他板に投稿された、興味深い格言の転載スレ 17 (404レス)
他板に投稿された、興味深い格言の転載スレ 17 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 14:33:41.90 ID:E+qYQDDh ★ 人材は、企業規模とは無関係である。 ★ 階層をなす組織の危険は、上司の言うことを部下がそのまま実行することだ。 ★ 企業の目的と使命を定義するとき、出発点は一つしかない。顧客である。 ★ 昨日を捨てよ。自分が得意だと思っていることに溺れるな。 物事の本質を鋭く透察する心を持て。 ★ 学校は長くいればいるほど、自分で意志決定を行う機会が少なくなる。 ★ これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は、生き残れません。 ★ リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない。 ★ 選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、 正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである。 ★ 現実が主人である。 カリスマの公約、プログラム、思想に対し現実のほうが膝を屈することはない。 ★ 経営者と知識労働者にとっての唯一のツールは情報である。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/181
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 14:34:15.38 ID:E+qYQDDh ★ 意思決定における第一の原則は、意見の対立を見ないときには決定を行わないことである。 ★ 経営者が第1になすべき、また絶えず行うべき職責は、 現存の資源を用いて最高の成果をあげることである。 ★ 企業は何よりも「アイデア」であり、 アイデアを生むことができるのは個々の人間だけである。 ★ 人を見分ける力に自信のある人ほど間違った人事を行う。 人を見分けるなどは、限りある身の人間に与えられた力ではない。 ★ 間違った問題定期への正しい答えほど始末に負えないものはない。 ★ 決断の場面にあっては、トップはつねに孤独である。 ★ 明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う。 ★ 管理者は、高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の規範となりうる。 ★ 今日、完全な青写真を提示している者は、 何が本当の問題かを知らないことを暗に白状しているにすぎない。 ★ 顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/182
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 14:34:53.60 ID:E+qYQDDh ★ 自らの貢献に責任を持つ者は、 その狭い専門分野を真の全体に関係づけることができる。 ★ 複雑なものはうまくいかない。 ★ 人間にとって成長ないし発展とは、 何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである。 ★ 未来を語る前に、今の現実を知らなければならない。 現実からしかスタートできないからである。 ★ マネジメントと呼ばれるものの大部分は、働く人たちにとって面倒なものである。 ★ マネジメントとは物事を正しく行うことであり、 リーダーシップとは正しい事を行うことである。 ★ 世の中の認識が、「コップに水が半分入っている」から「半分空である」に変わるとき、 イノベーションの機会が生まれる。 ★ コミットメント(責務)なしでは、単に約束と希望があるだけで、そこに計画はない。 ★ 元々しなくても良いものを効率よく行うことほど無駄なことはない。 ★ 効率とは物事を正しく行うことであり、効果とは正しい事を行うことである。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/183
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 14:35:10.77 ID:E+qYQDDh ★ 変化はコントロールできない。できることは、その先頭に立つことだけである。 ★ 人に教えることほど、勉強になることはない。 ★ ビジネスには二つの機能しかない。マーケティングとイノベーションである。 ★ マーケティングの目的とは、顧客を理解し、 製品とサービスを顧客に合わせ、おのずから売れるようにすることである。 ★ 生産性の本質を測る真の基準は量ではなくて、質である。 ★ コミュニケーションで最も大切なことは、 相手の言わない本音の部分を聞くことである。 ★ 働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。 彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す。 ★ 時間は最も乏しい資源であり、それが管理できなければ他の何事も管理することはできない。 ★ 計画とは未来に関する現在の決定である。 ★ 将来についてわかっている唯一のことは、今とは違うということだ。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/184
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 14:35:38.48 ID:E+qYQDDh ★ リスクには2種類ある。 踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ。 ★ 経験をつんだ後のほうが勉強できる科目は多い。 マネジメントがその一つである。 しかも一般的にいって、重要な科目ほど経験をつんだ後のほうが学びやすい。 ★ あらゆる者が、強みによって報酬を手にする。弱みによってではない。 したがって、常に最初に問うべきは、「われわれの強みは何か」である。 ★ 必要条件を簡潔かつ明確にするほど、決定による成果はあがり、 達成しようとするものを達成する可能性が高まる。 逆に、いかに優れた決定に見えようとも、必要条件の理解に不備があれば、 成果をあげられないことが確実である。 ★ 「責任」は同時に「権限」を意味する。一方があって他方がないということはありえない。 ★ ビジネスの目的の正しい定義はただひとつ。顧客を作り出すことである。 ★ コミュニケーションで一番大切なことは、 相手が口にしていないコトバを聞き分ける力である。 ★ 最も重要なことから始めよ。 ★ 傲ってはいけません。企業は、社会に存在させていただいているものなのです。 ★ 日常化した毎日が心地よくなったときこそ、 違ったことを行うよう自らを駆り立てる必要がある。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/185
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 14:36:02.62 ID:E+qYQDDh ★ 優れた者をさらに優秀にするより、 無能を凡人にする方がはるかに大きなエネルギーが必要だ。 ★ 定年の必要は実際のところ、年老いたということではない。 おもな理由は、若者たちに道をあけなければならないということにある。 ★ 手っ取り早く、効果的に生産性を向上させる方法は、 何を行うべきかを明らかにすることである。 そして、行う必要のない仕事をやめることである。 ★ 誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう。 ★ 我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである。 ★ 働く者が満足しても、仕事が生産的に行われなければ失敗である。 逆に、仕事が生産的に行われても、人がいきいきと働けなければ失敗である。 ★ 自分はここで何を貢献できるかを考えよ。 ★ 世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい。 ★ チャンスとは、ひとつのことに一心に集中することによって、 かろうじて見つけることができるものである。 ★ 重要なことは「明日なにをするか」ではない。 不確実な明日のために「今日なにをするか」である。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/186
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 14:36:31.11 ID:E+qYQDDh ★ 経営トップの一番大事なことは何か、それは品性だ。 ★ もし私が会社の社長だったら、一番恐れることは、 大会社とその経営者が自分では露ほども不法なことをしていると考えず、 道徳観念がルーズで無神経に行動することである。 ★ 市場に関する報告書など信頼してはいけない。マーケットはトップ自身の目と足で確かめよ。 ★ 企業にとって何よりも大事なのは、新しい生きたアイデアをどう生むかだ。 ★ イノベーションの戦略の一歩は、 古いもの、死につつあるもの、陳腐化したものを計画的かつ体系的に捨てることである。 ★ 経営者に必要なのはキャラクターの高潔性だ。 ★ 反対論がない場合には結論を出してはならない。 勇気と勉強に不足があれば反対論は出ない。 ★ 多くの人が、話上手だから人との関係は得意だと思っている。 対人関係のポイントが聞く力にあることを知らない。 ★ 部下の弱みに目を向ける事は、間違っているばかりか無責任である。 上司は、部下一人ひとりの強みを可能なかぎり生かす責任がある。 そして、部下に対して彼らの強みを最大限に生かす責任がある。 ★ 優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである。 一度も間違いをしたことのない者、それも大きな間違いを したことのない者をトップレベルの地位に就かせてはならない。 間違いをしたことのない者は凡庸である。 そのうえ、いかにして間違いを発見し、いかにしてそれを早く直すかを知らない。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/187
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 14:36:47.63 ID:E+qYQDDh ★ 何も行動しないということは、いかなる行動にも劣らない立派な意思決定である。 問題に対しては、つねに行動をとらなければならないという考えそのものが、迷信にすぎない。 ★ 成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。 いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。 しかし、組織というものが最近の発明であるために、 人はまだこれらのことに優れるに至っていない。 ★ 企業経営のエッセンスは、何かに「卓越」することと、「決断」することである。 ★ 決定のためには、いろいろな案がなくてはならない。 可・否の二案だけでは不足であり、決定しない、という決定もある。 ★ 仕事を生産的なものにするには、 成果すなわち仕事のアウトプットを中心に考えなければならない。 技能、情報、知識は道具にすぎない。 ★ 未来を予測する最良の方法は、未来を創ることだ。 未来を予測しようとすると罠にはまる。 ★ できることから始めるのではなく、正しいことから始めるのです。 ★ 自らに対し、少ししか要求しなければ、成長はしない。 極めて多くを要求すれば、何も達成しない人間と同じ程度の努力で、巨人にまで成長する。 ★ エコノミストは数字を見る。私は人を見る。人と社会、その価値観の動きを観察する。 ★ 重要なことは、未来において何が起こるかではない。 いかなる未来を今日の思考と行動に織り込むか、どこまで先を見るか、 それらのことをいかに今日の意思決定に反映させるかである。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/188
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 14:37:51.50 ID:E+qYQDDh ★ 今を生きるということは、明日を今に巻き込み引き寄せることだ。 ★ 当時のIBMは大恐慌でも社員を解雇せず、 社員の訓練に注力する異色の存在だった。 これによって倒産せずにすんだのである。 ★ 会社よりも家庭が大切である。 しかし会社を休むことだけが家庭を大切にすることではない。 ★ 金銭的報酬についての不満は勤労意欲を低下させる。 しかしその満足は必ずしも勤労意欲を鼓舞しない。 ★ 間違いや失敗をしたことのない者だけは信用してはならない。 そのような者は、無難なこと、安全なこと、つまらないことにしか手をつけない。 ★ どんなに苦しくとも遵守しなければいけない原則が一つある。 資源配分、特に高い能力を有する人的資源の配分においては、 最も有望な分野のニーズを最大限にまず満たさなければならないということだ。 ★ 自らの強みを知り、それをいかに強化するかを知り、 かつ自らのできないことを知ることが継続学習の鍵である。 ★ 「できないこと」ではなく、「できること」に注目せよ。 ★ 問題が起こったとき手を貸せないのであれば、意思決定に関与してはならない。 ★ すべての人々が年中会議をしているような組織体は、 誰も何事も達成できない組織だといわねばならない。 会議は原則であるよりは、むしろ例外でなければならない。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/189
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 14:38:36.54 ID:E+qYQDDh ★ 各責任領域に関して「どんなことが起きそうか」「実際に起きたか」 「なぜ起きたか」「見込みと相違」「次に何が起きると予期しているか」 「それに対してどうしようと考えているのか」「長期的な目で見た機会と脅威は何か」 ★ 組織の中心的存在は、頭脳を用いて仕事をする知的労働者である。 ★ 「体質」「組織風土」とは、 「仕組み」「判断の傾向」「ナレッジ」と言い換えることができる。 ★ 労力を節約する機械や装置は掃いて捨てるほどあるが、 「思考を節約する装置」「仕事を節約する装置」は、いまだ誰も発明していない。 ★ 優先順位を決めるうえで大切なことは、分析ではなく勇気だ。 ★ ヒットラーかゲッペルスのどちらかは演説で 「われわれはパンの値段の引き上げも引き下げも固定化も求めていない。 ナチスによる値段を求めている」 と叫び、農民の喝采を浴びた。これはファシズムの本質を的確に示していた。 ★ 人はコストではなく資源である。 共有する目的に向けて共に働くとき、大きな成果が得られる。 ★ 不振に陥った企業は、問題点に注目するのではなく、成功例に注目する姿勢を取り戻すことが必要だ。 ★ 「知りながら害をなすな」との言葉こそ、 プロとしての倫理の基本であり、社会的責任の基本である。 ★ 一度で成功できなかったら、もう一度だけやり直すことだ。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/190
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 14:38:57.37 ID:E+qYQDDh ★ 成功は常に、その成功をもたらした行動を陳腐化する。 新しい現実をつくりだす。新しい問題をつくりだす。 ★ 生産性とは機械や道具や手法の問題ではなく、姿勢の問題である。 換言するならば、生産性を決定するものは、働く人たちの動機である。 ★ 経営管理の96%は、ルーティーン的な定例反復業務であることを決して忘れてはならない。 ★ 品質が価値だという。だが、この答えはほとんど間違いである。 顧客は製品を買っているのではない。 買っているのは、欲求の充足である。彼らにとっての価値である。 何を価値とするかは、顧客だけが答えられる複雑な問題である。 推察してはならない。顧客のところへ出かけて行き、聞かなければならない。 ★ 専門化した知識は、それ単独では何も生み出さない。 仕事に使われて、はじめて生産的な存在となる。 ★ なすべきことは、自分自身、みずからの組織、他の組織に 何ら貢献しない仕事に対しては、ノーと言うことである。 ★ 忙しい人たちが、やめても問題のないことをいかに多くしているかは驚くほどである。 ★ 知識労働者は単なる従業員ではなく、むしろボランティアとして取り扱わねばならない。 ★ 直感に頼ることなく、明確でシンプルな事業の定義をもつことが、 成功する事業の特徴である。 ★ 成長に必要なものは責任である。あらゆるものがそこから始まる。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/191
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 14:41:39.29 ID:E+qYQDDh ★ 仕事ができる人は、仕事を楽しむ。 ★ 経営者の仕事から最終的に生まれるのは、 知識と洞察ではなく、「意思決定」と「実行」である。 ★ リーダーは、専門家をファシリテートするだけではなく、 複数の異なる知識分野を統合する。 ★ 知識が技能をなくすことはない。逆に知識は技能の基盤となりつつある。 高度の技能を身につけるには、ますます多くの知識が必要となっている。 しかも、知識は技能の基盤として使うとき、はじめて生産的となる。 ★ すぐれた医者は、正しい診断を最も多く下す人ではなく、 誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である。 ★ 自己管理によるマネジメントは、人間が責任、貢献、成果を欲する存在であることを前提とする。 ★ 目標を設定することによって初めて、事業は晴雨、風向き、事故に 翻弄されることなく、達すべきところに達することができる。 ★ リスクなき構想は必ず失敗する。成功の可能性は必要だが、等しく失敗の可能性も必要なのだ。 ★ 価値観に反する仕事は人を堕落させる。強みすら台無しにする。 ★ 利潤は事業の妥当性をはかる物指しである。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/192
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 14:47:28.39 ID:E+qYQDDh ★ 世界中の人々が新たなコミュニティを求めて集まってきますが、 それは地理的なコミュニティではなく、機能的なコミュニティです。 ★ より大きな悪を防ぐために悪を利用しようとするとき、人は悪の道具とされる。 ★ 組織において、力強くはあっても腐ったエグゼクティブほど、ほかの者を腐らせる者はいない。 ★ 昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが、 明日をつくることよりも大きなリスクを伴う。 ★ 指揮者は、一人の人間を受け入れるために、楽譜を書き直したりはしない。 ★ 組織は人間から成るものであるがゆえに、完全を期すことは不可能である。 したがって、完全ならざるものを機能させることが必要となる。 ★ 生産性を向上させるには、その職種で上級幹部になれるというところに委託すべきである。 ★ 経済的な業績こそ、企業の第一の責任である。 少なくとも資本のコストに見合うだけの利益をあげていない企業は、社会的に無責任である。 社会の資源を浪費しているにすぎない。 ★ 経済的な目的は、企業が社会的責任を免除されるべきことを意味しない。 逆に、企業にとっての利益の追求が、自動的に社会的責任の遂行を意味しなければならない。 ★ 成果とはつねに成功することではない。そこには、間違いや失敗を許す余地がなければならない。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/193
194: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 14:57:30.19 ID:E+qYQDDh ★ 急激かつ予測不能な変化の時代にあっては、 基本的なトレンドにのった戦略をもってしても、成功が保証されるわけではない。 しかし、それなくしては失敗が確実である。 ★ 真のマーケティングは、顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する。 ★ 一つの成果をうるためには数千のアイデアを育てなければならない。 ★ 企業の精神は、どのような人たちを高い地位につけるかによって決まる。 ★ 部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない。 ★ 力を集中するための第一の法則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。 ★ 忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。 金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が 誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである。 ★ (組織の)内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い。 ★ できない子は、生まれつきではなく、できる子であるわけがないという決めつけから作られる。 ★ 企業の目的は何か?利益は、目的ではなく手段である。 企業とは社会のための道具であり、社会のための組織である。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/194
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 15:01:48.65 ID:E+qYQDDh ★ 後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる。 ★ 問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、 その解決案は、先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである。 ★ 我々に足りないものは何か。それはアイデアではない。 使えそうな優れたアイデアでさえ、掃いて棄てるほどある。 我々に欠けているのは、アイデアを積極的に歓迎するマネジメント体制である。 ★ 目指すべきは、組織に働く全員を責任ある存在にすることである。 問うべきは「いかなる資格があるか」ではない。「いかなる責任があるか」である。 全員を「ボス」にすることではない。全員を「貢献者」にすることである。 ★ 自らの製品、サービス、プロセスを自ら陳腐化させることが、 誰かに陳腐化させられることを防ぐ唯一の方法である。 ★ 事業の存続と繁栄にとって、最小限の利益が必要とされるという意味において、 利益は「最大」という概念よりはむしろ「最小」という概念に結びついている。 ★ 四十年前には広く受け入れられていた「組織人間」の概念ほど短期間で覆されたものはない。 ★ リスクという言葉は、語源的には「今日の糧をかせぐ」という意味のアラビア語である。 経営者にとって「危険を冒す」ことと「今日の糧をかせぐ」ことは同じ意味である。 ★ どんな愚かな人でも予算を守ることができる。 しかし、守るだけの価値ある予算をたてられる人はめったにない。 ★ 「正しい答えは何か」ではなく、「正しい問いは何か」を求めなければならない。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/195
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 15:02:19.92 ID:E+qYQDDh ★ 組織と働き手との関係の希薄化は、きわめて危険である。 ★ 成果の90%は上位10%の事象によって生み出されるが、 コストの90%は成果をもたらさない残り90%の事象が原因で発生する。 ★ 企業および企業文明の目的は、優れた人間を作ることである。 ★ 自らの成長のために最も優先すべきは、卓越性の追求である。そこから充実と自信が生まれる。 ★ 情勢の変化に適応するだけでなく、情勢の変化を作り出すことが必要である。 ★ 真の資本は知識である。 ★ 効果的な経営者は、次のように自らに問うのである。 「自分の属している組織の業績や成果を大きく向上させるためには、私に貢献できることは何か」と。 ★ 誰の指揮下にもなく、誰をも指揮しないという状況、 つまり指揮権というもののない状況下で、どう管理していくかを学ぶ必要がある。 ★ 仕事を失うことが人を傷つけるのは、金銭ではなく誇りのためである。 仕事とは、人格の延長である。 ★ 目標は絶対のものではなく、方向を示すものである。 命令されるものではなく、自ら設定するものである。 未来を決めるものではなく、未来をつくるために資源とエネルギーを動員するためのものである。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/196
197: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 15:02:43.29 ID:E+qYQDDh ★ 10年以内に規模を倍にできないのであれば、 資金、人、資源の生産性を倍にする目標を掲げなければならない。 生産性の向上はつねに現実的な目標であり、つねに実現可能な目標である。 ★ 専門性の進化と、異分野との接触のバランスを実現しなければならない。 ★ 顧客は特定の商品を買うのではなく、特定のニーズの充足を買う。 ★ イノベーションを行うのは人である。人は組織のなかで動く。 したがってイノベーションを行うには、 そこに働く人間一人ひとりがいつでも起業家になれる構造が必要である。 ★ 政府、大学、ビジネス、労組、教会のリーダーたる者が 意思決定の前提とすべきものが、「すでに起こった未来」である。 ★ まだ行っていなかったとして、今これを始めるか? ★ あらゆる生産手段のうち、人的資源ほど効率の悪いものはない。 この人的資源の活用に成功したわずかな企業が、生産性と産出量の飛躍的な向上を実現する。 ★ リーダー的存在であるためには、 公共の利益が自らの利益を決定するといえなければならない。 この確信だけが、リーダーとしての唯一の正統性の根拠である。 ★ 組織は、自らのために存在するのではない。 組織は手段である。それぞれが、それぞれの社会的な課題を担う社会のための機関である。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/197
198: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 15:03:05.20 ID:E+qYQDDh ★ つまるところ、成果を生むために既存の知識を いかに適用するかを知るための知識がマネジメントである。 ★ 五十年も働くことが当たり前になったからには、自らを再生することが不可欠となる。 たんに活力を得ることを超え、新しい自分をつくらなければならない。 ★ 仕事ができる者は、多くのことで成果をあげなければならないことを知っている。 だからこそ集中する。 ★ 重要なことは「すでに起こった未来」を確認することである。 ★ イエズス会の司祭とカルヴァン派の牧師は、 重要なことを行うときには期待する成果を書きとめておくことになっていた。 そして九ヵ月後、実際の成果と比べなければならなかった。 ★ リーダーシップの本質は 1.リーダーシップを仕事とみること。 2.リーダーシップを責任と考えること。 3.信頼が得られること。 ★ 起業家精神とは体系的な作業であり、イノベーションとは技術よりも経済に関わることである。 ★ 私は、仕事を楽しんでいない組織のコンサルティングを引き受けない。 仕事が好きで、かつ楽観的であれば、それだけで組織の空気は違ってくる。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/198
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 15:03:26.78 ID:E+qYQDDh ★ 知識ではなく叡智に、力ではなく自己規律に、成功ではなく卓越性に焦点を合わせる。 ★ 知識にあふれた人たちは管理できないという発想から始めるのがよいかもしれません。 彼らの生産性を上げることに力を貸すこと以外には、何もできないのですから。 ★ イノベーションとは物事を新しい方法で行うことによって 資源のもつ富の創出能力を増大させることである。 ★ 毛沢東が行ったよいことの一つが、読み書きのできない人を大幅に減らしたことである。 まことに古い方法で問題を解決した。字を読めるようになった子供に先生役をさせた。 生徒に先生役をさせるほどの近道はない。 ★ 企業の目的として有効な定義は唯一つである。顧客の創造である。 ★ エコノミストは長期と短期は容易に両立するという。 実際にマネジメントを行っているものは、そう簡単でないことを知っている。 ★ 目的と使命に取り組むうえで答えるべき究極の問いは、顧客にとっての価値は何かである。 ★ 真の全体を創造するには、全体としての成果と、 それらの成果を実現するための多様な活動との双方をを見なければならない。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/199
200: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 15:03:51.55 ID:E+qYQDDh ★ マネジメント・サイエンス(経営科学)は、一つの前提を持たなければ鳴らない。 企業とは有機体であるとの前提である。 ★ 変化は組織の外で起こる。 ★ 顧客は誰かという問いこそ、企業の目的と使命を定義するうえで、 最初に考えるべき最も重要な問いである。 ★ コミュニティと家族は安定のためのものである。 安定を求め、変化を阻止し、あるいは変化を減速しようとする。 しかしわれわれは、人の手によるあらゆるものが歳をとり、硬直化し、 陳腐化し、苦しみに変わることを知っている。 ★ 日本の成功は、マネジメントが原動力であり、経済発展はその結果であることを示した。 ★ ニーズを書き出すだけではニーズを満たしたことにはならない。 しかしニーズを書き出して、はじめて望む成果を得るための必要な条件を知ることができる。 ★ 知識労働者は、ほとんどが専門家である。 彼らは一つのことをよく行うとき、すなわち専門化したとき大きな成果をあげる。 しかし専門知識はそれだけでは断片にすぎず不毛である。 専門家のアウトプットは、他の専門家のアウトプットと統合されて成果となる。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/200
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 204 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s