他板に投稿された、興味深い格言の転載スレ 17 (404レス)
他板に投稿された、興味深い格言の転載スレ 17 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 15:12:26.10 ID:E+qYQDDh ★ 戦争は、外交の失敗以外の何物でもない。 ★ 絶望した人間に笑いを蘇らせることは、その人間を生き返らせることに他ならない。 ★ 現存する仕事はすべて正しい仕事であり、 何がしかの貢献をしているはずであるとの先入観は危険である。 現存する仕事はすべて間違った仕事であり、組み立て直すか、 少なくとも方向づけを変えなければならないと考えるべきである。 ★ 成果をあげ続け、成長と自己変革を続けるには、 自らの啓発と配属に自らが責任をもつことである。 ★ 間違いをしたことのない者は凡庸である。 そのうえ、いかにして間違いを発見し、いかにしてそれを早く直すかを知らない。 ★ 泥棒は自らの性癖のゆえに逮捕されたことを認めない。 逮捕の原因となった性癖を直さず、言いわけを探す。 自らの性癖によって市場を失った企業も、それを認めない。ほかの原因を言いわけにする。 ★ 定年後のマネープランは必要である。 しかし心理的な準備のほうはなかなかうまくいかない。 うまくいっているならば、淋しく職場を去りゆっくりと死に向けて 消えていく人たちがあのように大勢いるわけがない。 ★ 経営政策を含め、人間社会にかかわる事柄において重要なことは、 正しいか間違いかではない。うまくいくかいかないかである。 ★ 経営管理者は現実的でなければならない。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/211
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 15:12:54.05 ID:E+qYQDDh ★ 冷笑家ほど現実的でない者はいない。 ★ 問題の発生を見通すことのできた組織には、不人気なことを行うべき責任がある。 ★ 「我々は何を売りたいか」ではなく、「顧客は何を買いたいか」を問う。 ★ 日本にとっての問題は、いかにして高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである。 ★ 喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない。 ★ 全体は部分の集積ではない。 ★ 国民性による説明は、歴史上の因果を逆にとらえており、 そのことだけでもすべての論理を無効にする。 ★ 完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。 それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする。 ★ 判断の代わりに公式を使うことはつねに間違いである。 ★ 今日、再び起業家精神を強調すべき時代に入った。 ただし、それは一世紀前のような一人の人間が起業し、 マネジメントし、支配する起業家精神とは異なる。 それは新事業のために組織を使い、方向づける能力である。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/212
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 15:13:17.93 ID:E+qYQDDh ★ いかに優れた決定に見えようとも、必要条件の理解に不備があれば、成果をあげられない。 ★ 社会的理想像ほど、急速に、かつ予期せぬ形で変化するものはない。 ★ 強みを基準に据(す)える。組織とは人間の弱みを中和し、 同時に人間の強みを成果に結びつけるための、特殊な道具である。 ★ 昇進を重ねる有能な上司ほどありがたい存在はない。 ★ 必要条件を簡潔かつ明確にするほど、決定による成果はあがり、 達成しようとするものを達成する可能性が高まる。 ★ 未来予測とは、希望的観測のもっともらしい別名にすぎない。 ★ 今や社会そのもの、さらには社会活動、社会問題のすべてがあまりに複雑である。 唯一の「正しい答え」があらゆる問題に通用するはずがない。 答えは複数ある。そのうちかなり正しいといえるものさえない。 ★ 時間は希少な資源である。時間が管理できなければ、他の何事も管理できない。 ★ 優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである。 ★ 通常とは昨日の現実にすぎない。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/213
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 15:13:37.50 ID:E+qYQDDh ★ 本物の変化か、一時の変化か、見分け方は簡単である。 本物の変化とは人が行うことであり、一時の変化は人が言うことである。 話にばかり出てくるものは一時のものである。 ★ 以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方を し続ける経営者というものは、必然的に失敗する運命にある。 ★ 正しい学び方とは、うまくいっているものを探し、成果をあげる人を探すことだ。 ★ 何が受け入れられやすいか、また何が反対を招くから言うべきではないかを 心配することは、無益であって、時間の無駄である。 ★ イノベーションとは未知なるものへの跳躍である。 ★ (人生における仕事という)問題の解決には三つの方法が助けとなる。 1.第二の人生を持つこと。 2.パラレル・キャリア(第二の仕事)をもつこと。 3.ソーシャル・アントレプレナー(社会的起業家)になること。 ★ 経済的発展において最大の資源となるものは人間である。 経済を発展させるものは人間であって、資本や原料ではない。 ★ あなたの仕事は、上司がそれぞれの仕事のやり方によって 成果をあげられるようにすることである。 (上司の)強みを発揮させ、弱みを意味なくさせることによって、 彼らが縦横に働けるようにすることである。 ★ 自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。 責任を持つがゆえに、自由となる。 ★ イノベーションとは、人間の力を主張することではなく、人間の責任を受け入れることである。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/214
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 15:14:06.44 ID:E+qYQDDh ★ 部分は全体との関係において存在しうるにすぎない。 ★ 勇を鼓して自ら思考し、既成概念にあえてそむく人なくして、 その企業の成長と繁栄は到底望めない。 ★ 知識労働者は、彼らが彼ら自身に課する要求の程度に応じて成長するものである。 ★ 企業家とは、資源に富を生む力を与える人たちのことだ。それだけだ。 ★ 外部の世界について、情報を組織化することが肝要である。 意思決定の責任を持つ者が、それらの情報を持つことが必要である。 ★ マネジメントの値打ちは、医療と同じように、 科学性によってではなく、患者の回復によって判断しなければならない。 ★ 人は問題を起こす。費用であり、脅威である。しかし、人こそ最大の資産である。 ★ 否定の強調は、明らかに前向きな信条の欠如を補おうとするものである。 ★ 道楽息子に家業を継がせるな。 ★ 人間は、自分でなければ出来ない、と錯覚していることが多すぎる。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/215
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 15:14:25.37 ID:E+qYQDDh ★ 企業ないしは産業の脅威になると思われる新事態の中にこそ、隠された機会がある。 ★ イノベーションに成功するには、最初からトップの座を狙わなければならない。 トップの座を狙わないかぎり、イノベーションとはなりえず、自立した事業ともなりえない。 ★ 一つは、人は何によって人に知られたいかを自問しなければならない。 二つめは、その問いに対する答えは、歳をとるにつれて 変わっていかなければならないということである。 成長に伴って、変わっていかなければならない。 三つめは、本当に知られるに値することは人を素晴らしい人に変えることであるということである。 ★ 成果をあげる人とあげない人の差は、才能ではない。 いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。 ★ マネジメントとは、ニーズと機会の変化に応じて、 組織とそこに働く者を成長させるべきものである。 組織はすべて学習と教育の機関である。 ★ 経営管理者にとって決定的に重要なものは、教育や技能ではない。 それは真摯さである。 ★ 革新は一種の冒険である。それは将来の、 しかもきわめて不確実な成果を得るために、現在の資源を投入することである。 ★ 仕事上の関係においては、成果がなければ、温かな会話や感情も無意味である。 貧しい関係のとりつくろいにすぎない。 逆に、関係者全員に成果をもたらす関係であれば、失礼な言葉があっても人間関係を壊すことはない。 ★ 我々が利用できる資源のうちで、 たえず成長と発展を期待できる唯一のものは、人間の能力のみである。 ★ 今日最強の企業といえども、未来に対する働きかけを行なっていなければ苦境に陥る。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/216
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 15:14:52.00 ID:E+qYQDDh ★ 人の手によるものはすべて陳腐化する。 ★ マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない。 ★ 予期せぬものは、通念や自信を打ち砕いてくれるからこそイノベーションの宝庫となる。 ★ オーナー起業家に天才的なひらめきがあるというのは神話にすぎない。 ★ 上司のマネジメントにはコツがある。 一年に一度は、役に立っていることは何か、邪魔になっていることは何かを聞く。 ★ 人間として生き、人間として遇されるということの意味は、 資本主義の金銭的な計算では表せない。 ★ 現代の全体主義は、かつての独裁とは異なり、 政府だけでなく、社会そのものを支配しようとする。 ★ 経営陣が大金を懐に入れつつレイオフを行うことは、社会的にも道義的にも許されない。 そのような行為が組織にもたらす憤りとしらけは、必ず高いつけとなって返ってくる。 ★ たしかに経済的な窮乏は悪である。 しかしそのような窮乏でさえ、自由の喪失ほどの悪ではない。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/217
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 15:15:13.37 ID:E+qYQDDh ★ 一流の教師は皆、子供と大人の区別をしていません。 進み方の早さに違いがあるだけです。中身は大人のレベルです。 入門クラスであってもレベルは大人のものなのです。 ★ 自らをマネジメントするということは、一つの革命である。 思考と行動において、これまでのものとは180度違うものを要求する。 ★ 私は、未来を予測する人たちの勇気がうらやましい。彼らと競う気はない。 量的な予測は重要でさえない。重要なことは今日とは異なる側面とその意味である。 ★ 心配したことは決して起こらず、 予想しなかった困難や苦情が突然、ほとんど対処しがたい障害となって現れる。 ★ 今日世界は、近代的であると同時に、際立って非西洋的な文化を必要としている。 世界は、ニューヨークまがいやロサンゼルスまがい、 あるいはフランクフルトまがいの日本ではなく、日本的な日本を必要としている。 ★ ばらまき国家は自由社会の基盤を侵食する。 国民の代表たるものが、票を買うために特定の利益集団を豊かにし、国民を丸裸にする。 これは市民のコンセプトの否定である。事実、急速にそのように理解されるようになっている。 ★ 歴史上いかなる国においても、 企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、 主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない。 ★ 優れた組織の文化は、昨日の優れた仕事を今日の当然の仕事に、 昨日の卓越した仕事を今日の並の仕事に変える。 ★ 重要な科目ほど経験を積んだ後のほうが学びやすい。 ★ 今日我々は、賢人の石を発見したと称する錬金術師たちが、たんなる詐欺師であって、 騙された貴族や哲学者、学者が、たんに馬鹿だったにすぎないことを知っている。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/218
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 15:15:39.34 ID:E+qYQDDh ★ 必要は発明の母ではないが助産婦ではある。 ★ 不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。 自らの強みに集中すべきである。 無能を並みの水準にするには、一流を超一流にするよりも、 はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする。 ★ 21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。 それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく。 ★ 寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である。 ★ マーケティングの理想は、販売を不要にすることである。 つまり、製品がおのずから売れるようにすることである。 ★ 私が13才のとき、宗教の先生が生徒一人ひとりに、 「何によって人に憧れられたいかね」と聞いた。誰も答えられなかった。 先生は笑いながらこう言った。 「いま答えられると思わない。でも50才になって答えられないと問題だよ。 人生を無駄に過ごしたことになるからね」 ★ 最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである。 ★ 自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。 責任をもつがゆえに、自由となる。 ★ あらゆる活動について 「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。 答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない。 ★ いまさら、自分を変えようとしてはならない。うまくいくわけがない。 自分の得意とする仕事のやり方を向上させることに、力を入れるべきである。 人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野において、実現されるのみである。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/219
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 15:16:12.86 ID:E+qYQDDh ★ 教養ある人間とは、勉強し続けなければならないことを自覚している人間のことである。 ★ 重要なことは、明日何をするかではなく、今日、何をしたかである。 ★ 事業とは何かを問われると、たいていの企業人は利益を得るための組織と答える。 たいていの経済学者も同じように答える。この答えは間違いなだけではなく、的外れである。 ★ 社会や経済は、いかなる企業をも一夜にして消滅させる。 企業は社会や経済の許しがあって存在しているのであり、 有用かつ生産的な仕事をしていると見なされるかぎりにおいて、存続を許されているに過ぎない。 ★ 複雑なものというのは、大抵うまくいかない。 ★ 成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている。 ★ すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている。 ★ 生産性を上げる一番簡単な方法は、今、成果が一番出ている仕事に集中し 成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである。 ★ どんな人でも努力すれば、“それなりの能力”は身につけることが出来る。 そして、この世で成功するためには、“それなりの能力”があれば十分なのである。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/220
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 15:16:38.73 ID:E+qYQDDh ★ 組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや 改新的なサービスを導入する事のように思われているが 一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである。 ★ 成功する人間に必要な、生まれつきの能力などありはしない。 ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ。 ★ 20世紀におけるマネジメントの偉業は、肉体労働の生産性を50倍に上げたことである。 そして、21世紀に期待される偉業は、知的労働の生産性を同じように大幅に上げることである。 ★ 知識労働者にとって重要なことは、 1.どこへ行こうとしているかを知ることである。 2.責任を与えられ、かつ自己実現することである。もっとも適したところに配置されることである。 3.継続学習の機会をもつことである。そして、何よりも敬意を払われることである。 ★ あらゆるプロセスにおいて成果の限界を規定するものは、もっとも欠乏した資源である。 ★ ほとんどの場合、最も重要なことは一つです。 その一つに集中することにすべてを懸けてください。 ★ 知識とは、個人や組織が何らかの成果をもたらすような行動を可能にし、 何かあるいは誰かを変えるものである。 知識とは何かを変えるものであることを認識するだけでも、何かが変わっていく。 ★ 知識労働は専門的である。 あまりに専門的であるがゆえに、ほとんどの組織において細分化されざるをえない。 ★ (成果のあがらない理由)急ごうとする。そのために遅れる。 成果をあげる者は時間と競争しない。ゆっくり進む。 ★ 知識労働者が生産するのは物ではなく、アイデア、情報、コンセプトである。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 15:17:17.37 ID:E+qYQDDh ★ イノベーションをマネジメントの枠外に位置づけることは許されない。 イノベーションこそマネジメントの中核に位置付けなければならない。 ★ 偉大なソロを集めたオーケストラが最高のオーケストラではない。 優れたメンバーが最高の演奏をするものが最高のオーケストラである。 ★ マーケティングとは、顧客を理解し、 製品とサービスを顧客に合わせ、おのずから売れるようにすること。 ★ おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。 日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである。 ★ 1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること。 ★ 上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな。 ★ 日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある。 ★ 非合理的な顧客なるものは存在しない。 ★ 生産性の本質を測る真の基準は、「量」ではなく、「質」である。 ★ 成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/222
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 15:18:48.06 ID:E+qYQDDh ★ 優れた者ほど、間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである。 ★ 理論というものは、現実に従って変化していく。 ★ 正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。 しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう。 ★ 成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である。 彼らは自分にとって一番重要なことだけに力を集中し、それが終わるまで他の事には一切手を出さない。 ★ 今の若い人はやる気がないとこぼす前に、彼らが持っているものに目を向けなければなりません。 ★ マネジメントは科学ではない。臨床的な体系である。 ★ 理論は現実に従う。 ★ 馬鹿な客の悪口を言ってはならない。 「別のやり方があるかもしれない」と言わなければならない。 ★ すでに社会は、「どれだけの教育ある者を扶養できるか」から、 「どれだけの教育のない者を扶養できるか」へと問題の焦点を移している。 ★ 問題に対しては常に行動をとらなければならないという考えそのものが、迷信にすぎない。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/223
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 15:23:17.71 ID:E+qYQDDh ★ 我々は、この時代を偉大な発展の時代にすることができる。 ★ 卓越した者の強みや能力が他の者にとっての脅威となり、 その仕事ぶりが他の者にとっての問題や不安や障害となることほど、 組織にとって深刻な問題はない。 ★ 社会の不完全さに対するしたり顔の諦めほど軽蔑すべきものはない。 ★ 事象そのものは、事実ではない。 ★ 未来において何かを起こすには、特に創造性は必要ない。 必要なものは、天才の業(わざ)ではなく仕事である。 ★ 事業には、それ以上成功することは自らにとって有害であるという分岐点がありうる。 ★ 私は資本主義に対しては重大な疑念を抱いている。 資本主義は経済を最終目的として偶像化している。あまりに一元的である。 ★ あらゆる関係者が起こりえないと知っていることこそ、徹底的に検討しなければならない。 起こりえないことこそ、自社にとって、何かを起こすための大きな機会となりうる。 ★ あらゆる知識が、やがては間違った知識となる。 ★ ある発明の必要性について、あとになって答えることは容易である。 だが事前に答えることはできるだろうか。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/224
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 15:23:53.50 ID:E+qYQDDh ★ 凝りすぎたイノベーションはほとんど確実に失敗する。 ★ 経験を積んだ後のほうが勉強できる科目は多い。マネジメントがその一つである。 ★ 技術の変化を知るための第一のしかも最も容易な方法が、経済的な機会の存在を知ることである。 ★ 生産的であることが、よい人間関係の唯一の定義である。 ★ 成果をあげる責任あるマネジメントこそ全体主義に代わるものであり、 我々を全体主義から守る唯一の手だてである。 ★ 素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である。 ★ 基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する。 ★ 仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい。 ★ まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/225
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 15:24:14.57 ID:E+qYQDDh ★ 何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる。 ★ 全力を注がなければ、あなたに未来は無い。 ★ 人間は、自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する。 ★ 数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る。 ★ 間違いや失敗を犯したことのない者というのは、 単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。 逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、 これは常に新しいことに挑戦している証拠である。 ★ 「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい。 ★ 社会とは人間環境の「生態」である。 ★ 結果は問題を解決することではなく、別の機会を探すことで得ることができる。 ★ 非合理的な顧客なるものは存在しない。 顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している。 ★ 何も行動しないということは、いかなる行動にも劣らない立派な意思決定である。 ★ 成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである。 ★ 判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである。 ★ 経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。 それは”品性”である。 ★ 成功への道は、自らの手で未来をつくることによってのみ開ける。 ★ 成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/226
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 15:26:40.94 ID:E+qYQDDh ★ 大人になってもどぎまぎしたっていいんだな ぎこちない挨拶 醜く赤くなる 失語症 なめらかでないしぐさ 子供の悪態にさえ傷ついてしまう 頼りない生牡蠣のような感受性 それらを鍛える必要は少しもなかったのだな。 ★ ことば ことば おんなのことば しなやかで 匂いに満ち あやしく動くいきものなのだ ああ。 ★ 満員電車のなかで したたか足を踏まれたら 大いに叫ぼう あんぽんたん!いったいぜんたい人の足をなんだと思ってるの。 ★ はじめての町に入ってゆくとき わたしの心はかすかにときめく そば屋があって 寿司屋があって デニムのズボンがぶらさがり 砂ぼこりがあって 自転車がのりすてられてあって 変わりばえしない町 それでもわたしは十分ときめく。 茨木のり子(詩人・童話作家) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/227
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 15:27:17.41 ID:E+qYQDDh ★ 道でばったり奥様に出会い 買い物籠をうしろ手に 夫の噂 子供の安否 お天気のこと 税金のこと 新聞記事のきれっぱし 蜜をからめた他人の悪口 喋っても 喋っても さびしくなるばかり 二人の言葉のダムはなんという貧しさだろう やがて二人はいつのまにか 二匹の鯉になってしまう 口ばかりぱくぱくあけて 意味ないことを喋り散らす 大きな緋鯉に! そのうち二匹は眠くなる 喋りながら 喋りながら だんだん気が遠くなってゆくなんて これは まひるの惨劇でなくてなんだろう 私の鰭は痺れながら ゆっくり動いて 呼子を鳴らす しぐさになる。 ★ いとしい人には 沢山の仇名をつけてあげよう 小動物やギリシャの神々 猛獣なんかになぞらえて 愛しあう夜には やさしい言葉を そっと呼びにゆこう 闇にまぎれて。 ★ わたしが一番きれいだったとき わたしはとてもふしあわせ わたしはとてもとんちんかん わたしはめっぽうさびしかった だから決めた できれば長生きすることに 年とってから凄く美しい絵を描いた フランスのルオー爺さんのように ね。 茨木のり子 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/228
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 15:27:44.95 ID:E+qYQDDh ★ 一人でいるのは賑やかだ 誓って負け惜しみなんかじゃない 一人でいるとき淋しいやつが 二人寄ったら なお淋しい おおぜい寄ったなら だ だ だ だ だっと 堕落だな 。 ★ ひとりの人間の真摯な仕事はおもいもかけない遠いところで小さな小さな渦巻きをつくる。 ★ 大人になるというのは すれっからしになることだと 思い込んでいた少女の頃 立居振舞の美しい 発音の正確な 素敵な女のひとと会いました そのひとは私の背のびを見すかしたように なにげない話に言いました 初々しさが大切なの 人に対しても世の中に対しても 人を人とも思わなくなったとき 堕落が始るのね 堕ちてゆくのを 隠そうとしても 隠せなくなった人を何人も見ました 私はどきんとし そして深く悟りました。 茨木のり子 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/229
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 15:28:35.83 ID:E+qYQDDh ★ 人間は誰でも心の底に しいんと静かな湖を持つべきなのだ。 ★ おばあちゃまは怒る 梅干ばあちゃま 魚をきれいに食べない子は追い出されます お嫁に行っても三日ともたず返されます 頭と尻尾だけ残し あとはきれいに食べなさい お嫁になんか行かないから 魚の骸骨みたくない。 ★ 言葉が多すぎる というより 言葉らしきものが多すぎる というより 言葉と言えるほどのものが無い この不毛 この荒野 賑々しきなかの亡国のきざし さびしいなあ うるさいなあ 顔ひんまがる。 ★ だいたいお母さんてものはさ しいんとしたとこがなくちゃいけないんだ。 茨木のり子 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/230
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 174 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s