富野由悠季の名言 (375レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
219: 2020/09/30(水)20:53:56.53 ID:BCbr4wcr(218/363) AAS
793 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/10/12(金) 14:24:44 ID:???
富野って作画にあまり恵まれず
つぎはぎ映画ばかり作らされてかわいそう
バンダイもガンダムで随分金儲けたんだから
制作に還元してあげればいいのに
Zも全部新作画で観たかった
仮に映画が赤字になっても
十分DVDで取り返るだろうに
794 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/10/12(金) 15:14:03 ID:???
道楽で映画作れないサンライズは会社として二流である!
省11
290: 2020/09/30(水)21:11:20.53 ID:BCbr4wcr(289/363) AAS
461 名前:『だから僕は・・・』-アニメ新世紀宣言の篇-[sage] 投稿日:2008/01/29(火) 10:09:00 ID:???
名古屋、小田原に廻った日の二十一日ほど前の二月十日、
『機動戦士ガンダム』の納品試写が築地の松竹本社の試写室で行われた。
「違うな、ということがようかく分かりました。」
試写の後、松竹の重役がそうおっしゃってくれた。
その意味はこうだ。ロボット物、メカ物、アニメというひとつの固定概念からみたときに、『ガンダム』は違う、ということなのである。
それがどう違うのかは人さまざまの捉え方があり、『ガンダム』で示した僕の方法論だって、違うといわれる部分の十分の一、百分の一しか捉えてはいまい。
ただ、かすかに“違う““違った“ということを、この『ガンダム』というフィルムが内包していることは事実だろう。
しかし、我々制作スタッフと、テレビで『ガンダム』を知り支援してくれたファンは、その違いを知っていたはずだ。
若くて固定概念にとらわれない感性は、率直に『ガンダム』の核(コア)になる部分を見抜いてくれていた。そして、この映画化を現実のものしようと意図してくれた。
省8
294: 2020/09/30(水)21:12:09.53 ID:BCbr4wcr(293/363) AAS
野辺さんのいった通りだ。となれば、僕はますます青くなった。ファンが集まってくれればくれるほど、実体のない舞台がどういうものか恐れるのだ。
申しわけないと思う。ホテルに直行した僕は、野辺さんから明日のスケジュールを聞くが、基本的に中味がない事については企画のときからかわって
はなかった。ことに、午前中の新宿松竹での舞台挨拶と試写会は良いとして、午後の新宿の東口広場で行う“新世紀宣言大会“なるものは、虚無に等しい。
そんなことに、小学生から中、高生、大学生やら一般の人までが集まってくれたとしたらどうするのだ? ファンがいる。
それによって力を示す。その力とは何か?こういった年代の受け手がアニメにいることの事実認識をさせることによって、将来、少しでも
アニメの分野を広げさせてゆかねばならない、という要求のデモ。 これは、一人の制作者、一人の演出家、一人のアニメーターでできるこではない。
そんなことを正面きってやれば、圧殺されるのが大人の世界なのである。それでは、新しい事象は芽吹かないのである。だからといって....
そのために僕に何ができるのだ?これらファンの代弁者として、本当のことをいってゆくしかない。それが一番正しいのならばピエロをやろうと決心したのである。
他に中味はない。いくらきらびやかに舞台を飾っても、もしそれがすべて擬似イベントなら虚しいだろう。しかし、ポスターに釣られただけで集まったは
しない。ことに徹夜覚悟のファン、熊本、鹿児島、長崎からきてくれたファンが、たかが一枚のポスターに釣られてくるものか。
省3
329(1): 2020/09/30(水)21:19:43.53 ID:BCbr4wcr(328/363) AAS
238 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 19:24:48 ID:???
Q3:
監督は先ほど一神教のツールを利用して自分のコンテンツを作ろうと仰ったけれども、現在の我々の文化は西洋文明の侵略に受けて、
もう衰退していくと思いませんか?それともほかの何かを感じてたんでしょう?
A3:
えっと、どのような意味で衰退という言葉を使っているかは分かりません。しかし、たとえばその言葉を使ったということは、
現在までの、我々が、えっと、知っている、うーん、認識論にとらわれすぎているというふうに思います。
どういうことかといいますと、文化論や宗教論を取り上げた瞬間に、勝ち負けであったり、それから、うーん、勝ち負け論、
それはどちらが強い、強くないみたいなことに絶えずにものを考えるクセがついているからです。
ですから、衰退という言葉が出てくるんだというふうに思います。
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.331s*