大阪府4 (501レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

287
(1): (テテンテンテン MMde-4ykT) 2023/05/10(水)23:58:16.04 ID:7RO/j00AM(3/3) AAS
三多摩の大きな市町は、それぞれ、自治体所有のし尿の捨て場を持っていましたが、臭いとか、…… なにかとその周りの住民から苦情を言われるようになり、いろいろ相談してし尿の処理場を造ることになり、立川は昭島と一緒になって、昭島処理場を建設しました。立川には既存の汲取り業者が2社ありました。砂川は立川とすでに合併していたので、本来ならばその処理場を使えるはずですが、いろいろな経緯で継子扱いにされ、“砂川は汲取り業者が持っている処分地に捨てろ”と言われ、大変苦しみました。なんとかお金を工面して日産自動車の工場のそばの350坪ほどの土地を買い、捨て場用の穴を掘り、土手も造りました。昭和38年ごろのことです。ところが、そこに初めて、バキュームカー1台分のし尿を捨てたところ、その日のうちに武蔵村山市の市長さんと議長さんが私の家に来られ、“あそこにし尿を捨てるのはやめてくれ”とのこと。仕方がないので、その捨て場の使用は断念することになりました。その後、“どうしようか”と役所でも議論が重ねられ、新聞にも報道され、大騒ぎになりました。結局、“日野の処理場に入れさせてもらう”ことになりました。

日野までは立川を抜けて日野橋を渡ってズーっと行くのですから、遠いのですが仕方ありません。昭和40年ごろ、バキュームカーを5台使って汲取っていました。午後に汲取った分は、処理場側の受け入れ時間(午後5時)外になってしまいますので、砂川一番と二番の今の横田基地の横の農地を貸してもらい、そこに穴を掘って捨てました。借り賃はいくらでも良いということでした。しかし、そのうち周りに家が建ってきて、地主から“もうやめてくれ”と言われ、そこもだめになり、他の農地を探しました。

捨て場の確保は農家に頼っていました。農家の人には本当に感謝しています。あちらこちらの農地にし尿を捨てさせてもらいましたから。

後に昭和46年になってようやく、昭島処理場に汲取りし尿を搬入できるようになりました。このころ(昭和46~49年)は、捨て場の心配もなく、砂川地区を6台のバキュームカーで走り回ってし尿を収集していました」。
494: (ワッチョイ 0916-3Bd7) 01/06(月)11:53:12.04 ID:JJYYnWFv0(2/2) AAS
部落民、ニダ ←言論弾圧主義者
部落民、ニダ ←排他的主義者(差別主義者)

なので人間も「部落民、ニダ」に対して差別主義者にならないといけない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.067s*