[過去ログ]
【粗大ごみ】 岐 阜 県 ス レ 【アンタッチャブル】 (910レス)
【粗大ごみ】 岐 阜 県 ス レ 【アンタッチャブル】 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1315653269/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/07/23(月) 04:04:28.18 ID:ZTjWrvq40 可児市内って合併した相手にB地区があるの? 人権なんちゃらって部署があるみたいですけど。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1315653269/247
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/08/01(水) 17:24:34.73 ID:r1n94Ipo0 県岐商が甲子園だ。。。。。。。 中日高木監督喜んでんだろうな。。。。。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1315653269/248
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/08/01(水) 17:41:45.78 ID:wPbWK1x00 >>247 可児市人権啓発センター http://www.kani-nukumorinet.jp/ http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1315653269/249
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/08/14(火) 13:37:18.93 ID:L90SSVOh0 兼山町のどこかに地区があったってことかい? http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1315653269/250
251: もっこす [] 2012/08/14(火) 15:27:35.42 ID:SOkBxdn50 今でもモロですよ http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1315653269/251
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/08/15(水) 21:25:02.30 ID:x+6VsJJJ0 もろってどこのあたり?。 この前見てきたけど全然わからなかった兼山。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1315653269/252
253: もっこす [] 2012/08/15(水) 21:48:13.59 ID:Lb51fKDk0 山沿いに黒い木造の家があるはずよ http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1315653269/253
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/08/17(金) 02:26:47.87 ID:6YSy8ETA0 山沿いって兼山町旧役場の前を走る県道沿いですか?。 それともどのあたり?。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1315653269/254
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/08/19(日) 21:37:25.06 ID:vRSiRlTF0 不倫職場、 ババァに注意。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1315653269/255
256: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1315653269/256
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/09(日) 07:27:28.14 ID:mgNgNdeO0 天皇家を非難するな! 日本列島へ渡来する前の天皇には姓があった。余、金、高、昔・・ 天智天皇の本名は、扶余豊。沖縄アイヌ以外はみな朝鮮系。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1315653269/257
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/09(日) 07:42:56.71 ID:mgNgNdeO0 カワタ部落(太閤検地以降、納税義務が無いから百姓から差別受ける)・・・それまでは皮革職人(武具、太鼓職人で武士の専属職人、百姓の足抜け警護にも従事、 領地を与えられ、江戸期は大名のお国替えノ時も同道する)明治以降は革製品(衣類、靴・・転じて下足や、かばん等々)、食肉や太鼓で生計をなす。 エタ部落(奈良時代以降?)・・・・・・百姓で、村を足抜けしたした奴が不毛の地に新田開発した集落。無宿人。 猟師(仏教の殺生禁から差別) ヒニン・・・犯罪者、忍者、ヤクザ http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1315653269/258
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/09(日) 08:32:24.58 ID:mgNgNdeO0 岐阜県におけるとあるカワタ集落について(エタと勘違いされますが、後世でエタ集落と言われます) 1635年 摂津尼崎城主であった戸田氏鉄(現大垣城に銅像有り)が大垣藩に国替えの時、皮革職人(かわた)を同道させる。 (皮革職は禄では暮らせない下級武士の内職との説もあるが、ここでは皮革職人と言うことにする) 農耕の死んだ牛馬の革での武具製造、百姓の足抜け警備・刑の執行等に従事させる。 領地も与えられ、領主り信頼も厚く鎮重されており、与えられた領地内にある三宮で郷社(地域の神社の総帥で和銅年間に建立)の御守も任せられる。 戸田氏は藩政もよく、明治まで藩主を務める。 明治以降、百姓の反発も強く、差別が進んだものと思われる。 革と武具 鎧・・革に漆を塗り製造 陣太鼓 小手 腹巻(革制で刀で切れにくい) 弓 刀の鞘 馬具 その他・・・革袋(水筒) 革制履物 革制帯 罪人を縛る紐 等々 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1315653269/259
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/09(日) 08:46:32.87 ID:mgNgNdeO0 世に出ない文献もいっぱい残されてると思いますが。 これも参考にしてください。 http://www.blhrri.org/jiten/index.php?%A1%F6%B4%F4%C9%EC%B8%A9#k9c5c1ad http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1315653269/260
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/09(日) 08:47:35.85 ID:mgNgNdeO0 BY Sでした。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1315653269/261
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/09(日) 08:51:05.90 ID:mgNgNdeO0 こういった観点から、美術館等にある武具を見つめると先祖が見えてくるかも。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1315653269/262
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/09(日) 09:55:22.87 ID:mgNgNdeO0 失礼 BY Sです 下級武士で禄を与えられていたが、職務が武具製造との説が有力かな? また、明治以降、当然禄ももらえないし、武士の時代も終わり武具製造では生活が成り立たなくなり、 技術を生かし庶民でも消費する太鼓や靴・下足で生計を立てるもの。 欧米から入ってきた食肉文化により、食肉産業に職を移行した、 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1315653269/263
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/09(日) 10:15:36.05 ID:mgNgNdeO0 皮革職人は 城主より、禄をいただいているが戦闘軍団の武士ではない、禄で生計を立ているゆえ武具を製造しても工業と認められない。武具を売っているのでなく領主に献上してるから商業でもない。 よって、士農工商の範疇に入らない。太閤検地以降、商の下に置かざるを得なくなり身分をエタに準じさせた。 差別はうけてなかったようだ。 以上は少ない文献のなかでの推測である。 明治以降、相当な文献が意図的に消失させられた事もあり、 今ある文献の整備が急務であると同時に、人権研修は歴史から入る必要がある。 また、川沿いにある部落は2種類に分けられる。 1、カワタの任務のひとつである百姓の足抜け防止のため、関門の地に領地を与えられた集落(北朝鮮の脱北のおり川を渡るのと同じ) 2、エタ、百姓から足抜け者や無宿人が、農耕に適さない川の砂利地等を開拓し食物を植え居ついた集落。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1315653269/264
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/09(日) 11:31:15.60 ID:mgNgNdeO0 今は河川も整備されて、農地に適してる田畑も多いが、昔は川の流れは洪水のたびに蛇行や変形しており、 砂利・沼地が多かったのも史実の通りである。そこに被差別集落ができたのも事実です。 たとえば、名古屋の大須観音は昔は美濃の領地にあったが、川の蛇行の変化・分断で尾張国の領地になった。 その後、徳川家康が今の名古屋市中区の地に観音を異動させた。 今も、岐阜県羽島市には大須の地名は残っている。木曽川をまたんだ、愛知県祖父江に大須観音駅もあります。 一度、木曽川沿いを歩き大須観音と集落のの歴史を調べるのもお勧めします。 いわれなき差別がいかにくだらんか、わかりますよ。 また先祖の末裔が百姓の抜け人集落(川沿いに多い)じゃまずいと、もとの農民に戻させた集落もあるが、エタの烙印は現在払しょくされている。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1315653269/265
266: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/09(日) 15:38:28.58 ID:mgNgNdeO0 続けます 今では一般家庭でも残ってる武士の風習として、端午の節句があります。 鎧や兜を祖父母や親族がお祝いにあげたりします。中古品や、先祖代々のものでなく、やはり新品です。 武士の数だけ、生まれてくる武士の数だけ需要がありました。 だから、明治維新のときすぐに武具が用意できたのは周知のとうりです。 鉄砲は、海外から入手できましたが、武具は国内生産ですので(江戸末期はより軽いもの、きらびやかなものが流行したとか) すぐに、生産では間に合いません。やはり、常に武士の数だけ武具もあったとと言うことです。維新の末期以降、より動きやすい海外の 兵服が輸入・製造されて皮革の武具製造が衰退したのも事実です。 また、かわたは、仏教等の影響もあり信仰心もあつく殺生はしませんでした。 あくまで、農耕牛馬の死体の処理の特権、(皮革武具製造ため)は与えられていました。 明治以降は、食肉文化の流入と差別の拡大による貧困により当然、生きるため食肉用の牛馬の殺生は必然的にしなければなくなりましたが、 それをおいしく食べている、大衆も同じ殺生をしてるようなものです。食肉用の牧畜家もしかり。飼料製造販売もしかり 肉を与えてくれた神や西洋人に感謝し、おいしく、肉を食べればいい。 いやなら、肉も魚も食べない事。精進料理なんて昔の話、坊主もおいしく肉・魚を食べてる。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/rights/1315653269/266
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 644 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s