[過去ログ]
■神奈川県の人権問題■ (563レス)
■神奈川県の人権問題■ http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1240326861/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/21(火) 22:38:25 ID:vQy+ZneC0 航海訓練所の練習船「日本丸」と「海王丸」、それに「初代・日本丸」の帆船3隻が「海の日」の 20日、すべての帆を広げる総帆展帆を横浜港の大さん橋ふ頭と日本丸メモリアルパークで行い、 多くのアマチュアカメラマンや家族連れらでにぎわった。海に親しむイベント「海フェスタ よこはま」(26日まで)の一環で、日本丸など3隻が横浜港にそろうのは初。大さん橋や対岸の赤 レンガパーク、象の鼻パークでは、美しい「海の貴婦人」の華やかな姿を見ようと多くの市民らが 詰め掛けた。25、26日には大さん橋や新港ふ頭で、砕氷船「しらせ」や護衛艦「きりしま」、巡視船 「いず」、測量船「拓洋」などの一般公開も行われる。また、21日には米海軍横須賀基地 (横須賀市)を母港とするイージス駆逐艦ジョン・S・マケインが、大さん橋に寄港する。米軍 艦船が大さん橋に寄港するのは極めて異例という。 横浜・野毛地区に今春、誕生した施設「野毛Hana*Hana」(同市中区)を拠点に映像文化の 発信を目指そうという動きが、地元住民らにより進められている。運営に参加する人たちは、施設を 利用したいアーティストを募集している。「野毛Hana―」は、地元の商店主らで構成する 「野毛地区振興事業協同組合」が所有している。9階建てビルの2階部分にあり、広さは約520 平方メートル。施設内には、映画監督や写真家ら、映像関連団体が入居する共同オフィスのほか、 作品の展示・上映ができるレンタルスペース、町内会スペースなどがある。6月から映像スクール が始まったほか、創業支援事業なども展開していく予定だ。「野毛Hana―」の目標は、この 施設の活動を同地区の活性化に結びつけることだ。すでに「アートとまちづくり」をテーマにした 展示や街歩きを行うイベントを実施。多くの参加者を集めた。「野毛Hana―」のディレクターを http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1240326861/56
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/21(火) 22:41:24 ID:vQy+ZneC0 務める嘉藤笑子さんは、横浜をはじめ全国でアートにかかわる活動を行ってきた。「自分たちの事業 もしながら、街とできることを考えていく。間借りでなく、一緒に盛り上げたい」と話している。 「野毛Hana*Hana」の問い合わせは電話045(325)8123。 日本大学生物資源科学部の研究機関・富士自然教育センター(静岡県富士宮市)がある、富士山 西麓の豊かな自然を紹介する展示「西富士の四季といきもの」が、藤沢市亀井野の同学部博物館で 開かれている。博物館によると、同センターは、富士山の西側すそ野にある同学部の施設。約58 ヘクタールの施設内には池沼や湿地、樹林など多様な環境が広がり、学生たちの実習・研究の場 として利用されている。周辺には青木ケ原に代表される国指定天然記念物の針葉樹植物群落があり、 多様な動植物が見られるという。今回は、そんな地域で暮らす動植物を紹介し、小中学生らが広く 自然科学に親しめる機会をつくろうと企画された。会場には、動植物のはく製、標本などおよそ30 点ほどを展示。ツキノワグマやキツネ、アナグマ、イノシシなどが並ぶ。生態などを説明する写真 パネルもあり、同センターでの研究活動も分かりやすく解説されているという。8月1日には、 日本大学の”チョウ博士”こと岩野秀俊教授による「チョウのふしぎ」、同22日には窪田聡准教授の 「植物のミクロの形を観察しよう!」というサイエンス・セミナーも行われる。いずれも参加費 無料で、22日は往復はがきによる申し込みが必要。博物館は「自然科学を学ぶ一歩につながれば うれしい」と話している。展示は9月30日までで、時間は午前10時〜午後4時。日曜・祝日など 休館。企画展、セミナーとも問い合わせは博物館電話0466(84)3892。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1240326861/57
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/23(木) 00:07:35 ID:CYEdCgCP0 山の子は海へ。海の子は山へ−。児童数18人の相模原市立青根小学校(同市津久井町青根)と 58人の小田原市立片浦小学校(同市根府川)。ともに児童数の減少に悩む両校が、相互交流事業 を始めた。「子どもの数が少なく、切磋琢磨(せっさたくま)する機会が少ない」。こんな小 規模校固有の課題を学校間連携で克服するのが狙いだ。■潮風を満喫 丹沢の山々に囲まれて 育った青根小の子どもたちと保護者らは7日午後、相模湾の潮風を満喫していた。エスコート 役は片浦小の1、2年生16人。同小近くの江之浦漁港を訪ね、漁協関係者からカワハギやタコを 見せられたり、水着姿で磯遊びに興じたり…。その前には、片浦小で児童同士がそれぞれの 学校を紹介。質問の時間には「いま流行している遊びは」という問いかけに、片浦小が 「ボール遊び」、青根小が「長縄跳び」と情報交換。2校がリサイクルでペットボトルのふたを 集めていることも分かり、子どもたちから「負けずに集めたい」という声が上がった。■共通の 悩み 両校の交流の背景には、深刻な人口減少がある。青根地区は、高度成長期に養蚕業や林業 などの地場産業が衰退し、キャンプ場経営や土建業従事者などを除いて都市部への一家移住が 増え、現在は55歳以上が人口の半数を占める「準限界集落」。児童数は戦後のピーク時の 223人(1959年)が、06〜08の3年間が連続して24人、ことしは20人を切った。現在は 1、2年が同じ教室で学ぶ「複式学級」で、4年が欠学年。このため、運動会は中学校、地域 住民と合同で開催しているのが実情だ。一方の片浦地区は、温暖な気候からミカンやレモンの 産地として知られるが、平地が少なく新たな住宅開発が進まなかったため少子化の悩みを抱えて いる。今回の交流は、青根小側から「海辺の環境問題を、同じような”小さな”学校の子どもと 学びたい」と片浦小側に打診したのがきっかけ。費用は「日産科学振興財団」(東京)の補助金 を活用する。青根小の長谷川玄治校長は「毎日は会えないのですべての問題が解決する訳では http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1240326861/58
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/23(木) 00:10:17 ID:CYEdCgCP0 ないが、子どもの視野は広まる。小規模校だから身軽に動けるという利点を生して交流を実現 できた」と強調。片浦小の関野晃弘教頭も「願ってもない申し出」と歓迎。両校は今後、継続的な 交流を模索する。◆県内の小規模小学校 定義は市町村の各教育委員会が定めるが、「クラス 替え」ができなくなる1学年2クラス以下の計11クラス以下とするケースが多い。県教委の08 年度の調査では、県内の分校を除く公立小学校862校のうち73校が該当。特に今年になって 全校児童が20人以下だったのは、青根小のほかは共和小(山北町、全校児童5人)、宮ケ瀬小 (清川村、同11人)の2校。 米海軍横須賀基地を母港とするイージス駆逐艦ジョン・S・マケイン(8700トン)が21日、 横浜港大さん橋に入港した。横浜港の公共桟橋に米軍艦船が入港するのは初めて。横浜市主催の 歓迎式典でジェフリー・J・キム艦長は「横浜開港150周年という有意義な年に入港でき 光栄だ」と述べた。横浜港への米軍艦船入港は、これまで米陸軍の横浜ノースドック(瑞穂ふ頭) を使用していた。キム艦長は式典で「マケインの入港は、日米同盟を象徴している。東アジアの 安全保障体制にとって大切で感慨深い」と述べた。公共桟橋への入港について市港湾局は「米海軍 から150周年を祝いたいと要望があった。150周年、海フェスタの事業で各国の官民の 艦船を受け入れているので入港を認めた。今回に限った話と考えており、前例にすることは 考えていない」と説明している。しかし、平和団体、労働組合などからは「商業港に軍艦を入港 させるのは、ピースメッセンジャー都市横浜にふさわしくない」などと抗議の声が上がって いる。横浜市会の無所属クラブ市議団も21日、「民間港湾の軍事利用が既成事実化する懸念が ある」とし、入港許可への抗議文を中田宏市長あてに提出した。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1240326861/59
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/23(木) 00:13:19 ID:CYEdCgCP0 自宅に覚せい剤を所持していたとして、高津署は21日、覚せい剤取締法違反(所持)の疑いで、 東京都練馬区立光が丘第2中学校副校長、高橋三郎容疑者(53)=東京都中野区南台2丁目= を現行犯逮捕した。逮捕容疑は、同日午前7時15分ごろ、自宅の台所にビニール袋入り覚せい剤 約0・6グラムを所持していた、としている。同署によると、高橋容疑者は容疑を認め「友人 から預かっていた。3年くらい前からむしゃくしゃしたことがあってやっていた。」などと供述 しているといい、同署は入手経路などについてさらに調べる方針。同校の坂井晃校長は「高橋 副校長は今春、ほかの学校から異動してきた。平常通りに勤務しており、言動などにおかしな ところはなかった。教育的立場にいる者が、このような事態を起こして残念です」と陳謝した。 光が丘2中は夏休み中だが、22日に保護者会を開いて事件について説明する予定という。 鎌倉市の県立大船高校演劇部が20日、南足柄市関本の市文化会館で、8月に三重県で開かれる 全国高等学校総合文化祭(総文祭)で披露する音楽劇「じゃがいもかあさん」の公開リハーサル を行った。観客は保護者や友人、地元住民ら400人。予想の4倍という大入りに部員たちは、 本番さながらの熱演で応えた。同部は、今年は全国2000校以上のうち12校が選ばれた 総文祭の演劇部門に2年連続で出場する。毎年夏、南足柄市や松田町で合宿してきており、 今年は「お客さんに見てもらったら、本番へ部員のやる気もいっそう上がるのでは」と公開 リハをすることにした。劇は、第2次大戦下のポーランドが舞台。ナチスドイツの迫害に苦しみ ながらも、演劇に希望を見いだすユダヤ人とポーランド人の姿を描く。戦争の悲惨さ、平和の 大切を訴える作品。約50人の部員たちはステージを所狭しと走り、跳び回り、歌い踊った。頭 まで汗ぐっしょりの男子生徒も。この公開リハが縁で大井町立湘光中学校からは「生徒に見せて http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1240326861/60
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/23(木) 00:16:47 ID:CYEdCgCP0 ほしい」と公演依頼が寄せられているという。同部顧問の野間哲教諭(53)は「地元のお客さん に多く来てもらって、とてもありがたかった。ベスト4を目指して本番も頑張りたい」と意気 込んでいた。 さまざまな植物を使って作った動物のユニークな模型約60点が、箱根芦之湯フラワーセンター (箱根町芦之湯)に登場している。高さ約10センチのペンギンから同約1・5メートルのキリン まで、約30種がいまにも動きそうに並ぶ。9月30日まで。東京都内の園芸家が制作した。針金で 型を取り、木の葉などを張り合わせていく細やかな技法を駆使した。例えば、キリンのまだら 模様は木の葉を脱色したり、日光に当てて色を濃くしたりして表現。しっぽやたてがみには 樹皮を、歯にはトウモロコシの実を使った。模型はそれぞれの動物の生息域を意識して配置 されている。同センター水辺ゾーンにはワニ、フラミンゴ、カバが、サボテンゾーンには ラクダ、ダチョウ、イグアナなどが並ぶ。カブトムシやトンボなどの昆虫模型も展示されている。 材料や作り方の説明コーナーもある。スタッフは「どこに動物が潜んでいるか分かりません。 ジャングルのように楽しんで」と話している。午前9時〜午後5時。中学生以上600円。 問い合わせは、同センター電話0460(83)7350。 「どっこい、そら」―。威勢のよい掛け声とともに大小38基のみこしが浜を練り歩き、湘南に 夏本番を運ぶ「浜降祭」が20日、茅ケ崎市南湖の西浜海岸で開かれた。県の無形民俗文化財に 指定されている。空が白み始める午前4時半ごろ、同市と寒川町の神社34社からみこしが 続々と集結。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1240326861/61
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/23(木) 23:32:24 ID:CYEdCgCP0 衆院が解散された21日午後1時すぎ、前回解散時の主人公の姿は本会議場になかった。 講演先の鎌倉から国会に向かっていた小泉純一郎元首相(11区)は事故渋滞に巻き込まれ 本会議に間に合わず、衆院議員としてのピリオドを迎えた。小泉元首相の講演は、北鎌倉の 名刹(めいさつ)、円覚寺の夏期講座の一つで午前11時ごろ開始。小泉元首相によると昨年、 「引退するのだからいいでしょう」と依頼があり、「7月なら議員をやめていると思い引き 受けた」。引き伸ばしが続いた解散はくしくも21日午後。「衆院議員として最後の講演」と なった。郵政解散に言及し、「本当は解散したくなかったが一か八か打った。小選挙区制に反対 だった私が、制度の恩恵を最大限に受けた。本当に予期せざることだった」と述懐。江戸後期の 儒学者・佐藤一斎の格言「老にして学べば死して朽ちず」を紹介し、「今後は学ぶ気持ちを 大切にしたい。そうすれば、死んで肉体は腐っても精神は腐らないのかな」と語った。午後零時 20分までの予定だったが、「最後の本会議に出席できるようにと気を遣っていただき」(小泉 元首相)、正午前に円覚寺を出た。しかし、渋滞に巻き込まれ、衆院解散時は新橋あたり。 演題は「思うようにいかないのが人生 だからorそれでも」だった。 衆院が4年ぶりに解散された。両院議員懇談会で一致結束を図った自民党議員は「いよいよ決戦 始まる」と述べ、民主党議員は「使命感を強く感じる」と政権交代を訴える。引退する議員は 感慨深げにバッジを置いた。8月30日までの40日間。県内議員は一斉に総選挙に向け走りだした。 午前7時、京急線井土ケ谷駅前に立ったのは菅義偉選対副委員長(2区)。1時間半の演説後、 「やはり普通の日と違って、いよいよ決戦が始まるという緊張した思いだ」と述べた。その 駅頭が終わるころ、甘利明行革担当相(13区)は首相官邸で解散の閣議書にサイン。「覚悟が http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1240326861/62
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/23(木) 23:35:18 ID:CYEdCgCP0 試される解散。どちらが国民の命と生活を預けるに足るかを吟味してもらう」と話した。 午前11時半、公開となった自民党両院懇談会では、一致結束を求める声が相次いだ。最後は 「ガンバロー」コールが起き、「党がまとまってないことが悪いイメージを与えてきた。これを 契機に心を一つにして進むしかない」と林潤氏(4区)。午後1時すぎ。河野洋平衆院議長 (17区)が解散詔書を読み上げると、「バンザイ、バンザイ」の声。坂井学氏(5区)は 「議席が狭くて、両手は上に真っすぐにしか上げられなかった」と初めての万歳経験を振り 返った。一方、最後の解散となったのは、今期での引退を表明している民主党の藤井裕久氏 (比例南関東)。1993年の自民党離党を振り返り、「先輩から(二大政党制は)『10年 かかるぞ』と言われた。あれから、16年。ようやく、それが実るかもしれないところまできた。 感慨無量だ」と述べ、「いつまでも付けていたら未練がましいな」と胸のバッジをそっと外した。 「政権交代」へ勢いづく民主党は午後1時半から公認証書授与式。池田元久氏(同)は「自公 政権で脅かされている国民の生活を立て直すため、新しい政治を実現したい。使命感を強く 持った」と気を引き締めた。同じく自民党でも公認証書が各候補者に渡され、小此木八郎氏 (3区)は「昨年から常に緊張感を持ってやってきた。今日をけじめとして、また気を引き 締めたい」と力を込めた。 衆院解散を受け、各党県連は21日、選挙対策会議などを相次ぎ開催した。逆風を受け止める 自民、追い風を実感する民主―。それぞれの立場で40日間に及ぶ選挙戦をスタートした。自民党 県連(菅義偉会長)は横浜市中区のホテルで開いた会合で、8月4日に市内で決起集会を開催 することを決め、麻生太郎首相を招く方針で一致した。しかし、会合の冒頭で山内康一氏 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1240326861/63
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/23(木) 23:39:10 ID:CYEdCgCP0 (衆院9区)の離党が報告されるなど厳しい話題も。竹内英明幹事長は、自民党への逆風を認め つつも「振り出しに戻って政策を訴える選挙をやる。まだ40日あるので、最後の最後まで努力 する」と強調した。民主党県連(笠浩史代表)は幹部が集まって今後の方針を協議し、連合 神奈川や社民党、国民新党、神奈川ネットワーク運動への支援要請などを再確認。4、8区で 出馬の可能性がある浅尾慶一郎参院議員については、党本部との調整で今週中にも方向性を 確認するという。花上喜代志幹事長は「遅きに失する追い込まれ解散。(20日などに県内入り した)鳩山由紀夫代表の演説で街頭がいっぱいになり、その熱気に民主党への期待を感じる。 比例復活を含め県内全員当選を目指す」と述べた。また、上田勇公明党県本部代表は横浜駅 西口で演説し「与党内のさまざまな混乱で、ご心配をお掛けしたことをおわびする。今回は政権 担当能力が問われる選挙。政権交代よりも政策で判断してほしい」と支持を呼び掛けた。一方、 共産党の志位和夫委員長は、横浜駅西口で街頭演説。共産は比例重視の方針を打ち出している。 志位委員長は比例南関東の大票田となる横浜で、「比例南関東で必ず2議席獲得を」と呼び 掛けた。志位委員長は今回の総選挙を「自公政治に審判を下す選挙」と強調。総選挙後は 「民主党中心の政権ができる可能性が大きい」と分析した。その際には「建設的野党の立場を 堅持する」とし、「9条改正など民主党の危ない政策への防波堤になる」などと、共産の存在 意義を訴えた。 衆院が解散した21日、来る総選挙に向け、立候補予定者たちが本格的に動きだした。バッジを 外した議員は地元に走り戻り、街角に立つ新人の訴えも熱を帯びる。最大の焦点である政権選択 に向け、有権者はそのを声をどう受け止めるのか。県内注目選挙区の表情を追った。◆逆風 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1240326861/64
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/23(木) 23:41:22 ID:CYEdCgCP0 横浜市心部の有権者を抱える2区(西・南・港南区)。京急井土ケ谷駅近くで午前7時から マイクを握る自民党選対副委員長・菅義偉氏(60)の姿に、和菓子店の女性店員(43)は 「解散の日まで早朝から大変。厳しい戦いを覚悟しているのか」と思ったという。「麻生首相 を支えたことで、割を食った感があるから」「いよいよ解散。みなさんが主役となり、新しい 政権をつくる40日間のスタートです」。”大物”に挑む民主新人の三村和也氏(33)は、上大岡 駅前で呼び掛けた。ビラを受け取る人はまばら。だが通り掛かった元会社役員の男性(76)は、 静けさの中にこそ激動の始まりを予感する。「流れを変える選挙。もう候補者の中身で決める 次元ではない。ずっと菅さんに入れてきて、今回も新人の若造が勝てっこないと思っている私 でさえ、民主に入れるのだから」◆追い風 18区(川崎市高津・宮前区)の主婦(48)は犬の 散歩の途中、街頭演説に足を止めた。4年ぶりの審判が待ち遠しかった。前回衆院選は、小泉 純一郎元首相への期待感から山際大志郎氏(40)=自民前職=に投票したが、この日は「格差は 広がるばかり。”小泉チルドレン”にはがっかりした」と、民主の元職で、小沢一郎代表代行の 側近・樋高剛氏(43)の訴えに聞き入っていた。一方、無職男性(76)は「4年前は雰囲気で 自民に入れてしまった。今は民主に追い風が吹いているが、しっかり考えてから決めたい」。 山際氏の演説も聞いてみるつもりだという。◆“純風”小泉元首相、河野洋平衆院議長の2人の 大物が議員最後の一日を迎えたこの日、それぞれの地盤を引き継ぐ候補には、対照的な目が 注がれた。17区(小田原・秦野・南足柄市、足柄上・下郡)の自民新人、牧島かれん氏(32)は この日、街頭演説で河野氏の功績をたたえてみせた。だが、箱根町のホテルに勤める男性(65) は「自民は金属疲労を起こしている。河野さんが立候補していたとしても、今回は入れない だろう」 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1240326861/65
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/25(土) 00:02:56 ID:Su+Z4OMO0 米軍池子住宅地区の返還をめぐり、防衛省南関東防衛局は22日、横浜市域への住宅追加建設 などの容認を条件に、緑地公園用地(約2ヘクタール)や西側運動施設(約5ヘクタール) などを含む同地区内の土地約40ヘクタールを返還する案を逗子市に提示した。米軍家族住宅の 受け入れ条件だった「33項目の要望」を大幅に上回る内容で、平井竜一市長は27日に予定されて いる市議会全員協議会で、横浜市域への住宅追加建設以降の住宅建設を認めないことなどを 条件に、返還案を受け入れる姿勢を示すとみられる。国側が正式な返還案を示したのは初めて。 同日、齊藤敏夫局長が市役所を訪れ文書を手渡した。市側が「予想していなかった」(平井 市長)ほどの広範囲に及ぶ返還案の提示は、早期に用地返還と追加建設の「一括解決」を図り たいという国側の狙いがあるとみられる。これまでに市に返還された第一運動公園や久木中・ 小学校共同運動場などの土地を合わせても約8.6ヘクタールほどという。返還案の対象は、 非公式に打診があった緑地公園用地と西側運動施設に、同地区西側の一部用地を加えたもの。 現在、米軍と共同使用している逗葉地域医療保健センター進入路なども含まれる。一方、返還の 条件として、横浜市域の住宅追加建設や逗子市域での本設小学校建設、両市域をつなぐトンネル 整備工事の容認、返還用地の米軍家族との共同利用を挙げた。会談後、平井市長は「慎重に 考えたい。返還案は33項目を超える内容。国側に誠意ある対応を求めてきたので、一定の評価は したい」と表明。市議や市民らの意見を踏まえ、できるだけ早い時期に市の対応を決め、国側に 伝える考えを示した。22日夕、平井市長から報告を受けた松沢成文知事は「国がそこまで対応 してくれたことを率直に評価したい。逗子市長もぜひ前向きに国との協議に応じてほしい」 などと述べた。同地区の返還をめぐっては、在日米海軍のリチャード・レン司令官が今月10日、 緑地公園用地などの返還を検討する用意があると市に表明。15日には松沢成文知事が正式な http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1240326861/66
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/25(土) 00:05:20 ID:Su+Z4OMO0 返還案を早急に示すよう求める要請文を浜田靖一防衛相に提出している。◆33項目の要望 1994年に国、県、逗子市が米軍家族住宅の建設で締結した合意書に記された市の要望。 住宅建設戸数限度の順守や、総合病院、公民館建設用地の確保、国営自然大公園の実現などが 盛り込まれている。市によると、建設が困難で履行が難しい事項も含まれるという。 日産自動車のカルロス・ゴーン社長は22日、神奈川新聞社のインタビューに応じ、2010年に 最初の電気自動車(EV)を投入した後、2車種を13年までにに追加する方針を明らかにした。 12年から世界でEVの量産を本格的に始めるタイミングに合わせ、車種の充実を図る。横浜への 本社移転(8月2日)を目前に控え、インタビューに応じた。みなとみらい21地区に完成して いる新本社はリースバック方式は採らず、自社ビルとして所有することも明らかにした。ゴーン 社長はEVについて「ニーズに対応するために、ラインアップを増やし世界的な車にする」と 強調。12年には「生産、組み立てを米国や欧州、中国などで展開する」と説明した。10年に投入 する最初のEVは、県内の各拠点で造った主要部品を追浜工場で組み立てる”県内産”になる。 5人乗りの小型車で、横浜での本社移転式典の場で披露する方針。価格についてゴーン社長は 「同じクラスのガソリン車と同程度にする」と述べ、競争力を重視した戦略的な販売価格とする 方針を示唆した。13年までに追加投入する2車種は、バン型などにする計画を既に公表している。 日産は横浜の新本社について、資金繰り難に陥りかねない状況に追い込まれていた昨年末の段階 では、売却した上で賃貸入居するリースバック方式を検討していた。ゴーン社長は「財務的に 良い条件にはならないのでやらない」と明言。自社所有ビルとして使う方針を明確にした。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1240326861/67
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/25(土) 00:07:51 ID:Su+Z4OMO0 4月に川崎市高津区の民家に迷い込み、夢見ケ崎動物公園(同市幸区南加瀬)に保護された ハクビシンの兄妹4頭が、順調に育ち、24日から同園で公開されることになった。愛くるしい 姿とやんちゃな性格の4頭に、同園は「早速、人気者になるのでは」と話している。ハクビシン は、食肉目ジャコウネコ科。東南アジアや中国などに生息する。農作物を荒らす害獣として、 鳥獣保護法で狩猟獣に指定されているが、同園は人口保育の経験を積むため、飼育を決めた。 4頭は雄1頭、雌3頭。4月下旬に民家で保護された当時は生後3週間程度で、手のひらに乗る サイズだったという。飼育担当者は哺乳瓶を使い、犬、猫用のミルクを2、3時間ごとに授乳。 5月中旬からは、クマ用固形フードや細かくしたサツマイモ、バナナなどをミルクに加えた 離乳食で育ててきた。職員の努力もあり、4頭は体長60センチほどに成長。手足を器用に使い、 元気に走り回っているという。同園でのハクビシンの公開は、今回が初めて。 民主党県連と民主党東京都連が23日、合同選挙対策本部を発足させた。4年前の郵政選挙では、 神奈川、東京の小選挙区で合わせて1勝42敗と惨敗しているだけに、政権交代に向けて連携を 深めた初の試みで臨むという。都連会長の菅直人党代表代行が本部長、笠浩史県連代表が本部長 代行に就任し、28日の初会合で具体的な協力体制を協議する。票の掘り起こしを狙い、都内に 通勤・通学する「神奈川都民」をターゲットに都内の駅周辺で県内候補のポスターを掲示する ことや、街宣車の相互乗り入れなどを検討しているという。23日の県連選対本部会議で、笠 代表は「民主党への期待が高まっているが、まだ38日間もある長い戦い。自民党も政権を守る ために、いろんなことを仕掛けてくるはずだ」などと警戒感を示した。その上で「党本部は 神奈川、東京、大阪を最重要都道府県に指定した。隣接する東京、神奈川で連携し、首都圏から http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1240326861/68
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/25(土) 00:10:28 ID:Su+Z4OMO0 政権交代を起こす」と決意を述べた。また、8月3日に菅代表代行を招いて、横浜市内で 民主党のマニフェストについて話し合う集会を開催することも決まった。 北朝鮮による拉致被害者家族を応援しようと、川崎市高津区のソプラノ歌手桜井純恵さん (41)が2007年に自主製作したCD「母恋し」が共感を広げ、24〜26日に北海道室蘭市の JR母恋(ぼこい)駅など同市内7会場でコンサートが開かれることになった。同駅で駅弁 「母恋めし」を販売している関根勝治さん(70)が、桜井さんを紹介した新聞記事を偶然目に して、「母を思う歌に縁を感じた」とコンサートを発案し、2年掛かりで開催にこぎ着けた。 「この海越えて あの島に 母上います ああ恋し …」「母恋し」は、遠く離れた故郷に住む 母への慕情を歌った歌で、1925年に「沖縄音楽の父」の宮良長包さんが作曲した。桜井さん が歌と出会ったのは06年夏。同じ時期に拉致被害者家族の横田滋さん、早紀江さん夫妻が 川崎市に住んでいることを知った桜井さんは、歌を聴いた瞬間、「母を思うめぐみさんの姿が 重なった。切ない歌詞に涙が止まらなかった」という。拉致問題に特別関心があったわけでは ない。ただ、言いようのない思いが胸に込み上げた。「夫妻は決して特別な人ではない。自分と 同じ川崎市民。バス停で隣に座っているような人が、ある日突然大切な家族を失った。人の 命が懸かった一番切実な問題なのに…。自分ができる形で応援をしたい」。07年5月、CD 1千枚を自主製作。同年10月、売上金の一部を拉致被害者家族会に寄付した。活動が新聞記事に 紹介されると、全国から反響が相次ぎ、室蘭市の喫茶店店主関根さんからも歌について問い 合わせるメールが桜井さんに寄せられた。関根さんは母恋駅で駅弁「母恋めし」を販売。 「『母の仏壇へ備えたい』と弁当を買っていくお客さんが多い。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1240326861/69
70: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/25(土) 00:51:53 ID:xVOyz6ch0 民生さん待ってますよ http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1240326861/70
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/25(土) 22:28:05 ID:Su+Z4OMO0 横須賀市の東京湾側の海岸線を結ぶ遊歩道「1万メートルプロムナード」に整備した流水施設が 次々と故障している。ところが市は補修費などがかさむとして、最終的に残すのは17基のうち 4基だけ。残りは稼働させず、「モニュメント」や芝生にしてしまう。10億円を投入して整備 した市民憩いの施設だけに、ずさんな管理体制が問われそうだ。水道水を利用した流水施設は、 「よこすか海岸通り」の日の出町2丁目から三春町3丁目まで約2キロの間に17基ある。「航海」 をメーンテーマに、市港湾部が国の港湾環境整備事業費補助を受け1990年度から4年間かけて 整備した。96年7月からは道路管理者の市土木みどり部が維持管理している。ところが、その翌年 から流水施設のポンプが次々と故障し始めた。一番南側に位置する三春町3丁目の壁面流水施設と 噴水の計3基は10年以上修理せずに停止したままだ。同部の担当者は「3基を修理するのに 2500万円かかる。財政的なゆとりがなかった」と釈明する。ほかの施設も修理せず、稼働 しているのは8基だけだ。これに対し、市民からは「なぜ止まっているのか」という問い合わせ や、停止している流路の水たまりで発生する蚊に悩まされる周辺住民からの苦情も。このまま放置 すればさらに補修費もかさむとして、今年から7年かけてようやく一部を補修することにした。 計画によると、現在稼働している8基のうち噴水3基は「水しぶきが飛ぶ」との苦情が歩行者から あるため停止してモニュメント化した。別の噴水2基と流路1基は当面稼働させるが、壊れた 段階でモニュメントにする。既に停止している9基のうち日の出町2丁目の流路と壁面流水施設の 計2基だけは補修する。その結果、最終的に存続させる流水施設は4基にとどまる。担当者は 「17基全部を稼働させると光熱水費が年3千万円かかる」と維持管理の面からも全施設の存続は 困難と説明した。ただ、補修や噴水施設の芝生化などでも1億円かかるという。その場しのぎの 対応が、結果的に財政面で大きな負担を強いることになってしまったようだ。1万メートル http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1240326861/71
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/25(土) 22:30:16 ID:Su+Z4OMO0 プロムナード JR横須賀駅から観音崎まで約10キロの海岸線を結ぶ遊歩道。国、県、市の協力 で整備を進めている。流水施設は通常、土・日曜日と祝日のみ稼働しているが、今年は18日から 8月末までは平日も稼働する。 三浦市と特定非営利活動法人(NPO法人)日本防災士会湘南支部(渡辺晴治理事長、会員約 30人)は23日、「防災士」の活動などに関する協定を締結した。防災の知識を備えた ボランティアたちが地域の自主防災活動の普及・啓発を行うほか、災害時には被災者支援に あたる―などの内容。自治体と日本防災士会が協定を取り交わす例は、県内では初めてという。 防災士は、阪神・淡路大震災の際、倒壊家屋にいた多くの人が一般市民によって救出された 事例を踏まえ、特定非営利活動法人(NPO法人)日本防災士機構が認定している資格。大規模 災害時に、消防や自衛隊など公的機関が現場に到着するまでの間、地域や職場で被害軽減に努める ことを主な役割とする。研修や試験、救急救命講習を受ける必要があり、6月末現在の全国の認証 登録者数は約3万2千人という。同市と同支部との協定書では、防災士が、防災訓練の指導に あたるなどして、平時から地域と協力関係を築くことなども盛り込まれている。調印式には吉田 英男市長や渡辺理事長らが出席、連携を深めていくことを確認し合った。 三浦市初声町三戸地区で計画されている発生土処分場建設事業をめぐり、三浦半島在住の大学生 ・大学院生らが事業者の京浜急行電鉄と国、県、市に対して計画変更の話し合いを求めた民事調停 が、24日までに不調に終わった。申立人の代理人弁護士によると、京急側は「環境と調和した開発 を進めており、話し合いをする必要がない」などとして、事業の見直しや、申立人らが提案した http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1240326861/72
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/25(土) 22:32:39 ID:Su+Z4OMO0 事業の代替案は検討しないとしたという。同事業は、約25ヘクタールの谷戸に土砂約220万立方 メートルを受け入れる計画。将来的に宅地開発するための基盤整備事業として位置付けられている。 しかし事業予定地は県内最大級の湿地帯で、県のレッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)種に指定 されている希少種が数多く確認されていることから、計画変更や現地調査などを求めていた。 申立人の代理人弁護士は「法的な対応を検討するとともに、国際シンポジウムなどで広く湿地の 保全を訴えたい」と話している。京急は「長い時間かけて県、三浦市と協議した上での土地利用 計画であり、ご理解をいただきたい。環境と地域発展に配慮した街づくりに務めます」と コメントした。 市民とプロが一緒につくるミュージカル「”サウンド・オブ・ミュージック”より、マリアと 笑顔の子どもたち」が25日、川崎市総合福祉センター(エポックなかはら)=同市中原区 上小田中6丁目=で開催される。市民団体「かわさき芸術倶楽部」主催の同ミュージカルには、 小学生から70歳以上の幅広い層の市民とプロのソリスト、計約50人が参加。1年掛かりで一つの 舞台を完成させた。24日の最終練習。ステージは活気であふれていた。「もっとおなかから声を 出して」。「立ち位置、5センチずれているよ」。厳しい指示に出演者の顔も引き締まる。終盤、 制作指揮者から「オッケー」の声が掛かると歓声と拍手がわいた。同倶楽部は2007年9月、 市民による新しい文化と芸術の発信を目指し、発足した。代表を務める洗足学園音楽大学の佐藤 征一郎客員教授(68)は「本来、芸術や音楽は誰もが触れられるもの。高いお金を出さなくても、 市民が一流のものと出合えるチャンスをつくりたかった」と話す。これまで親子オペラ教室や、 ミュージカルワークショップなど多くの事業に取り組んできた。今回のミュージカルは、昨年 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1240326861/73
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/25(土) 22:35:22 ID:Su+Z4OMO0 2月から企画。同6月に主演者の子どもを一般公募した。制作担当の佐藤元子さん(74)は 「学生時代に出合った芸術的な感動は一生心に残る。子どもたちのエネルギーを発達させた かった」という。同7月から、地元小学校の教室を借り練習を開始。発声、発音など基礎練習 からのスタートで苦労もあったが「子どもたちの情熱に驚かされた」と佐藤代表。京町小学校 6年の鈴木諒子さん(11)は「プロの人の声の出し方は全然違った。すごく勉強になったし 目標ができた」と目を輝かせる。ミュージカルは名作「サウンド・オブ・ミュージック」を一部 アレンジしたもので、修道女マリアと子どもたちの交流を描く。25日午後2時半開演。当日券は 2500円。 被爆地・広島を訪れ平和の大切さを学ぼうという秦野市の「親子ひろしま訪問団」の結団式が 24日、市役所で古谷義幸市長らが参加して行われた。訪問団員の親子5組10人と「原爆の子の 像」にささげる千羽鶴を託す市立幼稚園の親子が参加、訪問団の三瓶壮文団長は「市民の願いを 広島に届け、平和を祈ってきます」と話していた。結団式には小学校4年生から6年生の子ども たち5人と親5人が参加。古谷市長が「(訪問団は)大切な仕事。暑い中、健康に気を付け平和の 大切さを感じてほしい」とあいさつ、三瓶団長に秋葉忠利広島市長あてのメッセージを手渡した。 続いて平和記念公園にある「原爆の子の像」にささげる千羽鶴が、市立ほりかわ幼稚園の父母と 園児の5組10人から託された。千羽鶴は、市内14園の市立幼稚園の園児や保護者が作製した約 1千羽の折り鶴。訪問団は8月6日に行われる広島の平和記念式典に参列するほか、平和記念 資料館などを訪れ、親子で戦争の悲惨さや平和や命の大切さを学ぶ。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1240326861/74
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/25(土) 23:36:58 ID:PkXnSgRbO 鶴田浩二のマネージャーが自殺した 稲村ヶ崎の防空壕はまだありますか? http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1240326861/75
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 488 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s