「紀子三部作」…「晩春」「麦秋」「東京物語」を語ろう (834レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

494: 2021/05/05(水)09:17 ID:JYl0V8dJ(1/5) AAS
秋刀魚の味の佐田啓二のアパートのベランダに様々な色や柄の寝具や敷物がかかってる。
あるいは岸田今日子のバーの路地に様々な看板が並んでいる。
さらには料亭の酒席に咲き乱れる花畑のような食器酒器の並び
495: 2021/05/05(水)09:25 ID:JYl0V8dJ(2/5) AAS
そういう見て楽しい、もっと言えば目が喜ぶ小津の画面をひとまずデザイン性と呼んでみる。
それぞれデザインされた個物の集合が全体としてのデザインを生むような感覚だな。
ディゾルブやフェードイン/アウトを使わないカットの積み重ねに似てはいまいか
496: 2021/05/05(水)09:35 ID:JYl0V8dJ(3/5) AAS
小津はカットの優位性を重視したが決してどの一つも特権的とならない全体を作り上げようとしたと俺は踏んでいる。
破綻なき輪郭と大胆な乱暴ともいえる構図は浮世絵の連作を思わせるかもしれない。
ともあれ小津は特異な映像作家で序列のどこかに位置づけようとする試みは噴飯ものである
497: 2021/05/05(水)09:46 ID:JYl0V8dJ(4/5) AAS
カットの独立性と小津の特異性。
社会性や同時代性の欠如を批判される都度小津の回答は、聞き様によっては、
「俺の映画は映画界全体・社会全体にとってはその一部としても解消されえない独立した一つのデザインだよ」
498: 2021/05/05(水)09:54 ID:JYl0V8dJ(5/5) AAS
サイレントとの関わりで言えば、致し方なくトーキーの手法としてタイトル(台詞)を発言してない人物に(オフで)重ねさせた例があると小津じしんが語ってた。
致し方ないとは決してその手の混交・溶融を好きではなかったんだろう。カットは独立しているのが少なくとも小津の好みだった
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.140s*