[過去ログ] TeX (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
920: 914 2005/11/12(土)21:25 AAS
>>915-919
みなさんありがとうございます!すごい参考になります!!
921
(3): 2005/11/13(日)21:51 AAS
CのソースとかをTeXに張るとき,行末にいちいち改行命令 \\ を入れるのが面倒です.
自動化してくれるソフトとかマクロとか無いでしょうか?
WinXP SP2 & zyxxy+KaTeX で利用中です.
922
(1): 2005/11/13(日)22:00 AAS
>>921
cprog.sty
923: 921 2005/11/13(日)22:20 AAS
>>922
使ってみました.便利!! どもです.
924: 2005/11/14(月)10:44 AAS
>>921
listings.styもある。最新版をちぇっくしてみて。結構、高機能だよ。
925
(2): 2005/11/16(水)20:13 AAS
subfigureの(a)(b)(c)を(a1)(a2)(b1)(b2)みたいに変える方法無いですかね?
926: 2005/11/17(木)12:47 AAS
>>925
私はsubfigureを使わずに、figure環境の中にtabularを入れて図や図ラベルを配置している
927: 2005/11/26(土)11:58 AAS
>>925
\renewcommand*{\thesubfigure}{(\alph{figure}\arabic{subfigure})}
928
(4): 2005/12/04(日)06:17 AAS
twocolumnで文章を作っていて、途中で表入れたら、横に長くてはみ出したんですが、あきらめるしかないんですか
929: 928 2005/12/04(日)06:26 AAS
\begin{table}[t]
\twocolmn[
 \caption{たいとる}
  \begin{tabular}{〜}
  表
  \end{tabular}
]
\ene{table}

ってやってみたんですが、うまくいきませんでした。
930: 928 2005/12/04(日)06:31 AAS
あ…スペルミスはご容赦下さい。
931
(1): 2005/12/04(日)08:46 AAS
>>928
table*環境を使え
932: 928 2005/12/05(月)17:01 AAS
>>931
ありがとうございました!
勉強不足でした。精進します。
933
(5): 933 2005/12/16(金)18:33 AAS
すんません、EPSの縦と横の大きさを取得したいんですが、どうすりゃいいすかね?
934: 2005/12/16(金)23:06 AAS
eps ファイルの中に %%BoundingBox: で始まる行があるはず。
その行に記述されている情報を調べればいい。
# %%BoundingBox: llx lly urx ury
# (ただし、llx、lly、urx、ury は整数)という形式で、
# 画像をちょうど囲む長方形の左下の頂点の座標が (llx. lly)、
# 右上の頂点の座標が (urx, ury) であることを意味する。
# 座標系は、紙面の左下の頂点を原点とする直交座標系(水平軸が x 軸)、
# 座標の単位長は 1bp(PostScript のポイント)。

もっとも、“LaTeX 文書中で”画像のサイズを知りたいのなら、
\setbox0=\hbox{\includegraphics{filename.eps}}% 拡大・縮小せずに取り込み
省1
935: 2005/12/16(金)23:12 AAS
なお、eps ファイルによっては BoundingBox が“狂って”いる、
すなわち、実際に描画される部分が BoundingBox で指定される
範囲からはみ出していたり、逆に BoundingBox で指定される
範囲では余白が大きすぎることもあるが、BoundingBox は
そのようなことには関知しないので、注意が必要。
# 画像の“論理上の”サイズではなく“画像の中身の”サイズが
# 知りたい場合には、BoundingBox 情報を読み取るのではうまくいかず
# 別の方法が必要、ということ。
936: 933 2005/12/17(土)15:23 AAS
ほうほう。箱でくくるのなー。んで、そのボックスのサイズを取得するコマンドがわかんない。

んーとね、miniboxとか、wrapfigureとか、サイズ指定しなきゃいけないのがあるじゃん。
そのサイズ指定を調整するのが面倒なのよ。およそテフ的じゃないし。

そこで、コマンド使って設定したいわけですわさ。お願いできますか?
937: 2005/12/17(土)15:31 AAS
>そのボックスのサイズを取得するコマンド
とりあえず、“The TeXbook”を手元に置いておくといい。
\box0 の幅は \wd0 で、高さは \ht0 で、深さは \dp0 で取得できる。
# 0 番以外のボックスの寸法は \wd2 のごとく番号のところを変えれば取得できる。
例えば、LaTeX 文書中で
\setbox0=\hbox{hogehoge}\edef\x{\the\wd0}\x
とでもしてみると、文字列 hogehoge の幅が出力されるはず。
画像の幅を測定するのもこれと同様。
938: 933 2005/12/17(土)15:36 AAS
美文書じゃたらんのか…orz

ありがとう。やってみるよ。
939: 2005/12/17(土)18:11 AAS
単に文書を作成するというだけなら、(専門的なパッケージの話を除けば)
『美文書』で概ね間に合うとは思う。
しかし、今回考えたような問題はもはや“入門”レベルのことではないので、
解決するにはそれなりのことを知る必要がある、ということ。
いずれにせよ、健闘を祈る。
1-
あと 42 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s