【燃やすぞ怒りの】超新星フラッシュマン10【導火線】 (974レス)
1-

713
(1): (ワッチョイ d915-j1nP) 2019/12/02(月)19:33 ID:2I3v94mi0(1) AAS
5人全員にそれぞれ両親が見つかり、涙と感動のハッピーエンド……

よくよく考えてみれば、そんな教科書通りの展開もどうかなぁ、って感じもするね
悲劇性の強い結末だったけど、いつかまた地球へという希望も持たせていたし、いい描き方ではあったんじゃない?
714
(1): (スププ Sdb2-9Foc) 2019/12/02(月)19:43 ID:v+TIf2zid(1) AAS
>>713
最初からその終わり方は考えてなかったんだろうよ
博士以外に子供を誘拐された親が出てこない理由ははっきりさせて欲しかったが
715: (アウアウウー Sacd-q8Cz) 2019/12/02(月)20:45 ID:X6ehnkO+a(1) AAS
>>710
タイムリーなことにキカイダー01 にもよくわからないやつがw
716: (ワッチョイ 61cc-wDlt) 2019/12/03(火)22:02 ID:mO2x2m6t0(1) AAS
>>714
記憶を消されるから探す云々の次元ではないかなと
時村博士がいなければ只のメスを滅ぼす帰国子女戦士にすぎなかった
717
(1): (アウアウクー MM39-Sdz0) 2019/12/04(水)08:11 ID:5FewfA7sM(1) AAS
恒例の本人スーツのシーンってどこだろ?確かサラは撮影に参加してないから本人スーツのシーンはないんだよね。
718: (ワッチョイ 2558-9Foc) 2019/12/04(水)11:23 ID:6Pw2ThKU0(1) AAS
>>717
そんな所も贔屓か
719: (スププ Sdb2-9Foc) 2019/12/04(水)14:01 ID:StyZvVHzd(1) AAS
桃色旋風のツイートに上がってるダイの写真が舞の海に似てる気がする
720
(1): (ワッチョイ 766d-Ql8R) 2019/12/04(水)22:13 ID:55ha6F4L0(1) AAS
バイオ、チェンジ、フラッシュは個人的に「宇宙をテーマにした三部作」と呼んでるんだな。
矢野立美さんと田中公平さん、どちらも素晴らしい音楽だった。

何故か、ビンクの単独主役回が異常に少ないんだな。女戦士が揃って活躍する回もあるが。

ひかる「新頭脳ブレイン」「メイスンのわな!」
麻衣 「暴走ライダー麻衣」「麻衣20歳の初恋」「麻衣におまかせ!」
ルー 「ルーは獣戦士の母」「宇宙カボチャ料理」

他方、ミカ/ジュン、さやか、サラでは誰が目立ってただろうか。
ジュンは、「ジュンよ」「走れ21599秒」「ギアの大改造作戦」「人間爆弾ジュン!」など
体当たりでの演技が込められた回がある。
721: (スップ Sd43-ztgP) 2019/12/05(木)05:43 ID:TkpgcDgsd(1) AAS
次のヒロインはアキラ君に奪われちゃったもんなw
722
(1): (ワッチョイ 4b55-GJme) 2019/12/05(木)06:31 ID:+bc3/eQF0(1) AAS
youtubeでフラッシュマンまでずっと配信観てきて、マスクマンも視聴中だけど
いやぁ80年代の戦隊シリーズ舐めてたわ。幼少時の断片的な記憶しか無くて、それまでシリーズの過渡期みたいなイメージしか無かったけど
いやいやどうしてストーリーもしっかりしてるじゃないか。
723: (ワントンキン MMa3-oKQg) 2019/12/05(木)07:16 ID:ayfjKaTrM(1) AAS
>>670
その通りだと思います
724: (ワッチョイ 6d58-dgSr) 2019/12/05(木)10:06 ID:k9Qvjpif0(1) AAS
>>720
ミカ、ジュンはアクションできるから贔屓されるのは十分わかるけど、あとの二つはできない方が贔屓されてるんだよね
725
(1): (ワッチョイ 2358-WBaP) 2019/12/05(木)11:13 ID:yISDGs4l0(1/2) AAS
冬の時代(大嘘)の80年代の方が面白い
70年代のは昔の特オタが神格化してた割に今見るとなんだこりゃがいっぱいある
726: (ワッチョイ 2358-WBaP) 2019/12/05(木)11:13 ID:yISDGs4l0(2/2) AAS
あ、戦隊限った話じゃなくて特撮全般ね
727: (アウアウウー Saa9-npJl) 2019/12/05(木)12:27 ID:x1gwiktka(1/2) AAS
>>722
正味10分くらいでドラマを入れなきゃいけないんだよな
728
(1): (ワッチョイ 6d58-dgSr) 2019/12/05(木)13:45 ID:0RwFCIO60(1) AAS
巨大ロボ戦は毎回入れなきゃいけないという思い込みがあったのかな
729: (ワッチョイ b5cc-SieI) 2019/12/05(木)17:19 ID:CbLbBRZG0(1) AAS
80年代がすごいんじゃなくて
曽田先生がすごかったんだよ
730: (ワッチョイ 4515-OqU5) 2019/12/05(木)17:36 ID:p/qDKgST0(1) AAS
>>725
> 70年代のは昔の特オタが神格化してた割に今見るとなんだこりゃがいっぱいある

ストーリーはやっぱり子供騙しじゃんと思うなw
731: (オッペケ Src1-NOCM) 2019/12/05(木)19:11 ID:KZZ9heIKr(1) AAS
80年代、特撮は東映だけになり寂しかったな。
ああでも年末にゴジラがあったか。

ロボットアニメもリアル路線&プラモ販促&平日夕方放送&短縮打ち切りばかりなってしまいつまらなかった。

まだ二時間ドラマで濡れ場やヌードが見られる時代だったな。
732: (アウアウウー Saa9-npJl) 2019/12/05(木)20:00 ID:x1gwiktka(2/2) AAS
>>728
ロボは玩具として高額だからプッシュする必要はあったと思う
終盤は年末商戦が終わって新しい戦隊のプッシュが始まってる頃だから減る
1-
あと 242 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s