他板に投稿された、興味深い格言の転載スレ 17 (404レス)
他板に投稿された、興味深い格言の転載スレ 17 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/04(火) 00:16:48.78 ID:gYa+HBTs ★ 迷信は人生の詩である。従って迷信的であることは、 詩人にとって障りにはならない。 ★ 忘恩は一種の弱点である。 有能な人で忘恩だったというのを、私はまだ見たことがない。 ★ 叙情的のものはすべて全体としては、 きわめて理性的であるが、個々は少々非理性的であらねばならない。 ★ 豊かさは、節度の中にある。 ★ 人はみな、わかることだけ聞いている。 ★ 個々の人間は、一つの性格を完全なかたちで持ち得るものではありません。 それでは生きることができないでしょう。 生存するためには、人は雑多な性質を持たねばなりません。 ★ 最善をなそうと思ったら自分自身に安住しないで、名人の心に従え、 名人と共に迷うのは得るところがある。 ★ 音楽は最もよい意味で、比較的新奇を必要としない。 否、むしろ、音楽は古ければ古いほど、 人々がそれに慣れていればいるほど、効果的である。 ★ 自然の劇は常に新しい。なぜなら彼女は常に新しい観客を作るから。 生命は彼女の最も美しい発明である。 死は多くの生命を持つための彼女の技巧である。 ★ 真に行為する人間を作るものは、才能や、あれこれのことに対する技能ではない。 性格は人格にもとづくものであって、才能にもとづくものではない。 ゲーテ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/47
123: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/11(火) 20:44:12.78 ID:sQEBcB1Q ★ 私はしばしばひとを当人と他人に分ける。 そしてこの世はその当人にみちみちたところだと見わたす。 イギリス人は自分の国の小学生に、わがイギリスが世界中に植民地を持ったのは、 南アフリカでは首長に懇望されたからであり、エジプトでは王の苦しい財政を助けるためであり、 インドではインド人の幸福を願ったためであると教えているという。 あまりのことに中国人も日本人も笑うが、その中国人は尖閣列島から 石油が出ると聞くと、すぐこの島々は中国領だと言いだす。 わが外務官僚はこのとき直ちに駁して尖閣列島は沖縄に属し沖縄はわが国に属すと言った。 日本の利益を代表する弁論である。ところがわが国の大新聞は中国に遠慮して、 その日もあくる日も沈黙して、十何日が何十日かたってから、ようやくわが国の領土だと社説で駁した。 山本夏彦 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/123
129: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/11(火) 20:46:18.78 ID:sQEBcB1Q ★ 新聞は常に野党的である。これは旧幕臣で才あるものが新聞をおこしたから自然である。 新聞の反体制の根は遠くここにある。反政府でなければ「御用新聞」と同業にも読者にも見放された。 徳富蘇峰の国民新聞は日露戦争でわが国はすでに弾薬も兵糧も尽きている。この講和条約は渡りに舟であるから 結べと書いて、勝った勝ったと浮かれている読者の激昂にあって焼打ちされた。 社員は畳を盾に抜刀して応戦したと伝えられる。当時一流の新聞は徳富と同じ情報を得ていた。 講和やむなしと思いながら暴徒を恐れて徳富を見殺しにした。 国民新聞は御用新聞と言われて部数は激減して他は激増した。 新聞ははじめ薩長の藩閥政治反対の論陣を張った。薩長政府が去って政党政治に移ると、 今度は政党の汚職を連日あばいて政治家を「財閥の走狗、利権の亡者」と糾弾した。 それをまにうけた青年将校が浜口(雄幸)を犬養(毅)を倒すと、 テロはいけないがその憂国の至情は諒とするとかばって、軍部独裁への端を開いた。 汚職は国を滅ぼさないが、正義は国を滅ぼすのである。 山本夏彦 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/129
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 14:17:03.78 ID:E+qYQDDh ★ 経営者に課せられた第一の責任とは、 現有の資源から最大の経済的効果を挙げることである。 ★ 天才的なひらめきをあてにするオーナー起業家は、ひらめきのように消えていった。 ★ 知識労働者の動機づけは、ボランティアの動機づけと同じである。 報酬ではなく仕事そのものから満足を得なければならない。 ★ 組織にも違いがある。凡庸と一流の違いというよりは、学んでいない組織の違いである。 ★ 新しいものは常に障害にぶつかる。その時戦う者を必要とする。 成功させると胸を張り、取り組む者を必要とする。 ★ 教育ある人間は、現在に影響を与えるために、 自らの知識を役立たせる能力をもたなければならない。 ★ あらゆる組織が3つの領域における成果を必要とする。 すなわち、直接の成果、価値への取り組み、人材の育成である。 これらすべてにおいて成果をあげなければ、組織は腐りやがて死ぬ。 したがって、この3つの領域における貢献をあらゆる仕事に組み込んでおかなければならない。 ★ 危険や弱みが機会の存在を教える。それらを機会に転化するとき、異常な成果が得られる。 時には、そのような転化はマネジメントの姿勢だけでもたらされる。 ★ 自ら未来をつくることにはリスクがともなう。 しかし、自ら未来を創ろうとしないことのほうがリスクは大きい。 ★ 組織が偉大たりうるのは、トップが偉大だからである。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/163
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/18(火) 15:03:26.78 ID:E+qYQDDh ★ 知識ではなく叡智に、力ではなく自己規律に、成功ではなく卓越性に焦点を合わせる。 ★ 知識にあふれた人たちは管理できないという発想から始めるのがよいかもしれません。 彼らの生産性を上げることに力を貸すこと以外には、何もできないのですから。 ★ イノベーションとは物事を新しい方法で行うことによって 資源のもつ富の創出能力を増大させることである。 ★ 毛沢東が行ったよいことの一つが、読み書きのできない人を大幅に減らしたことである。 まことに古い方法で問題を解決した。字を読めるようになった子供に先生役をさせた。 生徒に先生役をさせるほどの近道はない。 ★ 企業の目的として有効な定義は唯一つである。顧客の創造である。 ★ エコノミストは長期と短期は容易に両立するという。 実際にマネジメントを行っているものは、そう簡単でないことを知っている。 ★ 目的と使命に取り組むうえで答えるべき究極の問いは、顧客にとっての価値は何かである。 ★ 真の全体を創造するには、全体としての成果と、 それらの成果を実現するための多様な活動との双方をを見なければならない。 ピーター・ドラッカー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/199
308: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/10(火) 19:18:34.78 ID:M1qb1VPJ ○ ドイツのことわざ ★ Adam schiebt die Schuld auf Eva, und Eva auf die Schlange. アダムはエバに責任をおしつけ、エバは蛇に責任をなすりつける。 ★ Aller Anfang ist schwer. 直訳:すべての始まりは難しい。意味:何事も始めは難しい。 ★ Alles hat ein Ende, nur die Wurst hat zwei. 直訳:全てに終りは一つだがソーセージには終りが二つある。 ★ Alter schutzt vor Torheit nicht. 直訳:年齢は愚かさから守られない。 意味:年を取った馬鹿より馬鹿なものはない。 ★ Andere Lander, andere Sitten. 直訳:他の国々、他の慣習。 意味:郷に入れば郷に従え。 ★ Auf jeden Regen folgt auch Sonnenschein. 直訳:すべての雨の後には、日差しもまた続く。 意味:塞翁が馬。 ★ Besser spat als nie 直訳:まったくないよりは遅れてくるほうがまし。 Besser ein Spatz in der Hand, als eine Taube auf dem Dach. 直訳:手の中の雀は、屋根の鳩よりもよい。 意味:遠くにあるよいものより、近くにある劣ったもののほうがよい。 ★ Da kommt man vom Regen in die Traufe. 直訳:雨の中から出て、雨どいの中にくる。 意味:一難去って、また一難。(小難から逃れて大難に遭う) ★ Das Eisen schmieden, solange es heis ist. 意味:鉄は熱いうちに打て。 ★ Der Apfel fallt nicht weit vom Stamm. 直訳:リンゴは木から遠くへは落ちない。 意味:蛙の子は蛙。 ★ Der Appetit kommt beim Essen 直訳:食べていると食欲が沸く。 意味:手に入れると、もっと欲しくなる。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1559561520/308
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
3.360s*