[過去ログ] 関東人の嫌なところを挙げ嫌うスレ (653レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
635: 2016/02/17(水)22:32 ID:eu2InEmk0(5/11) AAS
王城山と釜口古墳(神奈川県)
外部リンク[htm]:www.zengaikyo.org

高麗山の西に小高い丘があります。
王城山です。
横穴古墳がたくさんあり、山全体が朝鮮式の山城だったのではないかと考える人もいます。
海に面して、とても見晴らしのいいところに釜口古墳があります。
幅2.5メートル、奥行き3メートル、高さ2メートルの古墳です。
大きな切石を使っています。
石室をおおっているのは一枚の岩で、大きな力を持った人の墓と考えられます。
高句麗からの渡来人のリーダー、高麗王若光の墓だという説もあります。
この古墳は早くから入り口が開かれていて、源頼朝が狩りの時かまどに使ったという言伝えから、釜口古墳と呼ばれるようになったのです。
そのため、死者とともにほうむった埋葬品は、江戸時代までにほとんどなくなっていました。
それでも、新羅のものと考えられている青銅でできた、かわいらしいスプーンのようなものが出土しています。

群馬県庁ホームページ
外部リンク[html]:www.pref.gunma.jp

古代ぐんまの姿

5世紀から8世紀ごろの群馬では、主に朝鮮半島からの渡来人が伝えた新しい技術により、最先端の文化が栄えていました。
古墳時代には、かんがい技術や金属製の道具などが発達したため、水田の大規模開発が可能になりました。
馬の飼育や織物の生産などが行われていたことも分かっています。
また奈良時代にかけては、多胡碑などの石碑が建てられました。
1-
あと 18 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s