富野由悠季の名言 その2 (341レス)
1-

253: 2021/08/29(日)23:15 ID:cFANYqbe(6/8) AAS
158 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2010/03/28(日) 20:39:36 ID:???
  誰も返事ないようだけど僕が勝手に書きます。
  と言っても個人的に気になった富野、宇野、両氏発言中心にまとめさせて頂きます。

  まず最初に市川氏の純文学に置ける作家性の喪失を語り
  その後濱野氏がニコ動に置ける初音ミクという一台キャラクターの台頭を語り
  次に富野御大が

  「今のソフトウェアというのはハードウェアに依存し過ぎている。
  昔のVHSが今のBDに取って変わり、今製作した物が10年後、20年後に
  残っている(又は見られる)可能性は低い、今のクリエイターはツール利用されすぎて
  真の意味で物を作っているとはいえない」といつもの富野節が炸裂。

  それに対して宇野氏は
  「今の純文学というのは閉じていて
  むしろラノベの方が外部性の高いコンテンツになってきている

  ガンダムが富野さんが作った設定が非公式になってたり(ガイアギア)
  素人同然の人が作った設定が公式になったりして(MSV、センチネル)
  歴史年表になり、そういった製作者側と消費者側の垣根を取っ払い
  本来そうしたぐちゃぐちゃしたものの中から面白いものができると思っている」
  と語った

  最後に全員でフリップだし宇野が「製作」と「消費」の間を読めと書き
  この時の台詞で富野御大の身体性批判したと思われる

  それを言われた途端御大が宇野に対して舌をだしてあっかんべ〜をしてました(w

  そこからは前レスと語られてる通り「殴りたかったけどテレビの前なのでやめておきました」
  と語りました。

  今の頭で覚えているのは大体このぐらいです。
  駄文失礼しました。
1-
あと 88 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.004s