「ろくむし」 (322レス)
上下前次1-新
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/23 11:25 ID:oaeH2cI7(1) AAS
>>39
荒川区に近い足立区だけど、ろくむしですよ。
当方47歳。ルールは2チーム同数で、球は軟式テニスボール(駄菓子屋で20円)
まず攻撃、守備に別れて、最初は打撃。
ここで空振りしたり、フライを取られたり、向こうの円に着く前にタッチされるとアウト。
生き残りが、半虫ずつあっちとこっちを行ったり来たり。
守備側は攻撃側が円に全員いる時、キャッチボール(これも半虫の計算)
キャッチボールがろくむしになるちお、攻守交代。
で、攻撃側は、キャッチボールがろくむしになる前に、円を離脱する。
すると、それを追いかけて、身体に球をぶつけると死亡。
省3
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/23 16:58 ID:fxGtP6cv(1) AAS
同じロク虫でも、地域によってルールが色々だな。
まるでサッカー、ラグビーが正式にルールを決められる前のイングランドの
フットボールのようだ
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/23 19:01 ID:OazPq3QD(1) AAS
「めちゃぶつけ」つう、ボールぶつけ合う単純明快な皆殺しゲームがあった。
それに盗塁の要素を足したのが「ろくむし」だと思ってた。
地元だけのゲームだと思ってた。
教えてくれた先輩は天才だと思ってたw
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/23 20:38 ID:eSXFAbKJ(1) AAS
で、これって特に勝ち負けとかないんだよな。
全滅→交代→全滅→交代・・・の繰り返し。
スポーツらしく勝敗付けようとしたら
6むしで得点。6むしになったらリセットで全員復活。
イニングを3回、5回、7回制のどれかにして全滅すれば攻守交代。
野球に似ているから記録を付けたら防御率とか捕球数とか得点率とかの個人成績も出せる。
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/23 22:31 ID:KplV2ivg(1) AAS
>野球に似ているから記録を付けたら防御率とか捕球数とか得点率とかの個人成績も出せる。
ワロタ。ろくむしにスコアブック導入かよ。ろくむしOFFには是非。
ろくむしは、勝者敗者を生むよりも、インターセプトがうまいヒーローを生み出す遊び、ってイメージがあるなぁ。
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/24 20:38 ID:sdqLQ8q7(1) AAS
既出かもしれませんが岡山にも「ろくむし」でありました。
小学校1年の時に買った低学年向けのボール遊びの本に載ってたような気がします。
ルールは殆ど>>7さんのと一緒なんですが
自分たちはボールを取ったら好きな所に投げれるってルール作ってました。
まあボールが小さいので殆ど取れないんですが(笑)
因みに今21歳です、懐かしいのでカキコさせていただきました。
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/24 20:50 ID:97mLHFMY(1/2) AAS
>9
漏れも、小3で東京から広島の白島小学校へ転校して、はじめて「ろくむし」を知った。
で、小6で名古屋に転校したら誰も知らなくて、ガッカリした。
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/24 21:10 ID:9iBidoF2(1) AAS
当方29歳@神奈川県横須賀市
当時100円のゴムボールとマンホール使用
頭数によって鬼の数はその都度1〜2人。
1人の時は壁当て(道路でやってたもんで人の家の塀に)したり、
ボールを高く上げたりして隙を作ってあげる。
鬼二人の時はキャッチボール。
何故かゲームスタートの時は鬼じゃない人達が「海パンツ!」と言い
鬼がその後「マル」と言ってゲームスタート。
マンホール踏んでる時はボール触ったり遠くに投げても有り。
電線(伝線かな?)といって、鬼じゃない人はマンホール踏んでる人と
省6
64(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/24 21:19 ID:97mLHFMY(2/2) AAS
「ろくむし」がオリンピックの正式種目になったら、漏れも金メダルをもらえるんだが・・・・・・・と何度夢に見たことか。
今年度中に公式ルールを確立し、来年はプロチームの結成、3年後に国際大会を開催して、4年後には悲願のオリンピックだ!!
65(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/24 21:35 ID:zSj5tQCD(1/2) AAS
37歳東京都中野区野方
キャッチボールする鬼の隙を見て盗塁、インターセプトして遠くに放り投げて皆で盗塁、つうのがデフォじゃないの?
鬼の目とボールをかいくぐってひたすら塁間の往復、だよね?6往復でクリア。スレ主さん解説願います。
66(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/24 21:46 ID:wVhYPAko(1/3) AAS
ドッジボールでやって走塁時にランナーが捕球しやすいようにして守備を置く。
● ●
●
---------------------------
● | ●| |● | ●
---------------------------
●
● ●
[●=守備]
捕球したら
省3
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/24 21:48 ID:wVhYPAko(2/3) AAS
>>65 そうです。
キャッチボールしている間にボールを避けつつ、隙をみて次の塁に走る。
ボールとったら投げてさらに走る。
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/24 23:10 ID:zSj5tQCD(2/2) AAS
>>65
補足。六往復でクリアじゃない。キャッチボールが六往復だったかな。
生き残りが往復するたびに1点。全員死亡でチェンジ。
>>66
ピッチャーだのボークだの、散歩以上だの、全然俺の知らない話になってるよぉ。
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/24 23:36 ID:wVhYPAko(3/3) AAS
90年代大阪で「ロックン」と言ってた。「ろくむし」が訛ったっぽい。
2チームに分かれて戦うから、鬼の二人はピッチャー。ボークってピッチャーがラインからはみ出て投球すること
70(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/25 21:44 ID:8nkAny83(1) AAS
36歳熊本市
自分たちは2チームに分かれて三角ベースでやってました。
初め、守りがゴムボールをワンバウンドで投げ、攻撃側代表者がグーで打ってスタート。
攻撃側の誰かが6周すれば勝ち。
走らせる人間を一人決めて、残りの攻撃陣はわざと先に塁を離れたり、犠牲になりながら。
チームプレイで戦ってました。
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/04 17:08 ID:plfORDLb(1) AAS
>>39
80年代、足立区に住んでたけど「ろくむし」だったよ。
ルールは>>35とほとんど同じ。「ハサみっこ」というのは聞いたことない。
ところが足立区の隣町(埼玉県)に引越したら「ろくむし」は誰も知らなかった。
子供ながらにカルチャーショックが大きくてかなり凹んだ。
全然知らない街に来て、自分が知ってる遊びを誰も知らない・・・不安だったな。
72: 電脳プリオン 04/09/11 13:02 ID:WIs/wN8Y(1) AAS
なじめて聞くスポーツ名です。
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/13 21:59 ID:L87qn8bK(1) AAS
33歳八王子。
小学校でよくやってたな。
だた走者側の申告は「五むし」からでよかったような気がする。
>>64
賛成。
ろくむしも海外から見たらセパタクローとかカバティ(だっけ?)
みたいなもんだろ。
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/13 23:07 ID:OOzId3Ep(1) AAS
岡山県倉敷市
「ろくむし」ではなくて「中継」でした
>>8の即交代ルール
ボールをぶつけられる際、片手でキャッチできると死亡にならず
そのボールを遠くへブン投げる事ができる
↓
鬼は拾いに走る
↓
(゚д゚)ウマー 往復しまくりー
75(1): 04/09/16 20:29 ID:Fkzwelu5(1) AAS
福岡市博多区ですけど、うちらは「ハサミ」って言ってました。確かでかい丸を二つ描いて鬼二人がキャッチボールして6往復投げる間に移動しなけりゃ死亡でした。当てられたら鬼と交替してたなー。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 247 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s