「ろくむし」 (322レス)
上下前次1-新
129: 2005/05/23(月)21:21 ID:1Kx8B5I3(1) AAS
ロックン開始、みなみな開始。
鬼の目前でカラーボールを避けるのがステータスだった。
130: 2005/06/03(金)01:16 ID:A0Nkth+I(1) AAS
あいやぁ〜 なつかしいなぁ!
静岡県清水市(当時)、もう30年位前にやっていましたよ。
そこでのローカルルールは、鬼のキャッチボールを横取りして力任せに遠投する事ができた。
すると走者達は走り放題!
6虫が達成されたら、殺された人も復活して、7虫の始まり。
・・・で、走者達を全滅させなければ、8虫、9虫・・・どこまでも増えていっていたような気がする。
雑巾を丸めたやつでやってたなあ・・・。
清水市立袖師小学校でした。40歳。
131: 2005/06/11(土)18:08 ID:iQpaz32C(1) AAS
>>78
熊本でも「にむし」
132: 2005/07/10(日)14:34 ID:ExQg8sq9(1) AAS
で、いつになったらオリンピックで正式種目になるのですか。
133: 2005/07/10(日)17:57 ID:oIYfCI2K(1) AAS
統一ルール制定
↓
日本スポーツろくむし協会(JRA)設立
↓
学校スポーツとして文部科学省に売りこみ
↓
生涯スポーツとして厚生労働省に売りこみ
↓
各都道府県協会設立
↓
省17
134: 2005/07/10(日)21:46 ID:UxAzFkTF(1) AAS
ろくむしは子供の頃やった。
小学校4年の時にファミコンが出てきてそれ以降やらなくなった。
でも中学の時昼休みに学校の廊下でやったことあった。
町田市出身。 32歳
135: 2005/07/14(木)21:53 ID:1S443vDB(1) AAS
GUST!
136: 2005/07/16(土)03:01 ID:fQ3hw5Fz(1) AAS
一番人気のない板というので見に来たら、こんなスレに出会えるとは
自分もやってました。29歳。神奈川県海老名市。時期的には〜87年頃迄。
ルールは概ね>>7の通り。鬼同士のベース間キャッチボールの隙を縫って六往復すれば勝ち。
プラス>>13のような「ろくむし座れ!」ルールがあった。べースは円形。
あとゲーム開始時は>>70のような打撃があったけど、
ホームとなるベースに中心線が引かれてて、ファール|フェア判定があったような気がする。
でも、鬼が一人でボールを投げ上げて…というルールにも覚えがあるから、
プレーヤーによってもルールが微妙に違ってたのかな。
新しく出来た団地に住んでたので各地のルールが混在してたのかもしれない。
137: 2005/07/17(日)22:57 ID:3x0mhGCQ(1) AAS
GUST!
138: 2005/08/01(月)15:20 ID:mMnaIsQ3(1) AAS
>>31
漏れも仙台で「ろくもん」だったよ。
チーム戦のを「くみろく」、鬼一人対他全員なのを「ひとろく」と呼び、
後者は塁間のキャッチボールが出来ないので鬼が頭上にボールを投げ揚げてキャッチするので代用してた。
一応点数も数えるんだけど、次の休み時間にはリセットされるんだよね。
139: あ 2005/08/14(日)22:50 ID:vU/A7ETW(1) AAS
福岡では、「ろくむし」。
確か、熊本では「ろくもじ」と言ってた
遠い記憶がある。
なつかしい、もう20年くらい忘れてたよ・・・・・。
140: 2005/08/15(月)14:39 ID:+08MsnZN(1) AAS
大阪の羽曳野では「ろっくん」だった
141: 2005/08/15(月)19:37 ID:C0UAOk9F(1) AAS
島根県東部出身、41歳
ほぼ>>7のルールで名称は「はさみ」だった。
細かな部分は相違があるけど。
「ろくむし」というゲームも別にあった。
そちらはほとんど憶えていない。
「はさみ」をやっていたのは小学校高学年の頃。
早めに登校してはやり、二時間目と三時間目の間の大休憩にもやり、
給食が終わったあとの休憩にもやり…とにかく飽くことなくやってたな。
陣地の距離は15mから20mくらい離れていたと思う。
センターラインが引いてあり、プレイヤーはそれを超えると
省5
142: 2005/08/16(火)04:57 ID:XsvlTJ1m(1) AAS
形は若干違えど全国に普及していたのですね
競技人口むちゃくちゃ多いスポーツだったんだなw
おれちなみに広島だが
手と手を繋いで自陣の円形から安全にリードを取れるルールもあった
その際「リーリーリー」と連呼続けなければならない
端の一人が円の中に入っていれば繋がっている人達も殺されない
しかし手が離れると無効になり一斉に走り出すのである
2つの陣地の距離は30mは有った、かなり遠いのである
運動神経良い奴が囮で鬼の暴投を誘うのが勝利の秘訣w
143: 2005/08/23(火)22:46 ID:9eEv5JGL(1) AAS
うちのほうは「上げた片足の下から手を伸ばしてキャッチ」
(わかるかなぁ)
すると一気に3虫というルールだったぜー
福岡県北九州市31歳。
144: 2005/09/05(月)00:09 ID:3v0BOQh8(1) AAS
うちはロッカンとかいう名前だったかな。たしか。
とくに変わったルールもなくただ往復するだけだったけど面白かったなあ
明日できたらやってみようと思う
145: 2005/09/07(水)01:14 ID:29JqhJVw(1) AAS
雨だった
146: 2005/10/09(日)17:18 ID:JdizHTF3(1) AAS
仙台の近くでは ろくもうす だった。
147(1): 2005/10/10(月)03:40 ID:JFYG/Mez(1/2) AAS
ろくむし懐かすい〜!
ここで出てるローカルルールのほとんどに心当たりあるような・・・
人数やメンバーの質や場所によってすぐにルール変えてたもんね。
>>116
>腕をクロスさせてハサミのような形で捕ったら
それは「また投げ」っつー別の競技でやってたす。(当方横浜)
これは個人種目だったけど知ってる人いるかな。
148(1): 2005/10/10(月)05:33 ID:CQmOmuem(1) AAS
懐かしいな
おれ広島県の宇梶や吉川や竹原と同じ小学校出身
しょっちゅうやってたが人数や面子によってルールが違ってたよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 174 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.005s