★若き日の石原裕次郎の映画を語ろう (571レス)
上下前次1-新
49: 2010/09/22(水)00:18 ID:3+YahmVI(1) AAS
裕次郎のインテリっぽさを出した作品もいいんじゃないか。
夜の牙の医師、紅の翼のパイロット、清水の暴れん坊の放送局ディレクター等、
彼の持ち味がよく出ていて、他の芸人というだけの役者ではああは行かないな。
50(1): 2010/09/22(水)02:32 ID:YmmQm1gx(1) AAS
代表作がないってのは、単に評論家に評価された作品が
ないってだけの話なんだよな。
51: 2010/09/22(水)15:13 ID:l/C1pi3Y(1) AAS
>>38
三浦某やその母親水の江に対する慮りはいい話だな。
昭和36年、裕次郎スキー場骨折事件の詳細も、相手側の女性
に気遣いしたのか、詳らかになっていない。
ただこの事件以降、体重が増え演技の精彩も無くなり、旭に
収益順位を奪われたわけだが。
52(1): 2010/09/22(水)15:34 ID:N62d3eBc(1) AAS
不思議とシリーズ物やってないね。なぜだろ?
錦之助・雷蔵・橋蔵・勝さん。30年代初頭に隆盛を誇った大スター
は皆やってるのに。周りがやらせなかったか、拒んでいたのか。。
53(1): 2010/09/23(木)02:54 ID:BifwpNKb(1) AAS
シリーズものといっていいかどうかは分からぬが
?裕次郎 VS 二谷英明 & 浅丘ルリ子?というシリーズものを
延々と、くり返し演っていたともいえるよなwww
54: 2010/09/23(木)08:11 ID:cyflK2Da(1) AAS
裕次郎+ルリ子の共演作「夕陽の丘」のキャッチフレーズが
“ムード・アクション”で以後このタイプの映画が続いた。
このムード・アクションには佳作、傑作が多い。
55: 2010/09/23(木)12:20 ID:0wRwpJ+G(1) AAS
>>52->>53
すべてが
【石原裕次郎シリーズ】
56: 2010/09/23(木)14:53 ID:DduuG9vk(1) AAS
夜の牙で、主人公のやる小さな診療所で看護婦白木まりが、ストーブの上で
フライパンにウインナーソーセージをのせて焼く場面が何2度程、出てくる。
ウインナーはこれ以後、急速に流行り出したらしいね。
清水の暴れん坊では、裕次郎が麻薬街(ただの浅草6区)をルポして歩くシーンがある。
その際、服にマイクロテープレコーダーを仕掛けて行く訳で、その後ずっと経ってから
俺も買ったよ。
ちなみに、その麻薬街潜伏の場面は、黒澤野良犬で三船刑事が盗まれた拳銃目当てに
闇市をうろつくシーンののパクリだろうな。
57: 2010/09/24(金)13:55 ID:bWVsHCkF(1) AAS
夜の牙のヤクザの面倒を見る医師役は、クロサワ監督の酔いどれ天使の医師役がモデルなんでしょ
清水の暴れん坊で、色々変装しながら訊きこみをする裕次郎の
七変化の変身ぶりが楽しいよね
あの小型のテープレコーダーは、斬新だと思いました
58: 2010/09/25(土)23:57 ID:Qj+DINC9(1) AAS
清水の暴れん坊では、登山服を着て蕎麦屋に入りビールと大もりを注文すると
それが麻薬引き渡しのサインになっていて、裕次郎が間違ってブツを受取って
しまう。ビールと大もりは、真似してみたが腹が張るだけで旨くは無かったよ。
こんな映画も覚えている。裕次郎が刑務所を出て東京の昔なじみの中華店に入ったら、
たちの悪い先客がラーメンを注文しておいてあとから「あたし、あくまでコーシーよ」
と因縁をつけ始めた。店員の清水まゆみが、ふ〜んそれならいいわ、とラーメンを
裕次郎に回した。このあと客との乱闘になるのだが、やたらに箸で突っついてから食べる
仕草があり、そんなものかと思って真似した事もある。鉄火場の風だったかもしれない。
59(1): 2010/09/27(月)09:32 ID:vdFYiwrK(1) AAS
「嵐を呼ぶ男」の秀逸場面は
やはり、ドラムをたたけなくて歌を歌うところだなー
正に、オーラを感じたよ
そこがスーパースターたる所以だろうね。
60: 2010/09/27(月)18:51 ID:mNj8RZl4(1) AAS
>>59
その歌はあの台詞付きの主題歌でいいの?
日活の映画館がスピーカーでガンガン流していて、
俺の家はその前にあったので全部覚えてるよ
映画観てないけど w
61: 2010/10/09(土)09:52 ID:Ns1vR7FD(1) AAS
今日嵐を呼ぶ男観に行くよ。裕次郎は西部警察くらいでしか見た事ないけどスレ読んだら楽しみになってきました。
62: 名無し 2010/10/12(火)05:40 ID:NJHa+uXy(1) AAS
「1様へ」の者です。久しぶりに書きます。「代表作がない」と言われたそうですが、ある意味で、本人が最高の作品だったのでしょうね。
死んで何十年もたった後でも、こうして語られている訳ですから。
今では、芸能界に出てこないタイプのスターでしょう。良くも悪くも、テレビは「スター」を必要としないし、
時代ごとに消費されるアイドルやタレントはいても、「スター」は求められていないんでしょう。
その意味で、希有な存在でしょう。
63(2): 無名画座@リバイバル上映中 2010/10/12(火)16:57 ID:W1KHfry3(1) AAS
日活の堀社長が「大都会でも農村でも人気の出るスターを発掘せよ」と宣伝部
に口辛く言ってたそうだが、裕ちゃんは、プチブル的なお兄ちゃんだったし、
生い立ちも悲惨でもない。映画評論家・西脇英夫氏が「貧乏人ほど裕次郎に
憧れていた」「裕次郎に労働の影がみえない」これは的を得ているねw
親父も「太陽の季節」から慎太郎ファン、太陽族、慎太郎刈り、と全て真似
してた。「勝利者」の辺りは筋肉もない痩せぎすでボクサーには見えなかった
な。ストーリーは佳品だけど。
64: 2010/10/13(水)09:10 ID:Umjkk6cK(1) AAS
>>63
>口辛く
何と読むのですか?
65: 「1様へ」の者 2010/10/13(水)10:08 ID:FcTf65bX(1) AAS
>>63様へ
聞いてみたい事があります。女性から裕次郎さんは、どのように見られていたでしょうか?
私の母が団塊の世代で、裕次郎に全く興味を持っていなかったようで、何の魅力も感じていないと話しているので、
きになりました。ネットで見て、同時代の女性が、それほど好意的に見ていなかったので、気になりました。
裕次郎は、美男子とは言い難いし、出る映画の大半は、男性の好むものが大半で、ファン層は、男性中心だったのでしょうか?
66(1): 2010/10/13(水)10:36 ID:2oTkFKoc(1) AAS
63です。口酸っぱくだった。訂正。団塊より少し上、
親が黄金期丸かぶりの世代で、女性受けした人気アイドルってのは先ず、錦之助さん独り勝ち。
ちゃんばらでも昔はアクション映画のように見てた世代。女性からは裕ちゃん、粋な不良でカッコいい
俳優と感じてたようだ。人気も大。今のようにネットの人気とcmだけで
印象操作スター呼ばわりされるのではなく、動員・興行ありきだったし。映画館まで来させる魅力の
パワーだよね。アメリカ映画界はいまだに動員・興行収入でタレントパワー図ってる良心がある。
裕ちゃんは戦後の時代・風俗・文化の風雲児的なスターだよね。男は不恰好でも真似たでしょうw。
67: 2010/10/13(水)20:16 ID:vlKxouZj(1) AAS
>>66
>男は不恰好でも真似たでしょう
ん〜、真似た。映画館出て、肩で風を切る、
片足ちょっと引きずって、アタマは慎太郎刈り。
黒木和夫の、祭りの準備でもそういう場面があった。
いい思い出だ。女に人気無くても構わないよ。
68(2): 2010/10/14(木)12:47 ID:EuV5dv0e(1) AAS
女性にも人気がないとこんなには入らないのでは
日本映画配給ベスト・テン(単位:万円)昭和33年
1 忠臣蔵 大映 41,355
2 陽のあたる坂道 日活 40,070
3 紅の翼 日活 36,495
4 隠し砦の三悪人 東宝 34,264
5 任侠東海道 東映 34,178
6 明日は明日の風が吹く日活 32,150
7 風速40米 日活 31,809
8 日蓮と蒙古大襲来 大映 30,512
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 503 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.267s*