◆三島由紀夫の遺訓◆ (511レス)
上
下
前
次
1-
新
432
: 2011/07/09(土)09:58
ID:oJmbFBkt(3/4)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
432: [] 2011/07/09(土) 09:58:14.75 ID:oJmbFBkt 武田:文学をやっていれば、いちおう決定しないですむ、というような風習が日本にある。 三島:あるんだよ。それは日本ばかりじゃない、僕はヨーロッパからきた風習だと思うよ。日本だったら 決定してますよ、明治維新までは。それは、ものを書く人間、詩をつくる人間、それから、少くとも文章を 書く人間は決定してますよ。だけど、いまの日本じゃ、非常にヨーロッパ的になったんです。つまり、ものを 書く人間のやることだから、決定しないですむんだという考えがある。僕はとってもそれがいやなんだよ。 (中略) 僕は、学生が東大で提起した問題というのは、いまだに生きていると思っているけれどもね。つまり、反権力的な 言論をやった先生がね、政府からお金をもらって生きているのはなぜなんだ、ということだよ。簡単なことだよ。 周の粟をくらわず、という人間がぜんぜんいないということだよ。これは根本的批判だよ。 私立大学ならそれはいいよ、だけど官立大学じゃそれは成り立たんじゃないですか。 三島由紀夫 武田泰淳との対談「文学は空虚か」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/432
武田文学をやっていればいちおう決定しないですむというような風習が日本にある 三島あるんだよそれは日本ばかりじゃない僕はヨーロッパからきた風習だと思うよ日本だったら 決定してますよ明治維新まではそれはものを書く人間詩をつくる人間それから少くとも文章を 書く人間は決定してますよだけどいまの日本じゃ非常にヨーロッパ的になったんですつまりものを 書く人間のやることだから決定しないですむんだという考えがある僕はとってもそれがいやなんだよ 中略 僕は学生が東大で提起した問題というのはいまだに生きていると思っているけれどもねつまり反権力的な 言論をやった先生がね政府からお金をもらって生きているのはなぜなんだということだよ簡単なことだよ 周の粟をくらわずという人間がぜんぜんいないということだよこれは根本的批判だよ 私立大学ならそれはいいよだけど官立大学じゃそれは成り立たんじゃないですか 三島由紀夫 武田泰淳との対談文学は空虚かより
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 79 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s