戦国自衛隊 パート9 (769レス)
上下前次1-新
701: 2024/09/12(木)20:12 ID:iGCi4CwF(1) AAS
>>700
あれは伊庭小隊に対抗して早急で作らせた
武田軍のオリジナル兵器なんじゃないの?
APCに対抗した人力APCみたいなのもあったし。
702: 2024/09/12(木)22:17 ID:CPiNDxzL(1) AAS
>>700
中国の攻城兵器ではあれは衝車とか言われてたからまぁ孫子の兵法を学んでいた信玄公なら…ってとこだろうか
703: 2024/09/13(金)15:37 ID:orLrpuzn(1) AAS
あー、あれは中国の攻城兵器だったんですか
伊庭隊のミスとしては敵と矢合わせしているところに補給用トラック留めといたところと、
補給線度外視して敵に深入りし過ぎたところでしょうか。
あと、真田広之にヘリに侵入されたところ
704(1): 2024/09/13(金)18:48 ID:FFjwOPGS(1) AAS
私ならヘリから1人ずつ確実に射殺してしまう
705: 2024/09/13(金)20:25 ID:pF668lBz(1) AAS
トラック派手に爆発してたけど燃料と弾薬をかなり損失したのだろうか、
トラック無事だったら景虎の裏切りに対抗出来る武力は残ってたかな
706(2): 2024/09/13(金)22:49 ID:ua3vwVQt(1) AAS
変だと思ってたのは矢野少尉のボートをなぜ爆破轟沈させたのかと言うことだ。まだ使えたはずなのに
707: 2024/09/13(金)22:55 ID:H0a6Bdid(1) AAS
>>706
シナリオでは哨戒艇の燃料の残量が僅かだと言ってた、
矢野たちが奪った武器弾薬燃料は回収して
哨戒艇だけ処分したのでは
708(1): 2024/09/13(金)23:25 ID:Ic96xdJx(1) AAS
79年版、原作がともかくも維持してたSFとしてのオチ無しで、子供心に萎えた
タイムスリップの原因とか、史実との帳尻合わせとかは一切、なし
伊庭小隊は最初から最後まで、不可抗力の大災害で自滅したただの遭難者で終了
パニクったり仲間割れで消耗したり、全能感で無謀やってやっぱり破滅したり…
監督と脚本家が投げっぱなしをやらかした駄作。今もその評価は変わっていない
でも当時の邦画としては豪勢で、ネタとしては何だかんだで愛されるのも判る
709: 2024/09/14(土)01:35 ID:PbiyPVGR(1) AAS
>>704
陸自の駐屯地祭で訓練展示見て似たような事思った
ヘリで武田の本陣を特定して上からドアガンで撃ちまくれば無双状態で勝てる
時代的に62式軽機なんだろうけど
710: 2024/09/14(土)01:45 ID:vhC0vFlV(1) AAS
>>706
少尉じゃなくて士長な。
711: 2024/09/14(土)04:51 ID:MKsVANWd(1) AAS
平成の江口版みたくAH-ISがあれば破壊力抜群だったでしょうな
もっとも当時まだ装備してないか
712(2): 2024/09/17(火)22:29 ID:CnDtpur/(1) AAS
>>708
プロデューサーの春樹が明言してるように79年版は青春映画なんだよ
監督の斎藤も脚本の鎌田も青春ドラマ畑の人だったからもう確信犯
無鉄砲な若者たちが時代の波に逆らい、あがき、そして破れていく様を描くのが主眼なのだよ
タイムスリップも戦乱に巻き込まれるのも現実の理不尽のメタファーにすぎん
原因とか帳尻合わせとかどうでもいいのだよ
713: 2024/09/17(火)23:22 ID:mM6Me2t7(1) AAS
>>712
なるほどよくわかりもうす
714: 2024/09/18(水)04:32 ID:17H665DX(1) AAS
ぶっちゃけ映画館に来る層の殆どはSFとか興味ないだろうしな
映画版は映像としての面白さを追求した物で評価の軸が違うので並べて語るのは違う気がする
715: 2024/09/18(水)08:17 ID:wYHT/coZ(1) AAS
79年版が青春映画なら1549は意識高い系の薄っぺらいプロパガンダ映画
716: 2024/09/18(水)17:15 ID:0TyUN51/(1) AAS
素直に続のストーリーでやってくれていたらな
話長いから前編後編作る必要あるけど
717(1): 2024/09/29(日)19:55 ID:OFZJtjv4(1) AAS
>>712
百歩譲って「青春映画だから、SF的オチはいらね」路線で割りきったとしても
せめて登場人物たちに共感できたかというと・・・自分には出来なかったな
確かにダメな意味で等身大のキャラは多かったが、ただダメなだけで魅力が無い
とりわけ反乱ついでに犯罪やりまくった哨戒艇一行など、嫌悪感しか湧かない
落ちこぼれが、運命のいたずらで難関校に挑戦する青春映画があったとして、
紆余曲折はあったけど無難に落第。成長するでもなく破滅一択、てな話なわけで
718: 2024/09/29(日)21:30 ID:XtQajgGr(1) AAS
アナーキーやナンセンスがムーブメントになった70年代のノリが感じられるんだよね
破滅的もしくは無常観みたいなものを起承転結無視してもやたら強調し前に押し出す手法というか
自分はそこに強烈に昭和の匂いを感じる
二代目はクリスチャンとかもアナーキーかつ残酷で容赦ないノリで話の細かいトコどうでも良くなる点で何となく似てるというか
719: 2024/10/03(木)09:37 ID:PBFobUCO(1) AAS
オリジナルの脚本読むと、妙蓮寺で生き残りの隊員たちが昭和で抱えていた事情を吐露しまくるシーンがあるのよな
野中が婆ちゃんと喧嘩したまま演習に参加したとか県は堅物親父への反抗から嫌がらせとして入隊したとか
邦画の悪しき慣習である「セリフで背景も感情も何もかも説明してしまう」アレそのものな場面
そのへんバッサリ斬って捨てて、事情は描写やセリフの端々に匂わせる程度にとどめた斎藤監督・春樹の英断はよかったな
720: 2024/10/16(水)18:47 ID:slqnM1Ap(1) AAS
APCって穴に落ちただけだから燃料残ってる限りは使えたんじゃね?
それともトラックみたいに諦めて放棄したか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 49 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s