ピン球で野球やったよな? (865レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

729:   2009/12/20(日)08:13 ID:I5fP2IJz(1/3) AAS
越境問題に対して、千葉県内の自治体、学校、スポーツ団体は下記の結論を出している。
県教委は学区外就学の運用適正化を市町村教委に指導、殆どの市が部活動理由の越境通学は認めない。
理由:公平性を欠いた勝利至上主義は望ましくない。「特定校ばかり強いのは不自然」
「公立中が越境までして強くなると、地元の子どもたちが気の毒」、地域の生徒の活躍機会を奪う弊害
県内の学校スポーツ団体も、越境通学問題で否定的
「部活は生徒の体づくり仲間づくりが目的。勝利至上主義になるべきではない」
県小中学校体育連盟中学バレーボール専門部「勝利至上主義は好ましくない」
県バレーボール協会「バレー部減少傾向の中でトップ強化よりも底辺拡大が大切」
越境入学が判明したすべての学校は学校の関与を否定
松戸、船橋、千葉市の中学校の校長「異動してきて実態を知り驚いた。改善の必要を感じた」
省7
730:   2009/12/20(日)08:15 ID:I5fP2IJz(2/3) AAS
親の熱心さの問題ではありません。
公立中学校は自治体予算(税金)を使って地域住民の子供たちに義務教育を行うのですから、
地域の子供たちが公平・公正に機会を得る事が出来るように、法律(住民基本台帳法)・
自治体の条令を遵守して就学させる事は当然です。
特定スポーツの好成績を勝ち取る目的を持って指定外学区から公立中学に通学するのは、
法律と条例に違反する犯罪行為であると、保護者と関係者は自覚しなければなりません。
強いてスポーツ強豪中学校に子供を就学させたいのならば、私学を選択すべきでしょう。
優秀スポーツ選手を集めて部活を活発にされる学校法人は県内、都内に多数あります。
731: 2009/12/20(日)19:14 ID:I5fP2IJz(3/3) AAS
指宿洋史(スペイン2部ジローナ所属)
「(日本は)すごい起点になることも要求されますよね。サイドに流れてだったりとか、スペースを見つけたら、
流れて行ってポイントを作ってってやってると、正直真ん中に間に合わないんですよね。フィニッシュの場面で。
そういった意味では、こっち(スペイン)ではチームメイトからにも「お前とにかく真ん中から動くな」と。
最後のゴール前のペナルティエリアの幅の中で、常に仕事しろと言われますし、こっち(スペイン)ではゴールに
対する僕のする仕事の割合が多い。日本では他の仕事の割合が若干多いというのは正直感じることはあります。」
foot!インタビュー

指宿洋史
――この世代(U−20)の日本チームが世界で戦っていくためには何が必要だと思うか?

「みんな速いが、常に速い。もっとゆっくりする部分があってもいいと思う。あまりボールを持たないというのもあるとは思うが、
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.306s*