[過去ログ] 【守れ地球を】仮面ライダースーパー1【その腕で】 (986レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
105
(1): 2010/09/25(土)15:04 ID:i6L2setu(1) AAS
スーパー1はドグマ編は傑作

ジンドグマ編はゴミ
106
(1): 2010/09/25(土)18:05 ID:DjXKay1I(1) AAS
>>105
ジンドグマ編はギャグになっちゃったからね・・・
ジンドグマ怪人が地球上の道具や機械をモチーフに作られた怪人になったのは
同時期のサンバルカンの怪人が人気だったからそれにあやかったそうだ
この怪人は失敗だったとスタッフも分かったのか、GODの怪人と同じように後の組織がマネすることはなかった
107: 2010/09/25(土)23:53 ID:m32z8ROh(1) AAS
道具モチーフにするならするでデスパー怪人のようなマジメ路線で行けばまだ良かったかな?
やはり前半のドグマ編とはガラッと変わっちゃったからなぁ・・・・・悪い意味でw
あるいは玄海老師に代わるような重鎮的なキャラがいれば少しは前半のようなムードも保てただろうか。
108: 2010/09/26(日)11:27 ID:VUWRDSbw(1) AAS
>>106
平成ライダーではWでようやく非生物モチーフ怪人が出たけどそれまで全然出なかったのはそれが原因なのか。
109
(1): 2010/09/26(日)21:59 ID:t9MZDmMD(1) AAS
何もかも詰め込み過ぎたのが駄作の原因

少林寺拳法・・・ジャッキーチェン、少林寺等のカンフー映画の影響
5ハンド・・・ライダーマンの義手のオマージュ?
マシン・・・ハーレー、ブルバージョンの2台 持ちすぎ
ライダー隊・・・今更
敵組織・・・前後期に分れる

もう少しスッキリさせた方がよかった
110: 2010/09/28(火)13:12 ID:1P5VPY7p(1) AAS
>>109
原点回帰でシンプルだったスカイがグダグダだったから詰め込んだんだろ
111: 2010/09/29(水)00:27 ID:di5lPgMf(1) AAS
それ以前にもう平山Pライダーが古臭くてダメだったんだと思う
スカイもスーパー1もリアルタイムで観てたけど、同時期のデンジマンやサンバルカンの方が
ずっと面白く感じてた
あの時代にライダーをやるなら、もうあの段階でBLACKみたいな物を
作らなきゃならなかったと思う
112
(2): 2010/09/29(水)11:22 ID:Ny1NuP+v(1) AAS
スカイ(前期)もBLACKも旧1号編の様な“怪奇アクションドラマ”を目指して原点回帰した作品だけど
スカイの頃はソレがあまり受け入れられなくて途中で路線変更を余儀なくされたんだよな。
続くスーパー1は、当時的な“究極(技と力・科学技術の推)”の仮面ライダーを目指した作品で
先ず先ずの人気を博したが、TV局の都合で唐突な放送時間枠・放送曜日の変更と番組内容の路線変更で人気が失速
ZXを挟んでシリーズは一旦終了したが、再びBLACKで原点回帰に挑戦し、SFX技術の飛躍的な進歩や時代の要請にも適って今度は成功したと。

スカイの頃は特撮技術もまだまだ発展途上で、クリーチャーのデザインとか凝った演出は色々と再現困難とか
技術的な問題も有り、当初狙っていた怪奇路線を完全には創出し得なかったという側面もあった。
それに、当時児童間で巻き起こった第2次ライダーブームや第3次ウルトラブームというのは、7人ライダーやウルトラ兄弟のブームであって
ライダーに限って言えば、決して旧1号的な“怪奇アクションドラマ”が求められていた訳では無かったという側面もある。
その“児童間の要請”を製作者側が見誤ってしまい、ライダーは怪奇路線に、ウルトラはアニメ化にと、ボタンの掛け違いをしてしまった。
省3
113: 2010/10/01(金)01:14 ID:p8rk/js+(1) AAS
ZXが普通にテレビシリーズとして作られてたら、スーパー1の立ち位置もまた少し違ってただろうなぁ。
114: 2010/10/01(金)02:02 ID:UbxKAS4d(1) AAS
スカイは確かにグダグダだったけど
ゲストライダーが多すぎて毎週、楽しみだった
次は誰が帰ってくるの?とか後、99の技の公開とかも
今のライダーではライダーキックを出してくれるだけで嬉しいが
スカイは技のバリエーションが豊富で良かったな
怪人もそれなりに強かったし、後、ところどころにあるコミカルな演出も好きだった。
115: 2010/10/02(土)09:30 ID:hkrcufx3(1) AAS
ここスカイのスレじゃないし
スカイスレに書けやボケ!
116: 2010/10/02(土)11:41 ID:ZlfkEHtC(1) AAS
そこまで言わなくてもいいだろう
117: 2010/10/04(月)02:08 ID:ssjfU7KY(1) AAS
チェックマシンとかが置いてあるスーパー1の基地ってどこにあるの?
谷さんの店の地下とか?
118
(1): 2010/10/06(水)22:47 ID:5cahPpUl(1) AAS
しかし仮面ライダーSPIRIT最新号で
ジンドグマがTV本編よりも強くなっていたね。

数十メートルを爆破するオニビビンババズーカ砲とか
4幹部の見事な連携攻撃でスーパー1が瀕死になったり
119: 2010/10/10(日)15:13 ID:EU99rXQt(1) AAS
>>118
一也が強くなったというのもあるけれど、ぶっちゃけ戦闘能力自体はドグマの方が強かったからな。
120
(2): 2010/10/12(火)08:25 ID:TE5vwWbc(1) AAS
>>112
てかスカイやスーパー1に限らず、前半はハード路線でも中盤からダレて、おちゃらけ路線になるのは昔の特撮ヒーローにはありがちだろ。 ジャッカーしかりウルトラマンレオしかり。
やっぱり子供向けヒーローという立ち位置のままハード路線を1年間、完遂させるのは困難なんだろうな。
BLACKが成功したのは今の平成シリーズにも通ずることだけど、仮面ライダーを完全な「子供向けヒーロー」という囲いから脱却したことだと思う。
今となっては普通のことになってしまったが、当時は斬新だったろ。
あと忘れてはいけないのがビデオデッキの普及だな。
番組を録画、保存できるようになり、重厚なストーリー作風を取り入れやすくなったのもあると思う。
しかし、BLACKが受けたことは、今のSFドラマに仮面ライダーの冠をただ付けたような、幼児置いてけぼりの平成ライダーをダラダラ続ける要因にもなったがな。
121: 2010/10/14(木)04:22 ID:nbkw6lNf(1) AAS
>>120
実はBLACKも途中から路線変更して怪奇色やハードさを薄めてだいぶソフトになってるんだけどね。
なんでも観てる子供が怖がるという苦情がかなりあったらしい。
確かに2クール目に入った頃から初期のムードが薄れたなぁと思ってた。
あの時代でもまだまだ子供番組という縛りは強かったんだよ。
122: [ルフィー] 2010/10/17(日)10:32 ID:h6U6odO8(1) AAS
仮面ライダースーパー1放送30周年カンパ〜イ
123
(2): 2010/11/03(水)01:05 ID:RoJrzzLR(1) AAS
主役の高杉氏のスレ覗いたけど酷いね人格を疑うわ
スーパー1に憧れた俺の少年時代がパワーハンドで空の果てまで投げ飛ばされたわ
124: 2010/11/03(水)14:39 ID:7lBLZSl5(1) AAS
>>123
具体的に何が酷いの?

俺もスレを覗いてくるかなぁ。
1-
あと 862 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s