富野由悠季の名言 その2 (341レス)
1-

11: 2020/09/30(水)22:09 ID:BCbr4wcr(10/20) AAS
466 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/22(火) 23:52:50 ID:???
86年月刊ジ・アニメ 富野インタビュー

アムロやカミーユ、ジュドーとNTを描いてきましたが主人公を振り返っていかがでしょうか?

富野
振り返るも何も、ワーとやってただけでガヤガヤしてたことしか記憶にないですよ。
まあ振り返って考えてみるとアムロって人は何度も殺そうとしたキャラクターだったんですが
ずっと殺せませんでした(笑)。これが彼の持つキャラクターのパワーなんですよね。
弱い人間が強くなっていくっていうのは僕自身が本当に驚かされた。
本当に強いキャラクターなってしまったな(笑)

そうですねアムロは成長しすぎという感じがしましたね。でもZで彼は一度心が鬱屈してしまいますよね
省27
12: 2020/09/30(水)22:09 ID:BCbr4wcr(11/20) AAS
【斧谷稔】大富野教信者の会part72【井荻麟】
2chスレ:x3

16 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/27(日) 00:34:55 ID:???
  雑誌ネット Show Creator 小林香の聞かせてください! 雑誌の履歴書
  第10回ゲスト 富野由悠季(フリー演出家・監督)
  外部リンク[html]:www.zassi.net

18 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/27(日) 01:04:38 ID:???
  林 ご自分の中に抱えていた、“実写を撮っていない”というコンプレックスを乗り越えた瞬間はいつだったんですか?
  富野 いまだに乗り越えてないし、乗り越えようがないですね。
  小林 日本の何十万人もの人からゴッドとしてリスペクトされている存在になられてもなおですか?
省15
13: 2020/09/30(水)22:10 ID:BCbr4wcr(12/20) AAS
20 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/27(日) 01:06:49 ID:???
  外部リンク[html]:www.zassi.net
  ここの富野の顔吹いたw
  どこの営業マンやねん

21 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/27(日) 01:10:39 ID:???
  > 「ガンダム」のセリフですが、富野さんが考えられているんですね。
  >富野 もちろん。一字一句私です。

  うそつくなよ

22 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/27(日) 01:15:05 ID:???
  なんだ、富野、ネットやるんじゃないか
省6
14: 2020/09/30(水)22:11 ID:BCbr4wcr(13/20) AAS
25 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/27(日) 01:35:41 ID:???
  台詞自体をコンテチェックの時点で直してるって事じゃないの。
  例に挙げてる13話だって星山脚本とアフレコ台本とでは台詞が違うし。

26 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/27(日) 01:45:27 ID:???
  トホホ...星山さん涙目

  星山版
  母親
  「な、なにも殺されなくたって?!」
  アムロ
  「...」
省21
15: 2020/09/30(水)22:11 ID:BCbr4wcr(14/20) AAS
27 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/27(日) 01:53:06 ID:???
  御禿版

  母
  「あ、あの人たちだって子供もあるだろうにーー、それをーー
  拳銃を向けて撃つなんてーー、す、すざんだねえー」
  アムロ
  「じ、じゃあ、母さんは僕がやられてもいいっていうのか!......せ、戦争なんだよ」
  母
  「そ、そうだけど......そうだけど、人様に鉄砲をむけるなんて」
  アムロ
省22
16: 2020/09/30(水)22:11 ID:BCbr4wcr(15/20) AAS
28 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/27(日) 01:59:20 ID:???
  うーん、比べるのもなんかおかしいけど、
  「乳離れ」というテーマに関しては、やはり富野のほうがうまいかも

29 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/27(日) 01:59:47 ID:???
  やはり禿版が神
  軋んだ親子関係が伝わってくる、ニュアンスがかなり違う

30 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/27(日) 02:00:16 ID:???
  脚本であげたセリフもほとんど富野ナイズしちゃうって大河内が言ってたな。
17: 2020/09/30(水)22:11 ID:BCbr4wcr(16/20) AAS
75 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/27(日) 10:57:03 ID:???
  ○新作画、旧作画についての富野由悠季 総監督 発言集
  「ただ、全部新作となると、50カットから20カットにしていくという再構成という作り方では
  なくなるため、元の『Ζ』とはテイストが まったく違ったものになってしまうでしょう。
  「絵はキレイだけど、これはΖじゃないよ」と絶対言われてしまう。
  「 結局、ジジイが好き勝手に作ったんだよね」なんて感想でおしまいですよ。 概ねすべての
  リメイクものと呼ばれる作品がオリジナルに勝てないのは、言ってしまえば、テイストを
  残してるようで実はまったくの新作で、好き勝手にやってるものだからでしょう。
  元の作品のテイストは絶対に元の作品の中にしかないのです。」

  「結局、全部新作にした瞬間にリメイクも何もなくなってしまうのです。すべてを新作カットに
省11
18: 2020/09/30(水)22:11 ID:BCbr4wcr(17/20) AAS
508 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 23:46:39 ID:???
  今日押井のメージュインタビュー集「すべての映画がアニメになる」を借りたが、
  中には富野x押井インタビューがあります。これ既出?
  未出なら文字起しをしますけど

509 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 23:57:07 ID:???
  超外出だが起したければ起せばいい

510 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 23:57:38 ID:???
  あんまり長くなるようなら抜粋でもいいから是非ヨロシク

511 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 23:58:31 ID:???
  話題も無いからな
省8
19: 2020/09/30(水)22:11 ID:BCbr4wcr(18/20) AAS
706 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/05/03(土) 00:15:16 ID:???
  押井守 すべての映画はアニメになる 230〜241P
  現実がアニメに追いつく時
  【対談】富野由悠季(演出家)
  1991年、ソ連邦の消滅とともに東西冷戦が終わりを告げた。
  ソ連への恐怖ゆえに結束していた多民族国家ユーゴスラビアは、
  抑圧から解放された途端、凄惨な民族・宗教紛争に突入する。
  『ガンダム』を『パトレイバー』という、ロボットアニメを代表する二大シリーズの監督たちが、
  この時初めて語り合うことになったのは、まさに時代の要請だった。

  「内戦」を描く二つのアニメ
省19
20: 2020/09/30(水)22:12 ID:BCbr4wcr(19/20) AAS
707 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/05/03(土) 00:19:39 ID:???
  押井 先日放映された『Vガンダム』の第1話を見てまず、何か変だなという感じがしたんです。
  で、知人に聞いたところ、あれは当初、第4話として放映される予定の
  エピソードだったと聞いたので、そういう意味ではまだ何にも言えないんですが......。
  大変失礼ながら言うと、富野さんの作品というのは放映から、ある程度時間がたたないとわからない。
  リアルタイムで見ていても、正直言ってまったくわかりませんでした。
  たぶん再放送で週に5話分いっぺんに見るとわかる(笑)。
  ただあえて言えば、かなり古典的な体裁でいくのかなという気がしました。

  富野 まったくそうです。やはりTV(アニメ)というのはそうであるべきだなと、
  キャラクター商品や、見せ場である「ガンダム」を一番初めに見せるという、
省8
21
(3): 2020/09/30(水)22:12 ID:BCbr4wcr(20/20) AAS
  押井 僕は第1話を見た瞬間、世界設定はよくわからなかったけど、今の「ボスニア」に見えた。
  逆に今の子供とか若い人には、それがすぐにピンとくるのではないかと思ったんですが。

  富野 と、僕は思います。
  それは先ほど押井さんが言っていた戦争観にかかってくるのだけれども、僕のスタンスとまったく同じです。
  描写は個人でしかあり得ないし、個人を取り巻いている戦争状況というのは大戦争のわけがない。
  国家の大義名分を伴った戦争というのは植民地、つまり領土獲得戦争時代までですね。
  それだってどこまで国家の問題という戦争であったかというと、とても怪しい。
22: 2020/09/30(水)22:39 ID:3Nzzc6K0(1) AAS
314:301:2020/09/30(水) 21:29:28
いつも代行本当に感謝しております。301です。
立てていただいたスレが500キロバイトに到達しそうなので、本当にお手を煩わせてしまうお話ですが、
次スレを立てていただけないでしょうか?

【状況】ホスト規制
【板名】名言・格言板
【板URL】2ch板:rongo
【スレッドタイトル】富野由悠季の名言 その2
【本文】↓
23: 2020/10/01(木)00:10 ID:vo2ugYDU(1/208) AAS
てすと
24: 2020/10/01(木)00:10 ID:vo2ugYDU(2/208) AAS
708 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/05/03(土) 00:22:35 ID:???
  押井 夕方の5時に放映される『Vガンダム』の中でボスニアを思わせる世界が出てきて、
  6時になるとニュースの時間でボスニアの現実の映像が出てくる。
  多分、間違いなくそう思うのだけれど、子供や若い人って、
  どうしでも与えられた映像に感情移入するのですね。
  その中で自分に引き寄せて問題を考える。ニュースで流れているボスニアの風景と、
  アニメの世界で作り上げられているそういう虚構の世界とは、
  実は同じプロセスを通って「あるもの」に近づくのではないかと思っている。
  それにちょっと興味があった。それがどういうふうに見えるのかなと。

  富野 興味があったと同時に、僕の年代でいうと、ちょっと怖いと思った。
省8
25: 2020/10/01(木)00:11 ID:vo2ugYDU(3/208) AAS
  押井 そういう考え方も出てくると思います。ただ今までとちょっと違うと考えているのは、
  かつての「ガンダム」の世界観の中で熱狂してプラモデルを作ったりしているファンと、
  初めて『Vガンダム』を見る新しいお客さんの中高生とは、
  多分相当なギャップがあると思う。かつてのファンには『Vガンダム』の向こうに
  ボスニアが見えたりすることは、ないだろうと。

  富野さんがよく口にしておられた、最初の『ガンダム』に戻るということは
  実はそういうことなのではないかと僕は思って聞いていた。
  そういう意味で、これはおもしろいのではないかなと。
26
(1): 2020/10/01(木)00:11 ID:vo2ugYDU(4/208) AAS
709 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/05/03(土) 00:26:25 ID:???
  ――グチャグチャな現実と、それに肉薄されるアニメーション。
  しかし、それを見る今の子供たちがニヒリズムに陥らないように、
  富野さんは『Vガンダム』を作っていかれるのですか。

  富野 陥らないように作ることが、僕がアニメ作品を作っていくときの一番大事なことと考えています。
  これが大人対象の作品であれば、最初にそこに陥ります。一番楽だもの。
  そういう感性というのは僕自身、極度に持っているという自覚症状がありますから。
  それをどれだけ自制するかというところが、自分に客観的な節度を
  持たせることになっていたり、自分自身が大人として暮らしていく時に、
  実はヘタな演劇屋さんとヘタな映画屋さんに落ちなかったという意味では、
省26
27: 2020/10/01(木)00:11 ID:vo2ugYDU(5/208) AAS
710 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/05/03(土) 00:33:37 ID:???
  富野 その意味はよくわかるのだけれども、
  それを観客にわからせるために、その映像をどういうふうにします?

  押井 具体的にいうと、今回の『パトレイバー』では全860カットの半分くらいは
  いわゆる劇として必要としている絵じゃないんです。
  要するにニュース映像に近い、状況としての映像なんです。
  だから、繋ぎようによってはどうにでもなってしまう。そのへんでは結構苦労したのだけれども。
  やはり絵を描く側からどうしでもその「映像」に一種の気持ちが入るのです。
  アニメーターは描きだから、いかにそれをそぎ落としていくかという苦労がある。
  今度の原画はしんどいと言われている。まあ、作業が楽しくないということで(苦笑)。
省6
28
(1): 2020/10/01(木)00:11 ID:vo2ugYDU(6/208) AAS
  押井 同時にそれが、その方法論が今回のテーマに必須だった。
  「戦争」というテーマそのものが、要するに「モニターの中の映像」というふうに言ったらいいのかな。
  戦争が自分の外側にもなければ内側にもないという、
  こちらにも向こうにもないというか、要するに今の僕らが現実を見るとしたら、
  フィルターの間(物と物、時と時の間)にかかっている、境界線、幕に見ているんですよ。

  モニターの蛍光面だとか、絶えず、一種の幕を通してしか現実に触れざるを得ないところまできている。
  その幕を突き破ることは、もう誰にもできなくなっているのではないかと思う。
  『湾岸戦争』の例でも、あの時、実際にバクダッドに降り立っても多分その状況は変わらないという気がする。
  それは2次映像であれ、肉眼で見た光景であれ、
  その中にどれだけ差があるだろうかということを最近考えてしまうんです。
省21
29: 2020/10/01(木)00:12 ID:vo2ugYDU(7/208) AAS
テスト
30: 2020/10/01(木)00:12 ID:vo2ugYDU(8/208) AAS
テスト
1-
あと 311 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s