[過去ログ] 【予想】ノーベル賞総合スレッドPart9【実況】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
72(1): 2017/09/21(木)23:25 AAS
今年の有名な賞の受賞者
澤本光男 フランクリンメダル
坂口志文 クラフォード賞
岸本忠三 キングファイサル賞
遠藤章 ガードナー国際賞
寺西信一 エリザベス女王工学賞
73: 2017/09/21(木)23:43 AAS
クラフォード
74: 2017/09/21(木)23:44 AAS
クラフォード取ったらノーベル無理って誰かいってなかったっけ
75: 2017/09/21(木)23:49 AAS
クラフォード賞は地雷
坂口は脱落
76: 2017/09/21(木)23:57 AAS
クラフォードはノーベル賞に無い分野を研究してる人の賞
坂口は可能性が消滅している
77: 2017/09/22(金)00:01 AAS
>>72
京都賞 三村高志
78(1): 2017/09/22(金)00:16 AAS
>>68
いくらなんでもその理由付けは無理があるだろ。健康状態なんて人それぞれ
委員会が授賞式への出席の有無をそこまで重視してるなら
スタインマンの時みたいに実は死んでましたなんてことはありえないだろ
それに高齢かどうかなんて相対的なもんなのにどこで線引きするんだ?
そもそも年齢を理由に受賞させないとかなんら合理的根拠がないだろ
79: 2017/09/22(金)01:14 AAS
殺人事件が自殺として処理され、
捜査されなかったなら大問題だ。
【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
2chスレ:life
817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。
週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
省3
80: 2017/09/22(金)07:14 AAS
そうだ、スタインマンは入院中だったんだから
受賞式に出席できないことは分かってたはず。
それにグッドイナフは高齢でも健康だからな。
81: 2017/09/22(金)07:43 AAS
>>18
wiki日本語版のガードナーのページを見るとガードナー設立当初から割とノーベル賞との相関関係あるような印象だけど。
82: 2017/09/22(金)08:33 AAS
THE 2017 NOBEL PRIZE
IN PHYSIOLOGY OR MEDICINE WILL BE ANNOUNCED IN:
10 days
83(1): 2017/09/22(金)08:51 AAS
>>78
高齢者を避けるインセンティブが働くということだ
これで理解できないならお前はただのあほだ
84(1): 2017/09/22(金)10:18 AAS
>>67
結構当たってるじゃねぇか
太陽電池はノーベル賞好きそうだし、同時受賞なら初の韓国人も必須要素の白人もいる
各国のナショナリズム的には取らせるのに申し分ない国籍人種構成
五分五分くらいには取るんじゃね
85: 2017/09/22(金)10:23 AAS
韓国人と英国人が受賞して、日本人が外されたらうける
86: 2017/09/22(金)11:07 AAS
>>84
ノーベル賞100%確実って研究がほとんどで
誰でも予想出来るレベルの割合分と考えた方がいい
87(1): 2017/09/22(金)12:58 AAS
>>83
だからその高齢者を避けるインセンティブとやらに
説得力のある根拠がないという話しなんだろーが
「授賞式への出席の有無の考慮」はそのインセンティブとやらの根拠として成り立たないと言ってる訳
まともな反論もできないのに相手をあほ呼ばわりとか情けなさ過ぎるぞ
88(1): 2017/09/22(金)12:59 AAS
ノーベル賞の発表迫る?日本人受賞者、4年連続誕生なるか
外部リンク:www.nikkan.co.jp
生理学医学賞
本庶佑
前田浩・松村保広
遠藤章
物理学賞
細野秀雄
十倉好紀
大野英男
省6
89(2): 2017/09/22(金)13:01 AAS
@医学・生理学賞:
中西重忠(京大教授) 「神経伝達の分子メカニズムに関する研究」
石坂公成(ラホイヤ・アレルギー免疫研究所) 「免疫グロブリンEの発見とアレルギー発症の解明」※'73年ガ−ドナー国際賞
早石 修(京大名誉教授) 「酸素添加酵素を実証」※'86年ウルフ賞
柳町隆造(ハワイ大教授) 「マウスの体細胞クローン成功」
長田重一(阪大教授) 「細胞膜表面上にあるリセプターFasの発見」※'95年コッホ賞
谷口維紹(東大教授) 「インターフェロン遺伝子大腸菌組み換えに成功」※'91年コッホ賞
増井禎夫(トロント大名誉教授) 「卵成熟促進物質の発見」※'98年ラスカー賞
岸本忠三(阪大総長) 「情報伝達のインターロイキン6遺伝子を発見」※'03年コッホ賞
審良静男(阪大教授) 「自然免疫系の病原体認識機構の解明」※'04年コッホ賞
省11
90(1): 2017/09/22(金)13:17 AAS
化学賞:
★飯島澄男(名城大教授・NEC首席研究員) 「カーボンナノチューブの発見」※'02年フランクリン・メダル
新海征治(九州大教授) 「多糖系遺伝子マニピュレーター」
中西香爾(コロンヒ゛ア大教授) 「構造生物有機化学の分野を開拓」
本多健一(東大名誉教授) 「光触媒発見と環境触媒への展開」
★藤嶋 昭(東大名誉教授) 「光触媒発見と環境触媒への展開」
橋本和仁(東大先端研教授) 「光触媒(酸化チタン)親水性発見」
今堀 博(京大教授) 「フラーレンを用いた人工光合成システムの構築」
★北川 進(京都大学教授) 「多孔性金属・有機骨格および機能科学の開拓、およびその応用」
★春田正毅(首都大学東京名誉教授)「金の触媒作用の独自な基盤的発見」
省4
91: 2017/09/22(金)13:28 AAS
>>89
>審良静男(阪大教授) 「自然免疫系の病原体認識機構の解明」※'04年コッホ賞
まだ可能性あるの?
2011年にスタインマンとの同時受賞から漏れたからもう無いと思ってたんだけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 911 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.297s*