富野由悠季の名言 (375レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
76: 2020/09/30(水)19:41:05.95 ID:BCbr4wcr(75/363) AAS
AA省
103: 2020/09/30(水)19:47:35.95 ID:BCbr4wcr(102/363) AAS
486 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/05/02(月) 20:35:40 ID:???
現在のRPGに代表される長大なCD3枚や
ら4枚やらのゲームが、ゲームだとは思えません。2時間、
3時間も大人が拘束される遊びなんてないんですよ。そん
な時間があるなら、SEXしてろよと言いたい。口説いたり、
ふたりで気持ちよくなった方が絶対健康なんですよ。僕に
とってSEXはドッキングしています。ものすごく乱暴な言
い方だけど、コンピュータゲームはいつまでもあるものじ
ゃないと思っています。
134: 2020/09/30(水)20:35:59.95 ID:BCbr4wcr(133/363) AAS
761 名前:通常の名無しさんの3倍[] 投稿日:2005/12/10(土) 22:32:17 ID:LlD9u+PE [1/4]
誰か今日の講演会いったやついるか?
762 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/12/10(土) 23:10:25 ID:???
>761
行った。
初めての生御大。
765 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/12/10(土) 23:19:38 ID:???
>762
「行った奴いるか?」って聞くって事はさ、言葉そのままの意味じゃないって、気づけるだろう?
772 名前:通常の名無しさんの3倍[] 投稿日:2005/12/10(土) 23:54:02 ID:JSKFdBZE
省5
167: 2020/09/30(水)20:42:54.95 ID:BCbr4wcr(166/363) AAS
AA省
228: 2020/09/30(水)20:55:35.95 ID:BCbr4wcr(227/363) AAS
110 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/10/27(土) 14:10:58 ID:???
優しい人だったんだな
Vがただ狂気と苛烈さだけでなくどこか優しさを感じるフィルムなのは
多分にこの人の人柄があったからなんだろうな
111 名前:アンケート『ガンダム世代のひとびと』逢坂浩司(おまけ)[sage] 投稿日:2007/10/27(土)
これで全部です。改行の拙稚さはご勘弁下さい。
(そういえば、前の富野に訊けのあれの改行も下手だし…)
Vガンダムでのキャラデザのグッジョブっぷりはもちろん周知したものですが、
このアンケート見ると、より一層逢坂さんの優しさが垣間見えると思います。
残酷でエグイ、でもどこか優しい感情が溢れる『Vガンダム』
省9
308: 2020/09/30(水)21:14:59.95 ID:BCbr4wcr(307/363) AAS
479 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/29(火) 17:42:28 ID:???
■ ユニークなパフォーマンスで来場者を魅了する富野氏。言葉からあふれる制作へのつきぬ精力
続いて行なわれた質疑応答は、会場の多くの人々が積極的に手を挙げる活発なものになった。
富野氏はその勢いに笑顔を見せ、質問の時間を延長するように運営に提案する。
その言葉を通訳すると、会場は富野氏に大きく拍手をし、そしてさらに勢いよく質問の手を挙げた。
質問の内容そのものは残念ながら中国語のために細かくはわからなかったが、富野氏の答えは、
「ツールに頼るほど作品はつまらなくなる」といった作品論から、「バイストン・ウェル
(富野氏の創作した架空世界)は自然が神であり、あえて名前をつけなかった」、
「ニュータイプは子供に夢を与えるため、人の世の問題を超えるかもしれない理想を求めた
概念で、単純な超能力者とは違う」といった作品に焦点を当てたものなど様々
省6
317: 2020/09/30(水)21:16:22.95 ID:BCbr4wcr(316/363) AAS
217 名前:(07)[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 11:59:55 ID:???
えー、清長についてのこと、人物画のことについて、こういうふうに理解してください。
我々のシルエット、身体のシルエットは8頭身とか9頭身ではないのですが、
水墨画ではとうの昔に、とても背の長い(高い?)スタイルのに、10頭身のシルエット昔から描いていたということです。
この話をどういうふうに理解するかというと、特に若い人に、自分たちがこういうふうにカッコいいキャラクター、
こういう風なカッコいい描き方をオレのものだと思うバカなことはやめてほしいです。
(聴衆、笑う)
我々作り手がやらなければいけない使命というのは、間違いなく、今日までの結果を刈り取ることではないのです。
なぜならば、我々の行動、行為、アクションというのは、今始めにということは、今初めの次!に向かって、表現をするということのはずです。
その次というのは、ビジネス論で言えば、来年、再来年、10年後、20年後に向かっての表現のはずなんです。
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.743s*