◆三島由紀夫の遺訓◆ (511レス)
上
下
前
次
1-
新
378
: 2011/06/17(金)16:36
ID:26WSd8ie(7/7)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
378: [] 2011/06/17(金) 16:36:33.43 ID:26WSd8ie 我々はヒューマニスティックな愛情を何に対して持つか。ニューヨークじゃ、もう人間に同情する人がなく なっちゃったのでみんな犬に同情している。それがアングロ・サクソン動物愛護協会というものなんです。 これは生活の余裕がなければできないことで、オールビーの「動物園物語」という芝居をご覧になった方は わかりますが、犬を可愛がって、犬としか対話しない人間が長々と出てきます。人間というのはそういうふうに なっちゃうものなんですね。愛情と憐れみを何に向って与えようか。その溢れるアフェクションの中からどうやって 社会革新の情熱を呼びさまそうか。人間はこういうものを考える動物だと思います。 ちょっと問題が大きくなりましたが、その中で自我というものは大きくなればなるほど本来今言ったようなものが 溢れているはずなんですが、その溢れる対象に使われない場合には、何かでそれが捩じ曲げられてぶつかって いくことになるわけですな。 三島由紀夫「国家革新の原理――学生とのティーチ・イン その二」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/378
我はヒューマニスティックな愛情を何に対して持つかニューヨークじゃもう人間に同情する人がなく なっちゃったのでみんな犬に同情しているそれがアングロサクソン動物愛護協会というものなんです これは生活の余裕がなければできないことでオールビーの動物園物語という芝居をご覧になった方は わかりますが犬を可愛がって犬としか対話しない人間が長と出てきます人間というのはそういうふうに なっちゃうものなんですね愛情と憐れみを何に向って与えようかその溢れるアフェクションの中からどうやって 社会革新の情熱を呼びさまそうか人間はこういうものを考える動物だと思います ちょっと問題が大きくなりましたがその中で自我というものは大きくなればなるほど本来今言ったようなものが 溢れているはずなんですがその溢れる対象に使われない場合には何かでそれがじ曲げられてぶつかって いくことになるわけですな 三島由紀夫国家革新の原理学生とのティーチイン その二より
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 133 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s