◆三島由紀夫の遺訓◆ (511レス)
◆三島由紀夫の遺訓◆ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
372: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/17(金) 11:28:51.75 ID:26WSd8ie アメリカの民主主義はフロンティアなんかの自警団的なものが基盤にある、(中略)どんな政治体制でも歴史的な 基盤があって、徐々に形成されたものであるので、その点では日本の天皇制もまったく同じだと思います。 ですから民主主義が悪いとか、天皇制がいいとか悪いとかいう問題じゃなくて、その国その国の歴史的基盤に 立った政治体制ができていくということは当然だと思います。 国家がなくなって世界政府ができるなんという夢は、非常に情けない、哀れな夢なんです。(中略)資本主義国家も 国家が管理している部分が非常に大きくなっておりますから、実際の国家の時代という点では、国家の管理機能は むしろ史上最高ぐらいまで達しているのではないか。これが極点に達し、崩れて、超国家ができるかどうか、 そんなことは先のことである。我々はまず国家の中に生きているという存在から問題を考えなければならんと いうように私は思っております。ですから、国家の時代なればこそ戦争も必ずある。であるから、それに対する 防衛の問題も真剣に考えなければならんと、私はそういうように思っております。 三島由紀夫「国家革新の原理――学生とのティーチ・イン その二」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/372
373: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/17(金) 11:29:14.20 ID:26WSd8ie 共産社会に階級がないというのは全くの迷信であって、これは巨大なビューロクラシーの社会であります。そして この階級制の蟻のごとき社会にならないために我々の社会が戦わなければならんというふうに私は考えるものですが、 日本の例をとってみますと、日本にどういうふうに階級があるのか、まずそれを伺いたい。たとえばアメリカなどは 民主主義社会とはいいながら、ヨーロッパよりさらに古い、さらに深い階級意識がある国です。というのは、 ヨーロッパを真似して成金が階級をつくったのですね。ですからこれはアングロ・サクソンの文化の伝統ですが、 クラブというのがありますね。みんなメンバーシップオンリーのクラブで、下のクラブの人が上のクラブを ステイタス・シンボルとして、ステイタス・クライマーが上流のクラブへ入るためにあらゆる算段をするわけです。 (中略)そうすると自分の息子に来るお嫁さんが違ってくるのです。(中略)アメリカにはステイタス・シンボル というものが非常にたくさんあります。 三島由紀夫「国家革新の原理――学生とのティーチ・イン その二」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/373
374: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/17(金) 11:29:43.96 ID:26WSd8ie ところが日本ではステイタス・シンボルに当たるものが私は何があるのかと聞きたい。(中略)一つの社会風俗的 現象としてのステイタス・シンボルがあるのか。キャデラックに乗っていたらブルジョアなのか。みんな会社の金で キャデラックに乗っている、それがブルジョアなのか。あるいはゴルフクラブに入っていたらそれがブルジョアなのか。 ゴルフクラブに入って、あのキャディに、かよわい女性に重いものを背負わせて歩けばそれがブルジョアなのか。 そして日本では社会主義者も共産主義者もみんな軽井沢に別荘を持っている。(中略)私は階級差というものの 甚だしい例をヨーロッパでたくさん見てきた。(中略) そして富の分配というのは一応マルクス主義の美名になっておりますが、これは別の方法を使ったってできるのだ。 (中略)権力の分配に至っては、共産主義社会のあのおそろしいビューロクラシーと比べると、我々はむしろ 権力の分配の公正な社会に生きていると、私はこう考えております。 三島由紀夫「国家革新の原理――学生とのティーチ・イン その二」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/374
375: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/17(金) 16:32:26.60 ID:26WSd8ie 人間の考えは――全部の人間が同じ考えをするということができれば、本来民主主義なんていうものはこの地上に 成立する余地はないのです。そんなものは要らない。したがって戦争も要らないわけだ。ところがどうしても 人間というものは全部同じ考えを持ち得ない。しかも言語を共有しながら同じ言葉を持ち得ないというところで、 バベルの塔のような神話があるわけだ。これは人間観の根本的な問題です。 大体ソヴィエトへ行った人の話を聞きますと、非常にアメリカ人とよく似ているそうです。アメリカ人は別の方法で あんなコンフォーミティな人間ができちゃった。誰に聞いても、同じような冷凍食品を食べていますから頭の中は 同じになっちゃう。しかし実に親切で、自分の身の周りのことについては気持よく話してくれる。ただ、国家・ 社会の問題になると何もわからないという人間達ですね。それは確かにソヴィエトでもできつつあるでしょう。 けれども、人類全部がそうなることが人類の幸福であるかどうかというと問題はまた残りますし、本人が幸福なら いいじゃないかということになりますと、これは人間観の相違としか思う他にない。 三島由紀夫「国家革新の原理――学生とのティーチ・イン その二」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/375
376: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/17(金) 16:34:01.23 ID:26WSd8ie 行動には必ずリアクションがある。そのリアクションはどこからくるかというと、自分の敵からくるわけですね。 敵がなければかなわん。(中略) 大体韓国の人達はいろいろな面で反共精神が強いのだけれども、これは実際に自分の親族が殺され、あるいは 自分の親兄弟が共産主義者から酷い目に遇ったりしている。(中略) インドネシアでは役人の中にも共産党が入っていましたから、こいつらがみんな私腹を肥やしたり、宗教を 弾圧したりして農民に嫌われちゃった。農民も何年か我慢して、いまにあの野郎どもと思っていたから、いざ 共産クーデターを起そうとしたらば、逆に鋤、鍬で殺されちゃったわけだ。この恨みというのはすごいですね。 しかし、私は別に何ら危害を受けたわけではない。ただ敵として私が選んだ。これは私独特のものですね。私は 自分の行動を起すにはどうしても敵がなきゃならんから選んだ。そこで私は何ら矛盾を感じてないわけです。 三島由紀夫「国家革新の原理――学生とのティーチ・イン その二」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/376
377: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/17(金) 16:35:25.16 ID:26WSd8ie (日本では)惨状に対する異常なヒューマニスティックな同情から革命衝動が起るということは現在ではほとんどない。 (中略)被圧迫者が傍にいるという状況は、インドでホテルの二階で食事をとっていますと、窓から街路には 飢えた乞食がいっぱい見える。かわいそうな佝瘻(くる)病の少年が痩せこけた自分の弟を腕に抱いて、 もう一方の手を伸ばしています。それを見るとこっちは御飯が食べられなくなっちゃうですね。そういう国でこそ 共産革命ないし革命の情熱が涌き起るかというと、インドの共産主義者ってみんな金持ちなんです。なぜかというと、 共産主義の文献を読むにはお金がなければならない。金をかけて大学を出なければ……。みんなオックスフォード、 ケンブリッジへ行くのです。そういう上流階級が主に共産主義者の中心になって、しかも共産主義の知事のいる県は 他の県に米を移出しない。ですからその県に、米があっても、隣の県の飢え死にを放棄する。 三島由紀夫「国家革新の原理――学生とのティーチ・イン その二」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/377
378: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/17(金) 16:36:33.43 ID:26WSd8ie 我々はヒューマニスティックな愛情を何に対して持つか。ニューヨークじゃ、もう人間に同情する人がなく なっちゃったのでみんな犬に同情している。それがアングロ・サクソン動物愛護協会というものなんです。 これは生活の余裕がなければできないことで、オールビーの「動物園物語」という芝居をご覧になった方は わかりますが、犬を可愛がって、犬としか対話しない人間が長々と出てきます。人間というのはそういうふうに なっちゃうものなんですね。愛情と憐れみを何に向って与えようか。その溢れるアフェクションの中からどうやって 社会革新の情熱を呼びさまそうか。人間はこういうものを考える動物だと思います。 ちょっと問題が大きくなりましたが、その中で自我というものは大きくなればなるほど本来今言ったようなものが 溢れているはずなんですが、その溢れる対象に使われない場合には、何かでそれが捩じ曲げられてぶつかって いくことになるわけですな。 三島由紀夫「国家革新の原理――学生とのティーチ・イン その二」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/378
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.032s*