[過去ログ] 【私の言葉が】仮面ライダー Part32【聞こえないとみえる】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
521: (スップ Sd1f-M7IJ) 2019/10/30(水)20:31 ID:FmzbGG2cd(1) AAS
かまきり男のもライダーの中、全て藤岡さんなの?
首と髪の毛しかみえなくて…
522
(1): (アウアウクー MM47-1GbK) 2019/10/30(水)20:32 ID:znDecc2HM(2/4) AAS
>>492
本部はもう本郷の再改造を諦めてるし、カマキリ男も殺すつもりだったんだけど優先事項が東京直下人工大地震だからね
ゴミはほっとけって感じで

仮面ライダーは仮面ライダーじゃない?

一発目ってリキ入ってるのよ
SONYが昔EDベータビデオデッキを初めて出したとき、S-VHSビデオデッキを初めて出したときも
TBC(タイムベースコレクター)が再生側と録画側に2つ搭載されていた
他社製品はTBCは再生側一基だけなのに
その後SONYの製品にはTBCが2つ載ることはなかった
523
(1): (ワッチョイ a3d6-+YDQ) 2019/10/30(水)20:43 ID:xIFr5EPv0(1) AAS
改造人間第一号はむしろ蜘蛛男じゃないのか
524: (アウアウクー MM47-1GbK) 2019/10/30(水)21:00 ID:znDecc2HM(3/4) AAS
どうでもいいけどカマキリ男と一緒に戦う戦闘員、まだイーじゃなくてみんなアーなのな
カラスの鳴き真似らしいけど
525: (スップ Sd1f-jbV9) 2019/10/30(水)21:31 ID:d8SJE4cXd(1) AAS
爆風で風車が回り変身…、なかなかのこじつけ
526: (ガラプー KKe7-j/OO) 2019/10/30(水)22:47 ID:J0OEw61PK(1) AAS
>>492 >>522-523
> 改造人間第一号のバッタ男と蜘蛛男以降の改造人間達は何故あんなに外見が違うのですか? ショッカーの科学力が落ちたのですか?

あちらこちらで考察されてるけど
初期の怪人と赤戦闘員(通称)は暗殺拉致誘拐テロといった
諜報や破壊工作に能力が特化されていて
純粋な戦闘用改造人間はライダーが初だったとの見方がある
それが本郷のみならず一文字にまで離反されてしまったので
裏切り者緑川の技術なんてもう使うなみたいな空気になったんじゃないの?
(ショッカーライダーは外見は兎も角中身は別物という事で)

>>511
省1
527: (アウアウクー MM47-1GbK) 2019/10/30(水)23:29 ID:znDecc2HM(4/4) AAS
カマキリ男の回は仮面ライダーの仮面がチャッちいのと、アゴが深緑に塗装されている
やっぱり歌の通りのミドリじゃないとクレーム入ったんだろう
528: (ワッチョイ ffae-eGmw) 2019/10/30(水)23:51 ID:J9Ah7L7t0(1) AAS
仮面ライダー・本郷猛/一文字隼人は改造人間である。
彼を改造した“ショッカー”は、世界征服を企む悪の秘密結社である。
仮面ライダーは、人間の自由の為にショッカーと戦うのだ!

前スレ
【君たちと】仮面ライダー Part31【ともにいる】
2chスレ:rsfx
529: (アウアウウー Sa2f-jk+f) 2019/10/31(木)01:21 ID:KoB5Bqt7a(1) AAS
さそり男、ゲバコンドル、ヤモゲラス、トカゲロンはその回の冒頭で改造シーンがあるから
本郷より後に改造されたのは間違いない
他のやつらは出番が後になっただけで改造されたのは本郷より先かもしれない
ゾル大佐や死神博士、サボテグロンなんかは本編のだいぶ前から改造人間として活動してた感じがする
530: (JP 0H27-L4i0) 2019/10/31(木)09:43 ID:Wc4BY71uH(1) AAS
>>520
タロウは東光太郎のボクサー設定を受けてパンチ連打が得意
ず〜っと後のギンガでも一時巨大化した際、ダーク・ルギエルにパンチの連打を繰り出し、倒して仕舞いそうな勢いだった
まさかのいとこどりはさすがになかったけどね
パワードの独特の構えは、どう見ても相撲だよね
大相撲ニューヨーク場所の後、アメリカでちょっとした相撲ブームが起きていたからね
パワードの怪獣の緩慢過ぎる動きには逆にピッタリだったけどね
531
(2): (ワッチョイ 0b16-aDcy) 2019/10/31(木)11:39 ID:sp9viUsm0(1/2) AAS
つべでキカイダー01見てるがダブルキカイダーは不要だな 
30分番組にヒーローを二人配置はムリがありすぎる 
ダブルライダー番組が実現しなくて良かったわ

池田さんと伴さん、アクションを無難にこなしてる
この二人と比べると藤岡&佐々木両氏の動きはかなり劣るな
特に藤岡さん 要はセンスがないんだろうねぇ
532: (ワッチョイ 6b09-qQ6b) 2019/10/31(木)12:16 ID:+wrcS6tN0(1) AAS
サイクロンのレバーを切り替えて空中に上がり徐々に変身していくの何てカッコいいんだろう
子供的には2号の変身ポーズだったからこそ受け入れたのは承知の上で
533
(1): (アウアウウー Sa2f-w9lH) 2019/10/31(木)13:01 ID:pliRXU29a(1) AAS
>>531
イチローとジローのアクションは、半分くらいはスタントだけど?
534: (ワッチョイ 0b16-aDcy) 2019/10/31(木)15:11 ID:sp9viUsm0(2/2) AAS
煽り運転は止めろ〜ぅ!
535: (ブーイモ MM27-w8so) 2019/10/31(木)17:16 ID:MbY4OjJOM(1) AAS
>>514
ガラケークレーマーのお前だろそれ。アーツスレのキチガイ
536
(1): (ワッチョイ de55-nANf) 2019/10/31(木)21:08 ID:v8z86VYN0(1) AAS
>>533
キカイダーの場合立ち回りに関しては割り切ってるからな。
本人がやるのはここまで、これ以上の事はスタントにやらせるという「線引き」がキッチリしてる感じ。
ただその両者のアクションのカットの繋ぎ方が実に巧妙で自然だから、見ている側には全部本人がやっているように見える。

対してライダーは、剣友会の意向もあるのだろうが変身前に関しては極力本人に全部やらせるという拘りがあるから。
どちらのやり方が良くてどちらが間違ってるかとは言えないが、まぁ「作品によってそれぞれ」って事。
537: (ガラプー KKbb-LixN) 2019/10/31(木)21:35 ID:1uFSgEV5K(1) AAS
>>536
その後、今のライダーや戦隊までアクションの主流になったのはこのキカイダー方式の方だね(一部アクションできる役者を除いて)
どちらが良い悪いじゃなく役者の安全面等を考慮したらこの方式に落ち着いたって感じなんだろうね
役者に限界ギリギリまでやらせる昔のライダーのアクションは今となってはもうあり得ないから超貴重
538
(1): (ワッチョイ 6f10-DOEl) 2019/10/31(木)22:23 ID:0OPA/+0S0(1) AAS
サイクロンがないと(もしくは爆風とかベルトの風車に何らかの風力が加わらないと)変身できないのは
30分しかないのに作劇する際、不便だったのさ
539: (ワッチョイ ce2a-4Sz2) 2019/10/31(木)22:47 ID:zJPsJxEH0(1) AAS
>>538
変身アイテムは要らないが、ピンチに陥らないと変身できないという制約を設けた
「帰ってきたウルトラマン」に似ている。
サスペンスを盛り上げる半面、毎回盛り込んでいてはアイデアは尽きるし話がもたつく
弊害があるのでいつしかうやむやになって自由に変身できるようになったのかと。
540: (ワッチョイ caae-4Sz2) 2019/10/31(木)23:50 ID:68D9gieV0(1) AAS
仮面ライダー・本郷猛/一文字隼人は改造人間である。
彼を改造した“ショッカー”は、世界征服を企む悪の秘密結社である。
仮面ライダーは、人間の自由の為にショッカーと戦うのだ!

前スレ
【君たちと】仮面ライダー Part31【ともにいる】
2chスレ:rsfx
1-
あと 462 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.128s*