格安」という。「これほど反響がある
とは想定が甘過ぎた。この夏の時期に40時間待っている人もいたので急きょ整理券配布を決めた。
購入できなかった方にはご迷惑をお掛けしました」と反省しきりの様子だ。
県立生命の星・地球博物館(小田原市入生田)で18日、特別展「木の洞(うろ)をのぞいてみたら
―樹洞(じゅどう)の生きものたち」が始まった。「のぞく」をテーマに、樹洞とそれを巧みに
利用する生き物たちの生態などを分かりやすく解説している。樹洞を模した会場の入り口を抜ける
と、本物のトチノキの一部が出迎える。一部とはいえ幅1.2メートル、長さ4メートル、高さ2
メートルの大きさで、重さは3トン。幹にぽっかり空いた大きな洞を懐中電灯でのぞいて観察する
省8
56: 2009/07/21(火)22:38 ID:vQy+ZneC0(4/5) AAS
航海訓練所の練習船「日本丸」と「海王丸」、それに「初代・日本丸」の帆船3隻が「海の日」の
20日、すべての帆を広げる総帆展帆を横浜港の大さん橋ふ頭と日本丸メモリアルパークで行い、
多くのアマチュアカメラマンや家族連れらでにぎわった。海に親しむイベント「海フェスタ
よこはま」(26日まで)の一環で、日本丸など3隻が横浜港にそろうのは初。大さん橋や対岸の赤
レンガパーク、象の鼻パークでは、美しい「海の貴婦人」の華やかな姿を見ようと多くの市民らが
詰め掛けた。25、26日には大さん橋や新港ふ頭で、砕氷船「しらせ」や護衛艦「きりしま」、巡視船
「いず」、測量船「拓洋」などの一般公開も行われる。また、21日には米海軍横須賀基地
(横須賀市)を母港とするイージス駆逐艦ジョン・S・マケインが、大さん橋に寄港する。米軍
艦船が大さん橋に寄港するのは極めて異例という。
横浜・野毛地区に今春、誕生した施設「野毛Hana*Hana」(同市中区)を拠点に映像文化の
省8
57: 2009/07/21(火)22:41 ID:vQy+ZneC0(5/5) AAS
務める嘉藤笑子さんは、横浜をはじめ全国でアートにかかわる活動を行ってきた。「自分たちの事業
もしながら、街とできることを考えていく。間借りでなく、一緒に盛り上げたい」と話している。
「野毛Hana*Hana」の問い合わせは電話045(325)8123。
日本大学生物資源科学部の研究機関・富士自然教育センター(静岡県富士宮市)がある、富士山
西麓の豊かな自然を紹介する展示「西富士の四季といきもの」が、藤沢市亀井野の同学部博物館で
開かれている。博物館によると、同センターは、富士山の西側すそ野にある同学部の施設。約58
ヘクタールの施設内には池沼や湿地、樹林など多様な環境が広がり、学生たちの実習・研究の場
として利用されている。周辺には青木ケ原に代表される国指定天然記念物の針葉樹植物群落があり、
多様な動植物が見られるという。今回は、そんな地域で暮らす動植物を紹介し、小中学生らが広く
自然科学に親しめる機会をつくろうと企画された。会場には、動植物のはく製、標本などおよそ30
省7
58: 2009/07/23(木)00:07 ID:CYEdCgCP0(1/8) AAS
山の子は海へ。海の子は山へ−。児童数18人の相模原市立青根小学校(同市津久井町青根)と
58人の小田原市立片浦小学校(同市根府川)。ともに児童数の減少に悩む両校が、相互交流事業
を始めた。「子どもの数が少なく、切磋琢磨(せっさたくま)する機会が少ない」。こんな小
規模校固有の課題を学校間連携で克服するのが狙いだ。■潮風を満喫 丹沢の山々に囲まれて
育った青根小の子どもたちと保護者らは7日午後、相模湾の潮風を満喫していた。エスコート
役は片浦小の1、2年生16人。同小近くの江之浦漁港を訪ね、漁協関係者からカワハギやタコを
見せられたり、水着姿で磯遊びに興じたり…。その前には、片浦小で児童同士がそれぞれの
学校を紹介。質問の時間には「いま流行している遊びは」という問いかけに、片浦小が
「ボール遊び」、青根小が「長縄跳び」と情報交換。2校がリサイクルでペットボトルのふたを
集めていることも分かり、子どもたちから「負けずに集めたい」という声が上がった。■共通の
省10
59: 2009/07/23(木)00:10 ID:CYEdCgCP0(2/8) AAS
ないが、子どもの視野は広まる。小規模校だから身軽に動けるという利点を生して交流を実現
できた」と強調。片浦小の関野晃弘教頭も「願ってもない申し出」と歓迎。両校は今後、継続的な
交流を模索する。◆県内の小規模小学校 定義は市町村の各教育委員会が定めるが、「クラス
替え」ができなくなる1学年2クラス以下の計11クラス以下とするケースが多い。県教委の08
年度の調査では、県内の分校を除く公立小学校862校のうち73校が該当。特に今年になって
全校児童が20人以下だったのは、青根小のほかは共和小(山北町、全校児童5人)、宮ケ瀬小
(清川村、同11人)の2校。
米海軍横須賀基地を母港とするイージス駆逐艦ジョン・S・マケイン(8700トン)が21日、
横浜港大さん橋に入港した。横浜港の公共桟橋に米軍艦船が入港するのは初めて。横浜市主催の
歓迎式典でジェフリー・J・キム艦長は「横浜開港150周年という有意義な年に入港でき
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 504 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.173s*