[過去ログ] 科研費総合スレ Part 25 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
236
(2): 2023/03/01(水)22:10 AAS
>>228
全くの同意見・状況です( ノД`)
にしても、審査員コメントで「業績もあり、社会的に意義のあるテーマである」程度のコメントで4点とするような他審査員の評価を見た時には驚愕した
同時に、これ系の輩が入っていたら何を書こうがお友達でない限りは落とされるのを悟った…
237: 2023/03/01(水)22:16 AAS
>>236
こういう制度を最大限悪用するのが人生の勝者。
238
(1): 2023/03/01(水)22:19 AAS
>>236
オレも審査員やった時こういう奴いて凄くショック受けた記憶ある
こんな馬鹿なやつを少しでも減らすにはコメント込みで審査結果を完全開示するのが一つの手だと思う
239: 2023/03/01(水)22:25 AAS
化け系は多そう
240: 2023/03/01(水)22:29 AAS
>>223

旧帝の小講座(工学系)なので
研究できない = 学生教育もできない
という話で学内的にも問題

教育が回らないから成果も出ず、競争的外部資金を安定的に獲れない

学内業務は全員均等にやっているし
研究バリバリやってる人でも個人的な理由で拒否したりしない
241
(1): 2023/03/01(水)23:17 AAS
交付内定決定後の手続きっていつから出来るようになるのかな?
242: 2023/03/01(水)23:23 AAS
>>241
採択おめでとうって言われたいってことでいいかな
243: 2023/03/02(木)02:35 AAS
載ってる配分額って間接経費込みですか?

申請時に、何をやってもらうでもない分担者(3人!)に対して張り切ってまあまあな額書いたから、
まずそれで4割減になる
痛い
244: 2023/03/02(木)07:02 AAS
審査の評価っていつわかるんだっけ?
245: 2023/03/02(木)07:04 AAS
そろそろ今年の不採択ポエムも終わりか
246
(2): 2023/03/02(木)07:29 AAS
>>238
逆に何の業績もないのに作文がうまいだけで4点つける審査員見ると、こいつは若いなと思ってしまう。

ノーベル賞とった大隅さんだって当時はみんなにくだらない研究とレッテル貼られていて、今の審査制度だと大隅さんは基盤Cすら難しかった事実を目の当たりにしたら、いかに誰もが他人の研究の将来性を見抜けないのを痛感する

当時近い分野で評価が高かった先生のその後と、そのお弟子さんたちの鳴かず飛ばずさを知ると評価の仕方もかわる
247: 2023/03/02(木)08:41 AAS
審査員ガチャだな。
248
(1): 2023/03/02(木)08:57 AAS
>>246
自分であまり業績なかったって言ってるけど、92年にオートファジーの論文出す以前の10年で
30くらいの原著論文に名前が載ってて、当時は一流ジャーナルだったJBCにファーストで2報とかあんのな。

今の制度の中でも普通に基盤Cくらいはとってるだろうから、基盤Cもとれない奴らが言い訳につかうのはやめた方がええで
249: 2023/03/02(木)09:45 AAS
参議院の予算委員会見ているけど、科研費の話でないな。予算減らなければいいんだけど。
250: 2023/03/02(木)09:54 AAS
>>246
皆さん、プロの審査員が降臨ですヨォ!
251
(4): 2023/03/02(木)09:56 AAS
1「内容(研究計画内容)」
2「研究遂行能力(業績や共同研究の場合の顔ぶれ等)」
3「書き方(アピール、説得性)」

上記三つのうち二つができていれば採択ライン(基盤B、C、若手)にのる印象。
たとえば2と3がきちんとしていれば計画も良さげに見える。
1と3にソツがなかったら業績が多少は足りてなくとも「新たな可能性」を感じてしまう。

何度か審査を引き受けた経験からいえば、個人的には
「柔らかく、読み手を説得する」ように書かれた審査書は読み返すことが多い。
審査に対して不満もある人もいるだろうが、玉石混交の審査員だからこそ研究の多様性が保障されているところもある。
252: 2023/03/02(木)10:40 AAS
>>89
2000ちょうどで申請して75%
分担者4名
253: 2023/03/02(木)10:49 AAS
>>251
勉強になります
254: 2023/03/02(木)10:51 AAS
>>154
小中の教員不足は人件費不足ではなくて応募者減が主な理由だからな
255
(1): 2023/03/02(木)11:01 AAS
小中の教員を増やす必要は全く無い。
リモート教材の充実とAI化だけで対応できる。
小中高の教員はもう無用の存在だよ。
1-
あと 747 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s