【ロボコン】高専ロボコン専用スレッド25【高専】 (843レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
36: 2013/11/25(月)13:57:28.61 ID:VpHZgLgS(2/2) AAS
修理だと理解はしてるが何十分もだもんな。
双方に調整時間あげた方が公平だったかもな。
118: 2014/01/22(水)16:46:28.61 ID:+7eMn55e(1) AAS
>>108-111
マイケル・サンデル白熱教室的に進行させてみるw
学生の涙からロボットへの愛着が導き出されたわけだが、ロボットの外装・見た目に感情移入し易いかどうかで見解の相違があった。本質的に何が違うのだろうか?
外装を人や動物に似せていなくても感情を動かされると主張している人達は何によってそうされてしまったのだろうか?
外装からという人達とは何か違うモノが見えているのだろうか?
また擬人化は日本に特有の現象なのだろうか?古くは中国大陸の西遊記、最近ではアメリカのアニメ映画"Cars"などがあるが日本とかなり違うのだろうか?
さらに言えば、人間との共同作業をこなしている様々な機械・機器などに擬人化に至るような感情移入が多くあるものと殆どないものがあるのは何故だろうか?
152(1): 2014/04/23(水)22:41:05.61 ID:1FW9JP7A(1) AAS
>>151
模型屋
194: 2014/09/05(金)18:22:20.61 ID:/2h7eJqP(1) AAS
>>193
そんなこともあろうかと去年はCCサイダーを送りつけた
248: 2014/12/08(月)20:12:26.61 ID:oQBMCEA/(1) AAS
自由度の少ないルールだと、大賞にアイディアマシンが選ばれにくいからねぇ。
去年の大賞は個人的に良かったと思うけど、奈良押しの人も多かったみたいだし。
アイディアマシンから選ぶとすれば、個人的には鈴鹿かな。
森先生が昨年から言い出した、シンプルな構造って観点だと、神戸がいいなって思った。
四国は本当にレベルが高かった。
36段積みのチームが全国に出ていたら、こっちも改良してもっと積めるようになっていたかも。
中国地区は全国に3チーム出て、蒸篭を置いたチームが1チームも無かったから、
去年とは対照的にクオリティが低かった。
地区優勝チームがベスト8に残れなかったのも中国地区だけだし。
大島が番狂わせを重ねて、大会はそれなりに盛り上がって、賞ももらえたんで、面目は保てた?かな?
367: 2015/11/15(日)13:56:07.61 ID:ibSC0Y4Z(1) AAS
荒川が我慢を覚えれば全国V
449: 2015/12/16(水)03:45:02.61 ID:SoTLPWp8(1) AAS
高校生、大学生を未だに00り呼ぶ アホ杉
関東は都会しかウリにしかできないブービー だからロボコンは手抜きしてる そう支持されてる30の00りに
優勝なんかできないね 予選以下 出る資格ない
639: 2016/12/17(土)21:03:57.61 ID:TYsqIGPW(3/3) AAS
>>633
専科大学も7年生高専も文科省に蹴られてるよ。
特に大学を増やすことには現状の大学業界特に
私大協や国大協の反発で消えてる
文科省各審議会に高専なんて何の影響力も無い
658: 2017/01/22(日)10:06:37.61 ID:JXMHJrxf(1) AAS
ガリレオX 第141回「シンギュラリティ人工知能が人間と融合する日」
1/22 (今日) 11:30 〜 12:00 (30分) BSフジ
<主な取材先> 井上智洋 さん (駒澤大学) 齊藤元章 さん (PEZY Computing)
756: 2018/11/24(土)12:33:45.61 ID:8iGy8WHF(1) AAS
今年は地区大会全部全国放送しないん?
826: 2023/01/15(日)08:35:09.61 ID:g41Jq5DZ(1/2) AAS
1859年2月19日、スウェーデンのウプサラに程近い Vik(または Wik、Wijk)で生まれる。父はウプサラ大学に勤める測量技師で、最終的には監督になった。3歳のとき独力で文字を読めるようになり、父が帳簿をつける様子を見て算術までできるようになり、神童と呼ばれた。大人になってからも、大量のデータから数学的関係や法則性を見出す才能を示した。
8歳のとき学校に通い始めたが、5年生に編入され、物理学と数学に才能を発揮し、1876年に主席かつ最年少で卒業した。
ウプサラ大学では、物理学の指導教官に満足できず、化学の指導教官ペール・テオドール・クレーベにも満足できなかった。そのため1881年、ストックホルムに出てスウェーデン王立科学アカデミー物理学研究所の Erik Edlund の下で学ぶようになった。主に電解液の電気伝導率について研究。1884年、その研究に基づいて書いた150ページもの学位論文をウプサラ大学に提出。しかし、ペール・テオドール・クレーベといった教授陣はこの論文の価値を見抜けなかった。この研究が後のノーベル化学賞受賞の元になっている。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.516s*